最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:73
総数:534117
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

己斐タイム〜3年国語「鉛筆対談」

画像1画像2
朝読書のあとに、本校では己斐タイムを15分、週4回日課表に組み込んでいます。
高学年が英語が3回・国語が1回です。
1〜4年生は国語2回・算数2回です。

国語では、自分の思いがきちんと話せる子を育てたい。
自分の思いをきちんと言葉で語ることがうまくできない。
友だちの意見につながる発言ができず、学習が深まらない。
また、言葉の行き違いでトラブルになる。等々。
言葉で語ることは大変大切なことなのです。

そこで、己斐タイムでは弱点克服をねらって、対話力スキルの学習をしています。
3年生は鉛筆対談をしていました。
となりの人と声でなく、文字に書いて対話をします。
「昨日の晩ご飯のおかずは何でしたか?」
質問・答えを何往復か時間いっぱいがんばりました。

中庭の花が咲いています

画像1画像2
よい季節になりました。中庭の花かきれいに咲いています。夕方からカエルの大合唱もあります。

リレーの練習始まる

画像1
画像2
画像3
今日から朝練が始まりました。リレーの練習です。選手に選ばれた子どもたちはやる気で満ち満ちています。その気持ちが練習態度に表れています。

5月13日(火)の給食

画像1
  ごはん 牛乳 肉うどん 五目豆 オレンジ

今日の五目豆には、たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉,
さつま揚げ,食物せんいの多いごぼう,こんにゃく,こんぶ,カロ
テンを多く含むにんじんといった7種類の材料を入れました。

小さ目の角切りに切りそろえた五目豆、子どもたちはよく食べてい
ました。 

4年生の運動会のスローガン

画像1
4年生も廊下に運動会のスローガンが掲示してあります。
9日(金)6校時、運動会練習のスタートの日でした。
学年集会を持ち、運動会の話合いをしました。

運動会の目標「感動を届ける」
友情・・・表現の演技で
団結力・・団体のつなひきで
全力・・・徒競走で

学級力向上のために〜自己肯定感を高めるために

画像1
画像2
5年生の取り組みです。
5年生は運動会の表現の種目で「花笠音頭」を踊ることになりました。

5年生全員で話し合って決めた運動会のスローガンは、「全力101人」です。
自分の成長・友だちの成長を振り返りながら、ともだちのよかったところ、がんばっているところに目を向けて、花のカードに書き込んで大きな花の中に貼っています。

運動会がまじかになると、花カードでいっぱいになるでしょう。つまり大きな花笠の完成です。自分たちの成長を「見える化」して、自己肯定感を育てようと考えています。

教材研究を兼ねて旅行に行く!

画像1
画像2
画像3
6年生は社会で歴史を学びます。
教材研究も兼ねてゴールデンウィークに関西に旅行した担任がいます。
今日は写真を学習に利用していました。

「仁徳陵」・・世界最大の前方後円墳と学習します。資料集や教科書で。それに加えて、今現在がどうなっているか、担任が教材研究を兼ねて写真に撮ってきたことを大型テレビで説明しています。

子ども達はとても興味深げに大型テレビに映し出される写真を見て、説明を聞いていました。※真ん中の写真は写真を撮ったものです。

5月12日(月)の給食

画像1
   (麦ごはん) 牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

子どもたちに大人気の広島カレーライスは、油を熱し、小麦粉をふりいれて
手作りのルウを作ります。
調味料として、カレー粉やオールスパイスなどの香辛料の他に、お好み焼き
に使うお好みソースと、広島県特産のかきから作るオイスターソースを隠し
味として入れじっくり煮込んでいます。

5月9日(金)の給食

画像1
    キャロットピラフ 牛乳 赤魚のマリネ クリームスープ

マリネという言葉はフランス語で「浸す」という意味です。
酢・油・香辛料や野菜を混ぜた中に魚や肉などを浸した料理を
マリネといいます。

今日は、赤魚にでん粉をまぶして油で揚げたものとたまねぎ・
にんじん・ピーマンと合わせ、マリネにしました。

4年の自画像

画像1画像2画像3
なんということでしょう。本人にそっくりなんです。

今日から運動会の練習がスタート!

画像1
画像2
己斐小の大運動会は5月31日(土)9時開会です。
今日から、練習がスタートしました。
4校時、5年生は運動場で「棒うばい」の練習をしていました。
3年生は、ダンスの振り付けの練習をしています。
子どもたちは飲み込みが早いです。

5年生〜英語科

画像1画像2
ビッグスマイル・ビッグボイス・アイコンタクトを合い言葉に子ども達が楽しそうに英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
How are you?
I'm fine.

校長室前におすすめの本コーナー

画像1画像2
ささやかですが、校長室の前におすすめの本コーナーを作りました。
今回の絵本は寄贈いただいたサイン本「世界でいちばんやかましい音」です。
本のとびらを開けると、訳者の松岡享子さんのサインがあります。
「己斐小学校のみなさんへ」と。

5月8日(木)の給食

画像1画像2
     リッチパン 牛乳 ポークビーンズ 
           ハムとグリーンアスパラガスのソテー

広島県でとれた「グリーンアスパラガス」をソテーに使いました。
世羅町、三次市、庄原市が主な産地です。

臭いが気になって苦手だという子もいましたが、全体的には
よく食べていました。

世界の中の日本

画像1
教室の掲示物です。高学年になると世界にも目を向けます。

クラスの係りがんばる

画像1
教室の後ろにこんな箱が。みんなの意見を募集しているのでしょう。
〇給食時間にするクイズ
〇ロング昼休憩にする遊び
楽しそうです。

白熱教室「運動会のスローガンを考える」

画像1画像2
夢中で話し合っています。
担任の先生の考えたスローガンは
〇最大のパワー!声だせ!汗出せ!
〇142年分の己斐小パワーで皆に感動を!
先生のアイデアに負けまいと班で知恵を出し合い話し合いました。
学級からの意見をもちより、代表委員会で決定されます。

マザーズデイ

画像1画像2
もうすぐですね。3年生が作っていました。
担任の先生は大変だったと言っていますが、子ども達は達成感があるようです。
うれしそうに見せてくれました。

第1回避難訓練

画像1
画像2
画像3
「訓練火災警報、訓練火災警報。ただ今、給食室から出火。児童の皆さんは、先生の指示に従って運動場に避難しましょう。」
教頭先生が校内放送で伝えます。
放送中、声は一声も聞こえません。学校中が静まりかえっています。

「放送を終わります」の声を合図に、廊下に並びます。
全員が真剣そのものです。
1年生はハンカチを口に当てて、先生の後ろについて行きます。
初めての避難訓練でした。

「聞くはすべての基本」
学校全体で徹底させようとがんばっています。
避難訓練も放送を聞く・先生の指示を聞くことから始まります。
命を守る・命を守り合う避難訓練は大成功でした。

ゴールデンウィーク終わりました。

画像1
画像2
4連休が終わりました。今日から学校が再スタートです。

見事な五月晴れの下、朝休憩でボール遊びや鬼ごっこ。
やっぱり学校はいいですね。
8時10分、放送委員会の放送が始まると、教室に入る子ども達。
潮がひくようにさっと。見事なまでに。

これから朝読書・帯タイム・朝の会と授業の前のルーティーンがスタートです。
己斐小学校の空は、見事な五月晴れです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/3 スクールカウンセラー相談日
2/4 次代を担う子どものための文化芸術体験
2/5 1・2年朝読読み聞かせ

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208