![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:175 総数:381770 |
10月31日(金)の給食![]() ![]() うの花は,「おから」のことです。「おから」が白くて小さいので,春に咲く「卯の花」に似ていることから「うの花」というようになったそうです。大豆を水につけて柔らかくし,砕いて絞ると豆乳と「おから」になります。豆乳は豆腐に加工されますが,「おから」はきょうのように,野菜やちくわ,しいたけなどと炒め,味をつけ調理します。給食放送で「炒りうの花」の献立名をうまく言えなかった給食委員も,「卯の花」がわかり,食べると「おいしかった。」と話してくれました。 10月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の国語科で「サラダでげんき」というお話を勉強します。りっちゃんという女の子が,病気のお母さんを元気にするために,サラダを作るお話です。給食でも,りっちゃんが作ったサラダと同じ材料で取り入れています。1年生は「おいしい!」「おいしい!」と完食でした。 10月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「けいちゃん焼き」は,岐阜県の郷土料理のひとつで,鶏肉を使った料理です。漢字で書くと「鶏ちゃん焼き」と書きます。作り方は,鶏肉をみそやしょうゆ,塩などを合わせたたれに漬け込んでおき,キャベツやたまねぎ,にんじんなどの野菜と一緒に,鉄板やフライパンで焼いて食べる料理です。給食では油に,にんにくと豆板醤を入れて鶏肉を炒め,野菜を加えてさらに炒めてから,調味料で味をつけました。ごはんによく合う料理で,岐阜県の味を楽しみました。また,秋の味覚のひとつ「柿」もありました。 10月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が修学旅行から思い出をいっぱい抱えて帰ってきました。 きょう給食は,地場産物の日でした。広島県で作られた新鮮なほうれんそうが届きました。はくさいとあえて,ごまあえにしています。このほかにも,だいこん,はくさい,みかんなど,これからおいしくなる食べ物がたくさんありました。 10月23日(木)の給食![]() ![]() 日本晴れのきょう,6年生は修学旅行へ出発しました。 給食のビーフシチューは,給食室の大きな釜で小麦粉と油で時間をかけてブラウンルウを作りました。肌寒くなると,シチューなど煮込み料理がおいしくなりますね。 10月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今年はじめてのりんごです。りんごがおいしい季節になりました。長野県の安曇野から届きました。ドイツに「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあるそうです。毎日りんごを食べると,病気にならず,元気に過ごせるという意味です。おなかの調子をよくする働きがあるペクチンや体の中の水分を調節をしてくれるカリウムを多く含んでいます。 10月21日(火)の給食![]() ![]() 山賊むすびなので,自分でのりにごはんをのせ,たくあんとしそ昆布佃煮を入れ,山賊むすびを作って食べます。主菜は赤魚の竜田あげでした。竜田あげは,出来上がった料理の色が赤く紅葉した葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。きょうは赤魚という魚でしたが,鶏肉や豚肉などの肉もおいしく出来上がります。 10月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは「ひろしま給食の日」メニューでした。広島県民みんなで広島ならではの「ひろしま給食」を食べることで食に関する理解や意識を高めることを目的としています。県内統一メニューは「ひろしまドレみそ♪レモン」(副菜)で,府中市の小学4年生が考えた料理です。「おばあちゃんが作ったみそとレモンを使って,さっぱりとしたドレッシングです。」とおすすめポイントをコメントしています。広島市では,このさっぱりとしたドレッシングを使って,広島県で育った豚肉と広島市で作られている小松菜ともやしであえました。給食時間に,6年生が考えてくれたキャラクター「ドレみっそー♪くん」といっしょに「ドレみそ♪レモンの歌」を歌って,みんなでたのしくおいしく食べることができました。 10月17日(金)の給食![]() ![]() 19日が日曜日なので,きょうが食育の日です。一汁二菜の和食です。一汁は,ちりめんいりこでだしをとり,ちりめんいりこをそのまま具として食べる「ひろしまっこ汁」です。二菜のひとつは魚を使った料理,もうひとつは日本に昔から伝わる食べ物の海そうや切干しだいこん,凍り豆腐などを使った料理を取り入れています。 10月16日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうも地場産物の日です。広島県で作られた新鮮なチンゲン菜が届きました。 セルフホットドッグは,切れ目入りパンにポークウインナーをはさんで食べます。久し振りのホットドッグに,みんな大喜びでした。 10月15日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは地場産物の日でした。広島で作られただいこんを使っています。秋から冬にかけてだいこんがおいしくなります。「だいこんどきの医者いらず」ということわざにもあるように,ビタミンがたくさん含まれています。また,小松菜も広島市でとれたものが届きました。給食室の先生が,小松菜独特の歯ごたえをいかして作ったからしあえは,まぐろの油漬けとよく合いおいしくできあがりました。 10月10日(金)の給食![]() ![]() きょう10月10日は「目の愛護デー」です。10と10を横にすると,人の顔の目と眉に見えるからだそうです。給食も「目の愛護デー」にちなんで,目の健康に大切な栄養素をたくさん含んだ食べ物のにんじん,ねぎ,レバーなどを取り入れています。 10月14日(火)の給食![]() ![]() さっぱりとしておいしいバンバンジーは,人気メニューのひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がついたようです。鶏肉のささみ,くらげ,春雨,きゅうり,にんじんをごまから作ってある芝麻醤,さとう,しょうゆ,酢,塩であえています。 10月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 地場産物の日です。広島市でたくさん作られている小松菜を使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍多く含まれています。きょうは,ごま油を加えたドレッシングであえてサラダにしています。 10月8日(水)の給食![]() ![]() 即席漬は,キャベツときゅうりを塩で下味をつけ,その後,少量のしょうゆとごまで和えて作ります。給食では野菜を衛生面から加熱をしていますが,簡単なので,朝ごはんにもぴったりの野菜メニューとしておすすめです。 10月7日(火)の給食![]() ![]() 給食ではごまをいろいろな料理に使います。きょうも甘酢あえに入っています。ごまは,熟すとさやが自然にさけて種がこぼれ落ちることから「ひらけごま!」という言葉が生まれたそうです。小さな粒のごまですが,ビタミンEをたくさん含んでいます。 10月6日(月)の給食![]() ![]() 広島市の給食で考えだされた「広島カレーライス」です。麦ごはんの上にカレーをかけて食べます。市販のカレールウを使わずに,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉で炒めてカレールウを作ります。かくし味に,広島特産のかきからつくられるオイスターソースとお好みソースを入れています。広島カレーライスは大人気メニューで完食です。 10月3日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() そぼろごはんは,麦ごはんの上にそぼろをかけて食べます。9月まではみかんが冷凍でしたが,きょうは今年とれたみかんです。みかんは,瀬戸内海の島でたくさん作られていますが,多く出回るのはまだ先です。きょうは長崎産のみかんでした。 10月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 大豆は,肉や魚と同じように,血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」といわれています。その大豆を鶏肉やじゃがいも,たまねぎ,にんじんなどと一緒に煮込んでシチューにしています。ハムとブロッコリーのソテーのブロッコリーは,北海道から新鮮なものが届きました。 10月1日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 「けんちょう」は山口県の郷土料理です。だいこんと豆腐がたくさん入っている料理です。材料をよく炒めてから煮含めているので,味にうまみがでました。だいこんがおいしくなる季節には,たくさん作って食卓にでる機会が多くなるそうです。きょうのだいこんは,北海道から届きました。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |