最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:136
総数:803827
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

三菱重工 ものつくり学習

2月3日(火)・4日(水),三菱重工業広島製作所へ,ものつくり学習に行きました。初めに,三菱重工について学習しました。工場で作られている蒸気タービンやコンプレッサを中心に,その役割を教えていただいたり,作る工程を見せていただいたりしました。タービンやコンプレッサは,速いもので1分間に15000回転もするそうです。良く回る製品を作るために,熟練された技術で,細かい手作業もされていることを学ぶことができました。
次に,ものつくり学習を行いました。良く回る風車や羽根ぐるま作りにチャレンジしました。良く回るものや,あまり回らないものができ,その原因について不思議そうに考えている子どもたちがたくさんいました。失敗や成功を繰り返しながら,より良いものを作るもの作りの楽しさを体験することができました。

画像1画像2画像3

行事食「節分」

画像1画像2画像3
《2月3日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 いわしのかばやき 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆*

 まだまだ寒いですが、明日2月4日は立春。暦の上では春になります。立春の前の日は節分といい、季節を分ける日です。節分には、悪い事を連れてくる「鬼」を退治するために、さまざまな言い伝えがあります。

 いわしを焼くととてもにおうので、いわしを焼いて食べたり、焼いたいわしの頭を玄関に飾ったりして、鬼を追い払おうとしました。また、豆を炒って鬼に投げ、追い払おうとしたところから、豆まきが始まったとされています。

 子どもたちに聞くと「巻きずしを食べる」「豆も食べるよ」といっていました。季節の行事を大切にして、子どもたちの心に残してあげたいですね。

そぼろごはん

画像1
《2月2日(火)の献立》
*そぼろごはん 牛乳 さつま汁 ぽんかん*

 今日のそぼろごはんは、まぐろ油漬け・にんじん・ごぼう・干ししいたけに甘辛い味付けをしたものに、炒り卵を加えたそぼろを、子どもたちがごはんにのせて食べました。量もけっこうあったのですが、残りは少なかったです。

 麦ごはんの残りと、具の残りのバランスもよく、みんな上手に食べていることがよくわかりました。

レバーの揚げ煮

画像1
《1月30日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 レバーの揚げ煮 白菜の昆布あえ みそ汁*
 
 「レバーは苦手」という方、多いと思いますが、給食のレバーは人気があるのです。レバーのから揚げをはじめ、カレー風味揚げ、揚げ煮などの種類があります。下処理済の味付きレバーが届きます。

 斜め切りにした白ねぎが入ったタレをつくり、揚げたレバーにからめます。
子どもたちの反応は…
「いつものカラッとしているのがよかった!」「べったりしすぎ!」といっていましたが、食べてみるとごはんによく合っていたようです。

 結局、残りも15人分くらいでよく食べていました。

豆腐サラダ

画像1画像2画像3
《1月29日(木)の献立》
*黒陶パン 牛乳 ポークビーンズ 豆腐サラダ*

 マヨネーズを使った豆腐サラダです。豆腐・炒り卵・小松菜・にんじんはすべてゆでて冷まします。炒り卵はとても小さく、きれいにできていました。マヨネーズだけでなく、酢・さとう・塩・こしょうを加えています。

 ポークビーンズのにんじんが、白いんげん豆と同じくらいの大きさに切ってありました。子どもたちも食べやすかったようです。ポークビーンズはとても人気がありました。

ランチルーム 3年生3回目

画像1
 3年生は3色わけについて、勉強してきました。3回目のランチルームは、赤黄緑のまとめとして「食べよう」という歌を歌いました。
 
 歌詞が赤黄緑の食品とその働きということで、覚えてもらいたいなと思っていた歌です。食べている間に流して聞いてもらって、食べ終わってからみんなで歌ってもらうというようにしました。1度しか聞いていないのに、あっという間にサビの部分を覚えて、体をゆらして楽しそうに歌っていました。

 また、機会を見つけて歌いたいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494