最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:532743
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年1組ランチ給食

画像1画像2画像3
「今日の給食で何が一番大変だったと思いますか。」
今日のメニューは青椒肉絲。牛肉とピーマンを炒めた中華料理です。
答えは、
「ピーマンを切ること」
80キロ、640個のピーマン一つ一つを洗って、切って、種を取って・・・。
想像するだけで、大変です。子ども達からも「すごい」の声があがりました。
「ピーマンが嫌いな人がいるけれども、苦労して作ったから食べてくださいね。」
これでは、しっかり食べなくてはいけません。皆、完食ができました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2
男子の部です。午後の日差しは大変強く、しかし、暑さに負けずがんばりました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2
女子の部です。今日は総当たり戦の3試合をしました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2画像3
校内ドッジボール大会の第3回目、本日は4年生でした。
男女分かれてのクラス対抗戦です。
4年生になると、進行役も児童が務めました。選手宣誓も行われました。

4年生総合「太田川にふれる」

画像1
画像2
画像3
10月3日(金)に太田川放水路河川敷にて、エコロジー研究会ひろしまによる「川育学習会」を開催します。当日は干潟観察やネイチャーゲーム、清掃活動などを行います。

その事前学習で、「太田川に学ぼう」という総合学習をしています。
それぞれが課題をもって、コンピュータで調べたり、図鑑で調べたりしていく予定です。
こんな課題をもっていました。
 ◎koikoi水辺フェスタについて
 ◎太田川の名前の由来
 ◎太田川が名水100選に選ばれた理由
 ◎太田川放水路の歴史
 ◎太田川に住む魚
各グループに分かれて、探求中です。

4年図工「自分の整理箱」

画像1
画像2
画像3
自分が使える便利な整理箱を制作しています。
もともとは、全員同じ、真っ白の段ボールの箱です。
それが、切ったり、貼ったり、組み立てたりして、自分用の整理箱を作っています。中には、別の段ボールを自分でもってきて、引き出しになるように組み立てている子もいました。
「ここには何を入れるの?」
とたずねると、
「えんぴつがいっぱいあるから、えんぴつをたてます。」
という返事がかえってきました。実用を考えて作っていて、すごいなあと思いました。
モールやテープやシールやスパンコール、様々なものを使ってデコレーションしています。集中してやっているのに、おどろきました。

ブーゲンビリアの花

画像1画像2
通学路上にあるお家で、いつもきれいな花が咲き乱れているお家があります。
よく手入れがされていて、感心していました。
2階のベランダにピンクの咲き乱れている花があるのを見上げて、
「すばらしいですね。」
と言うと、
「少し切ってもっていきましょうか。」
と言ってくださいました。
 
玄関と校長室に入り口に生けさせていただきました。ありがとうございます。


4年国語「今の自分を話します」

画像1
4年生の国語の学習です。
この学習では、次のようなことをねらいとしています。
◎伝えたいことをはっきりさせ、材料を選んで話しましょう。
◎自分とくらべながら聞きましょう。
まず、子ども達は自分が4年生になって、成長したとかんじるところを書き出します。
次に、話したいことを選んで、話す材料を集めます。
 ・前の自分とどう変わってきたか。
 ・今の自分のことを表す具体的なエピソード
 ・自分をもっとよくしていくためにこれからがんばっていきたいこと。

こんな学習を経て、今日は発表会をしていました。聞く側の全員が児童名の入った用紙をもって聞きます。聞きながら、自分と比べながらコメントを書き込んでいきます。

 ある女の子の発表です。

「今の自分を話します」

 今の自分を表す言葉は、「一年生に注意できるようになった自分」です。
私は妹が一年生になって、一緒に下校したりするようになりました。でも、妹やその友達は車の近くでふざけたりしていました。でも、私はなれてなくて、注意できませんでした。すると、近くにいた私の友達は一年生にやさしく注意していました。私はすごいなと思っていました。
 そこで、わたしもみんなと安全に下校したいので、一年生にいけない時は注意しました。そしたら、一年生もあぶない事はやめて、安全に下校してくれるようになりました。それでも、やっぱりできない時があるので、これからみんなで楽しく帰れるように、やってはいけない事があったり、車が近くにあったら、私もいっしょにやらず友達のようにやさしく注意して安全に帰れるようにしたいと思います。

 成長した「今の自分」と、これからもがんばっていきたいと思うことをしっかり発表できました。
 他の子ども達も発表原稿がとてもしっかりしていること、また、聞く側の全員が耳を澄まして聞き入っていることに感心しました。

5年生〜俳句を作ろう

画像1
画像2
画像3
月を見て一句。
生みの苦しみを味わいながら、俳句を作りました。
何とか秋の句を作り、3人組で紹介をしました。
3人のベスト1が黒板に貼られた句です。リズム良く読んでいきました。
先生の笑顔がなんともステキです。安心して授業が受けられますね。

学校だより「臨時増刊号」をHPにアップしました。

 9月25日臨時増刊号を各ご家庭に配布し、合わせてホームページにもアップしました。右タグの配布文書をご覧ください。

 内容は、5年生が実施した「基礎・基本」定着状況調査と6年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の結果と今後の取組についてです。表裏印刷で一枚の文書で配布です。調査の結果からみた本校児童の学力状況などの課題や今後の取組についてお知らせしています。
 ご家庭でしっかり読んでいただき、生活面の改善についてはご協力をお願いします。

2年2組〜ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年2組のランチルーム給食でした。上手に配膳もできる2年生です。
ゲストの先生から、小学生の頃のお話や給食料理のお話を聞きました。聞く態度も立派ですね。

己斐タイム〜2年生「ヘビから脱出」

画像1
画像2
画像3
 国語の帯タイム学習です。15分の短い国語ゲームです。短いので、集中して行います。
 今日、2年生はしりとりで言葉をつなげて、へびのしっぽまでいくと脱出できるというゲームをしていました。2年生ですから、普通のしりとりとは少し違います。
それは、クイズが出されて、そのクイズに答えられないと、マスの中にその言葉が書けないというところです。
 1対全員であったり、4人組であったり、やり方はクラスで違っていたようです。
クイズを考えて出す人、答えを出す人の一生懸命な姿がとてもかわいらしかったです。
 このような楽しい学習で、対話力を育てようと、2年生では考えています。

いじめをなくそう週間〜代表委員会で

画像1
画像2
画像3
 昨年度は、代表委員会で話し合い、「チクチク言葉をへらし・ふわふわ言葉をふやそう」という取組をしました。
 今年度は、「いじめをなくす川柳を作って、いじめについて考えよう」という取組をすることが、本日の代表委員会で決定しました。
 これから、3年以上の各学級代表がクラスに持ち帰り、朝の会などで説明し取組が始まります。全校児童が一首ずつ川柳を作ります。クラスで一首選ばれた川柳が代表委員会で話し合って、学校の川柳が決まります。その川柳を学校の合い言葉にしようということです。
 「川柳を作る時の思い、わけが大事です」と、指導する担当の先生から説明もありました。

いじめをなくそう週間〜クラスで仲間作りゲーム

画像1
 いじめをなくそう週間の取組が始まりました。
1年生のクラスでは、「もうじゅうがり」ゲームをして、仲間づくりの練習をしていました。「マントヒヒ」は五文字の言葉なので、5人組を作ります。余ったり、足りなかったりすると、呼びかけて動きます。みんなのことを考えて、動いてくれた人を讃えたり、グループが完成したことを喜び合ったりしました。

鶏頭の花とススキ

画像1
職員が家に咲いたお花を玄関に生けてくれています。

肌寒さを感じる季節になりました。カーディガンやマスクをしている子もちらほら見かけます。体調管理をよろしくお願いします。

ランチルーム給食始まる!

画像1
画像2
画像3
9月と10月に1年・2年・5年でランチルーム給食を実施します。

目的
❍教室とは違った食事の場所でマナーを守って食事をし、楽しい給食にする。
❍食事のマナーや栄養のついての知識を身に付けさせるなど、食に関する指導を効果的に行う。
❍楽しく会食することにより、学校背活を豊かにし、好ましい人間関係を育成する。

まず、今日は、2年3組が行いました。担任以外に、校長・養護教諭・栄養士・給食調理員の4名が参加しました。順々に子ども達へお話をしましたが、とても静かによくお話を聴くことができるクラスだと感心しました。

2年生の作品

画像1
画像2
画像3
 おもしろいですね。一匹と同じかいぶつはおりません。

読書へのアニマシオン〜ひゃくにんのおとうさん

画像1
画像2
 今日は、校長先生が、2年2組の朝読の時間に、アニマシオンに入りました。
読み聞かせとの大きな違いは、お話を読む間に「質問」が入ることです。
❍どうなったと思う?
❍なぜだろう。
❍どう思う?
 続きを予想させたり、主人公の気持ちを引き出したりします。読書の興味付けの手法です。子どもからの答えがとても愉快で楽しいです。
 読解力や表現力を育てることに有効です。
 お家でもできますよ。

参観日6年生〜算数「縮尺」

画像1
画像2
画像3
 算数「縮尺」の学習です。修学旅行に行く九州までの直線距離を縮尺を利用して割りだす学習です。片道160キロ。往復で320キロだと確認しました。
 6年生になると、ぐっと参観日の保護者の雰囲気が違ってきます。子ども達もいつもより、緊張している感じです。

参観日3年〜理科「昆虫のからだ」

画像1
画像2
画像3
 3年生は昆虫の体の仕組みを学習しました。
たくさんの保護者の方が来られると、子ども達はとてもはりきっている様子です。いつの時代もかわりません。お祖父さんお祖母さんのお姿もあるようでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/4 次代を担う子どものための文化芸術体験
2/5 1・2年朝読読み聞かせ

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208