最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:190
総数:351849
校訓『創造・努力・感謝』

11月11日 校外学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マツダミュージアム・平和資料館へ校外学習に行きました。
マツダミュージアムでは、工場内の様子や働いている人の仕事の様子などを見学して、自動車づくりの工夫や努力を学ぶことができました。
平和資料館では、原子爆弾による被害や被爆者の方のメッセージなどを見学して、平和についての理解を深めることができました。

11月11日 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学校朝会では、劇と○×クイズで「気持ちの良いあいさつの仕方」について考えました。学校の外で歩いている時や学校にお客さんが来られた時、教室の中でのあいさつなど、進んであいさつすることやその場に応じたあいさつ、相手に聞こえる声であいさつすることなどたくさんのことを学びました。

11月6日 「よい歯の児童」表彰(6年生)

画像1 画像1
 毎年6年生は、春に行われる歯科検診の結果で表彰が行われます。むし歯が無いことや噛み合わせが良いことなどが選出の基準で74名の児童が表彰状をもらうことができました。表彰式には、学校医の山野井先生がお越しになり学級の代表に賞状を渡してくださいました。

11月5日 昔遊びの会 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にいらっしゃる昔遊びの名人さんをお招きし,けん玉やおはじき,竹とんぼなどの遊びを教えていただきました。初めてやる遊びもありましたが,分かりやすく教えていただき,「こまが回せるようになったよ!」「はじめて将棋のやり方がわかったよ!」と,みんな笑顔いっぱいでした。終わりの会では,お礼の気持ちをこめて,「みかんの花咲く丘」の歌と手遊びを名人さんの前で披露しました。

11月5日 心の参観日(1・2年生)

画像1 画像1
 安佐動物園の飼育係の方をお招きして、「心の参観日」を行いました。動物が自分の子どもを守る行動や、動物の命を無駄にしないことなどの話を聞いて、生き物の命を大切にすることを学びました。動物園は「いのちの博物館」であるということも教えていただきました。

10月30日 人権教室・人権の花贈呈式(3年生・ひまわり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権擁護委員のみなさんとマスコットキャラクターの「じんけんあゆみちゃん」とともに,命の大切さや他者への思いやりについて学習しました。いじめについては,「いつも・じぶんの・めで見つめ」て,いじめをしない,させないためにどうしたらよいのかを考えました。また,ヒヤシンスの球根もいただき,これからクラスで大切に育てていきたいと思います。

11月1日 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「心をこめて いっしょうけんめいに 表現しよう」をテーマに音楽発表会を行いました。合唱団の歌をスタートに1年生から6年生まで学年のカラーを出しながら、歌や楽器、身体表現などに心を込めて発表することができました。途中の全校合唱では、全校715名が歌声を一つにして「未来へのキーワード」「音楽のおくりもの」「With You Smile」「かならず かならず」の4曲を熱唱しました。児童は、たくさんの保護者・地域の皆さんに披露することで少し緊張気味でしたが、一人一人がやり切ったという満足感でいっぱいでした。

10月29日 たてわり班顔合わせ

画像1 画像1
 12月9日に行う「東野スマイルランド」に向けて、1年生から6年生までが各学年2〜3人ずつで集まりセット班をつくりました。このセット班で、当日行うゲームを企画していきます。子どもたちは、違う学年の友だちと協力することで、新しいことを学んだり、上級生はリーダーとしての責任を果たそう一生懸命になります。今日は、初めての顔合わせで、自己紹介や話をして仲良くなりました。

10月25日 「水の都ひろしま」秋の水辺のコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱団が、水の都ひろしま推進協議会から招待されて「水辺のコンサート 第8回 合唱フェスティバル」に出演しました。原爆ドーム前で歌うことや5曲を歌うことが初めてで、少しどきどきしましたが、たくさんの方に足を止めて見ていただき自信につながりました。
 演奏した5曲は、「Time To Say Good-bye」「地球星歌〜笑顔のために」「夕暮れの歌声」「同声合唱とピアノのために ユウキノウタ より僕のドラゴン」「同声合唱とピアノのために ユウキノウタ より歌声はどこにいくの」 です。

10月21・22日 スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
 3年生は社会科の学習で「スーパーマーケットの人気のひみつ」を調べるために,地域にあるスーパーマーケットの見学に行きました。売り場の様子を見たり,店長さんから工夫していることを聞いたりしながら,興味を持って学習に取り組んでいました。子どもたちからは「へぇ〜。」「そうなんだ。」という声が聞かれ,実り多い学習となりました。お世話になった店長さんをはじめとするお店のみなさま、ありがとうございました。

10月22日 修学旅行紀(5)

画像1 画像1
みんなが楽しみにしていたスペースワールドに来ました。途中、小雨が降り、止まっているアトラクションもありましたが、グループで計画的にまわり、友達との楽しい思い出を作ることができました。

10月22日 修学旅行紀(4)

画像1 画像1
いのちのたび博物館に来ました。動物のはくせいや恐竜の大きさに感動していました。また、北九州の歴史、復元された昔の住居から当時の人々の生活を感じ取ることができました。

10月22日 修学旅行紀(3)

画像1 画像1
今朝は、みんな目覚めよく起きました。早速、明太子づくりに挑戦です。各自の好みに合わせて七味やお酒の量を調整して作りました。

10月21日 修学旅行紀(2)

画像1 画像1
午後は、秋芳洞の中を歩き神秘的な景観を見ることができました。夕方には海峡館にてイルカショーを楽しみました。

10月21日 修学旅行紀(1)

画像1 画像1
心配していた天気も晴れ間が見え、予定通りに進んでいます。サファリランドでは、バスで回った後、動物とふれあいました。その後、秋吉台で散策をしています。

10月19日 広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1
 広島市内の5・6年生の代表が集まって陸上記録会がエディオンスタジアム(ビックアーチ)で行われました。本校からは、5年生が6名、6年生が9名出場しました。学校での練習をいかして、一生懸命自己記録の更新をめざしました。

10月19日 広島市少年少女バレーボール祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上の希望者で大会に出場しました。今回は、2チーム出場しBチームが優勝することができました。経験者が少ない中、バレーボールが好きな子どもたちが休憩中に集まり、サーブやレシーブなど練習した成果を十分発揮することができました。

10月14〜17日 あいさつ週間

画像1 画像1
 今年度2回目の「あいさつ週間」を行いました。子どもたちは、自分で進んで気持ちのよいあいさつを心がけていました。
 今回は、4年生があいさつ当番になり、脱靴室で相手を見て、礼をしながら大きな声であいさつをしていました。
 取組の啓発は一週間で終わりましたが、これからも「東野小あいさつ」が定着できるようにしていきたいと思っています。

10月10日 前期終業式

画像1 画像1
 今日は前期の終業式でした。校長先生の話の中で、4月に自分で立てた目標と「東野小あいさつ」の振り返りをしました。立ち止まって、相手の目を見て、会釈をしながらあいさつができる児童が増えてきました。ご家庭でも、一緒に前期を振り返り、後期に向けてよいスタートがきれるようにご支援ください。

10月7日 歌声朝会

画像1 画像1
 心地よい気候の中、歌声朝会をしました。11月1日の音楽発表会に向けて、全校合唱の練習が始まりました。全校合唱では、「未来へのキーワード」「音楽のおくりもの」などの曲を1年生から6年生まで一緒に歌います。1年生は、初めての練習で少し緊張気味でしたが、しだいに大きな口を開けて歌えるようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行 事
2/10 キラ☆ことタイム
2/12 校外学習(ひまわり)
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801