最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:61
総数:401908
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 オニオンスープ ケーキ

<ひとくちメモ>
行事食「クリスマス」・・・クリスマスは、みなさんが楽しみにしている行事のひとつですね。クリスマスには、普段食べない豪華な食事をする風習がヨーロッパにはありました。給食では、鶏肉のから揚げとケーキを取り入れています。みんなで楽しく食事をしましょう。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動場は白銀の世界です。子どもたちは朝から、キャーキャー言いながら、雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。

6年 防煙教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、小児科医の新田先生においでいただき、防煙教室を行いました。なぜ、たばこを吸うことはよくないのか、なぜ、売っているのかなどについて教えていただきました。防煙への意識が高まったようです。

12月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ 白菜の昆布あえ

<ひとくちメモ>
じゃがいも・・・じゃがいもの代表的な種類に、「男しゃく」と「メークイン」があります。「男しゃく」は、でこぼこしていてゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどにむいています。「メークイン」は、皮がなめらかで、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に適しています。今日のじゃがいもは、メークインです。

鑑賞

画像1 画像1
2年生が、他の学年の作品を見て回っていました。「きれい。」「すごいね。」とか言って絵のよさを感じていました。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 春雨と野菜の炒め煮

<ひとくちメモ>
はるさめ・・・はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを牛肉や野菜といっしょに炒めています。

6年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は身近にある食品を使って調理する学習をしています。クラスで作りたい麺類を聞くと、ラーメンと焼きそばに分かれました。栄養バランスを考え、野菜をたっぷり入れて作りました。班で協力して、上手に調理していました。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 おでん おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・給食にはいろいろなあえものがでます。ごまを使ったごまあえ、レモン果汁を使ったレモンあえ、赤じそ粉を使ったゆかりあえ、塩昆布を使ったこんぶあえなどです。今日はほうれんそう・はくさい・にんじんをゆでて、しょうゆとかつお節であえた、おかかあえです。

長縄大会の目標を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、2年2組は研究授業でした。他校からも先生がたくさん見に来られました。長縄大会を成功させるために自分たちができることを学級会を開いて考えました。

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 カレーうどん ひじきサラダ りんご

<ひとくちメモ>
ひじき・・・ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。また、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、ハム、チーズ、きゅうり、にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえています。

わかばカフェ

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩にわかば学級の児童がカフェを開き、教職員は、「おもてなし」をしてもらいました。

球根を植えました 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、チューリップ、ヒヤシンス、スイセンの球根を植えていました。春になってきれいな花が咲くように、そっと土のおふとんをかけていました。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ナムル

<ひとくちメモ>
今日はクイズです。豆腐に重しをして水気を切り、薄く切って油であげたものは、油揚げですが、厚く切って油であげたものは何でしょう。(少し間をあける)答えは生揚げです。厚揚げともいいます。生揚げは、豆腐に比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが約2倍含まれています。カルシウムは、不足しやすい栄養素なので、しっかり食べましょう。

図画作品 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「モチモチの木」です。モチモチの木の不思議な世界を、クレヨン、絵の具、はり絵で表現しました。一人一人の心に浮かんだ木を描いています。5年生は、「注文の多い料理店」です。物語の中から一つの場面を選んで想像をふくらませて描きました。6年生は「思い出の場所」の絵を制作中です。

図画作品 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年の掲示板や廊下、教室に図画作品が飾られています。1年生は、「おしゃれなかいじゅう」です。おしゃれなかいじゅうと楽しく遊んでいる様子を描きました。2年生は、「ふしぎなたまご」です。自分で作ったふしぎなたまご。その中からあふれ出す自分の夢や思いを描いた世界をいっぱい描きました。3年生は、「ふしぎなくつ」です。ふしぎなくつをはいて、夢の世界に出かけます。

参観・PTA講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜5年生の参観日でした。寒い中、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子ども達は、はりきって授業を受けていました。その後、広島西警察署生活安全課の古曳青少年育成官をお招きし、PTA主催の講演会がありました。「携帯の新事情」と題し、携帯を取り巻くトラブルについてご講演いただきました。家庭でのルールづくりの必要性や親子のコミュニケーションの重要性についてお話をいただきました。

文化の祭典に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8回 文化の祭典の展示の部、音楽の部に参加しました。展示の部では、1年生は、水泳指導の時のシャワーを浴びている様子を描いた「きゃー、つめたい」、6年生は、山本てるみ先生から教えていただいた習字を出品しました。また音楽の部では、合唱部30名が参加し、ホール中に響き渡るすばらしいハーモニーを披露しました。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<献立名>
ごはん 牛乳 せとうちおこのみ ひろしまなのごまあえ にしくそだちのみそしる

<ひとくちメモ>
今日の献立は、広島の地場産物をたくさん使った西区独自の「にしくランチ」です。どの料理も今が旬のおいしい食べ物を使っているので、味わって食べてくださいね。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大休憩に図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、お話会を開いてくださいました。今回は、五味太郎さんの「まどからおくりもの」でした。
サンタクロースさんがみんなのおうちへプレゼントを届けます。窓の外から見える様子で誰の家なのかを推測して窓からプレゼントを投げ入れます。ねずみさんにはしゃれたながぐつ、ねこさんにはかわいいリボン・・・あれれ?でもなんだか変ですね。サンタさんに見えた様子と、家の中の様子はだいぶ違うようです。もうすぐクリスマス。みんなのお家にも届くといいですね。お話会が終わると、しおりのプレゼントをいただきました。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 牛乳 さばのみそがらめ ごまあえ かきたま汁

<ひとくちメモ>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病の予防のためには、いわし・さばなどの背中の青い魚を食べるとよいといわれています。これらの魚には、血の流れをよくして血管が詰まるのを防いでくれる質のよいあぶらが含まれているからです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた「えのきだけ」をかきたま汁に使っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 学校朝会(創立記念)
2/3 読み聞かせ(6年)
2/4 教育相談
2/5 クラブ活動8 登校指導 口座振替1
2/6 長なわ大会(13:45〜15:45)
2/7 停電
2/8 停電
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267