最新更新日:2025/06/27
本日:count up3
昨日:50
総数:192938
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

百人一首大会(黄色の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生〜6年生までの百人一首の大会に
2年生も参加させていただきました。
大善戦でした。

つめたい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はことのほか冷たく感じました。校舎の四階から見回してみると東、北、西それぞれの山は白い帽子をかぶったようです。

電気の通り道

理科「電気の通り道」の学習で、乾電池と豆電球を使っています。

実験道具を準備し、説明書の通りに組み立てるのは、なかなか難しいのですが、豆電球に明かりがつくと、思わず歓声が起こります。

実験の最後は、自分で懐中電灯を組み立てました。電気の通り道をができていることを確認しながら組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科で動くおもちゃ作りをします。
1年生も喜んで体験していました。

おもちゃまつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を招待して、おもちゃまつりをしました。
おもちゃの材料や、作り方などを説明したあと
実際に1年生に体験してもらいました。

カラーはんが

画像1 画像1
画像2 画像2
カラーはんがが出来上がりました。
力作ぞろいです。
参観日にぜひ、ご覧ください。

最高学年への準備

昨日は代表委員会がありました。議題は「6年生を送る会」です。委員長代理として5年生からたくさんの人が参加しました。お世話になった6年生の心に残る会にしようと、みんな活発に意見を出し合い、新しく仕事を引き受けて帰ってきました。頼もしいですね。
画像1 画像1

豆まき会

ひまわり学級と一緒に、豆まき会をしました。

自分の中にいる「いじわるおに」や「字がきたないおに」、「うそつきおに」などの悪い鬼を発表しました。そのあと、悪い鬼を追い出すように、一生懸命鬼に投げつけました。

さて、追い出すことができたでしょうか。

最後に「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を歌いました。歌に合わせて身振り手振りをつけて踊り、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこあげ

たこあげをしました。

たこには、好きなものをかきました。たこあげをしたことがない子もいたようで、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 
 思いっきり走るとたこは空高く上がりました。風にのせてたこ糸をのばして、もっと高く上げた子もいました。
「上がったよ!」「楽しい!」「まだ落ちてないよ。」など、嬉しそうな声があちこち聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月カレンダー作り

2月のカレンダーを作りました。
今月は「つの1本おに」と「つの2本おに」です。

少し難しいところもあったけれど、ずいぶんと上手に端と端を揃えて折ることができるようになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上ぐつあらい

生活科の学習で「上ぐつあらい」をしました。

洗剤とブラシを使って、汚れているところをゴシゴシとこすってピカピカにしました。
冷たい水だったけど、ぬるぬるが残らないようしっかりすすぎました。

今まで、お家の人に洗ってもらっている子もいましたが、自分で洗ってみて「楽しい。」「楽しかった。」と言う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習 その1

1〜4年生とひまわり学級のみんなで、広島市森林公園に行き、「アウトドアクッキング〜やきいも〜」をしてきました。

いもを焼くためのブロックやたきぎを運んだり、まきをわったりするのも自分達です。7〜8人ずつの縦割りグループに分かれ、指導の先生に教えていただきながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月の生活目標は
「整理整とんに気をつけよう」です。
学校朝会の中で、6年生のお兄さんお姉さんが整理整頓について劇をしました。

学校朝会での表彰

画像1 画像1
5色百人一首大会の表彰をしました。青、赤、黄、緑、橙の5色です。広島県大会に学年を問わず多くの人が出ました。今年は、1位、2位、3位、5位になった人を表彰しました。

自然体験学習 その2

火のつけ方を教えたいただきながら「火は便利だけど、間違った使い方をすると危険」なことも話していただき、真剣に聞き入る子ども達でした。

いもが焼けるまでは、グループごとに自然散策です。
イノシシの足あとを見たり、不思議な葉の秘密を教えてもらったり、忍者の特訓を受けてきたグループもいました。

待ちに待ったやきいもは・・・ 
アルミホイルを外すと、ぬれた新聞紙からモワァッと湯気があがり、ホカホカに出来上がっていました。ペロリと食べてしまう子、美味しいから少しずつ味わう子、家の人に半分持って帰りたいと残している子。どの子も満足そうな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習 その3

グループごとにお弁当を食べ、休憩時間を過ごした後は、昆虫館に入りました。珍しい昆虫や、自由に飛び回るたくさんの蝶を見ることができました。

行く前からドキドキだった「つり橋」。おっかなびっくりだった1年生も、何度か渡るうちに慣れてきた様子でした。3・4年、ひまわりのみんなは高台まで山登りをしました。高速道路の様子や、遠くには海まで見えてびっくりです。

時々みぞれが降る寒い一日でしたが、しっかり楽しんだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスター発表

国語科「報告します、みんなの生活」で、自分たちの生活について調べ、ポスター発表をしました。
テレビ、テレビゲーム、読書、お手伝いの4つのテーマについて調べました。ポスターや発表の仕方を工夫して、上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

画像1 画像1
少しだけど雪が降りました。明け方からみぞれに変わり、子どもたちが登校する頃には雨になってしまいました。でも遊具の上には、白い帽子みたいに雪が乗っています。

砂防出前講座

広島県土木局砂防課の方が「砂防手間講座」を開いてくださいました。5時間目は、土砂災害の種類や、模型を使って土砂災害の起こり方をくわしく教えてくださいました。6時間目は砂防ボランティアの方々にお手伝いしていただきながら、ハザードマップづくりをしました。避難を妨害する一番の原因が「自分の心」という説明に、みんな深く納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食週間

画像1 画像1
全国給食週間です。今日は、給食の作られるまでの映像を見ました。大きな鍋やおたまに思わず声が出ていました。給食を食べながら、広島カレーの作り方をしっかり見ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 クラブ
2/13 参観懇談2年
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322