![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:134 総数:608973 |
冬のバラ公園 1年生
今日の1,2校時はバラ公園へ行きました。
春に行った時との違いを見つけようということで,五感を使って様々な冬を見つけてきました。 子どもたちは,「はく息が白い〜。」,「前は葉っぱが緑色でぴんぴんしていたのに,今は茶色くてしわしわになってる。」,「ばらの花が咲いていないね。」と話していました。グループごとに仲良くバラ公園の散策ができ,有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防の仕事 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 消防隊の一日の仕事や訓練の様子を聞いたり,実際に使用する防火服を目の前で見たりする事ができました。 防火服は20kgほどあり,それを着て消火活動を行っています。訓練では60kgの人形を担いで訓練しているそうです。 消火活動だけでなく,地理,水理調査などの地道な活動も行っています。そのような仕事を褒められたとき,嬉しく思ったそうです。 3・5組 あついスケート教室!1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スケートリンクに入った瞬間,涼しい風を体に受けました。 寒い寒いと言いながらもわくわくした様子で靴を履き,ヘルメット・肘当て・膝当てと完全装備をしました。 リンクに入ってみるとすいすい滑る子もいましたが,多くの子は初めてのスケートで,氷の上で立つことに苦労していました。しかし少し練習を続けるとあっという間に立って歩き,転んでも立ち上がり楽しそうに滑っている姿がたくさん見られました。 最後には,「汗かいた〜!」,「あつい〜!」と顔を真っ赤にして笑顔いっぱい話していました。 スケートを教えて下さった先生方,お忙しい中ボランティアに来て下さった保護者の皆様,今日は本当にありがとうございました。 スケート教室 1年生
【1月23日(金)】
今日は,1年生(4組6組)のスケート教室がありました。 スケート連盟の先生方の指導のもと、みんな時間いっぱい楽しみながら頑張りました。スケートが初めてという子もたくさんいましたが、スケート靴の履き方やこけ方、立ち上がり方など基礎から丁寧に教えていただいたり、リンク内で個別指導をしていただいたりしたので、みんなすぐに手すりから離れ果敢に挑戦することができました。終盤には、すいすい滑ったり、くるくる回ることにチャレンジしたりする子の姿が見られるほどでした。 学校に戻ると「まだやりたい。」「絶対、連れて行ってもらいたい。」と嬉しい声が飛び交っていました。 ボランティアの保護者の皆様には、お寒い中、またお忙しい中、お手伝いをしていただき、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ”おむすびころりん”のおはなしを描いたよ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 1年生スケート教室! 1年生
1月22日(木)
今日は,1年生(1・2組)のスケート教室の日でした。 スケート連盟の吉田先生,八田先生,越智先生の指導のもと,子どもたちは,楽しくスケートをすることができました。 みんな何回こけても立ち上がって夢中になって滑りました。初めてスケートをする子もいましたが,最後には手すりから離れて歩けるようになった子も見られました。あっという間の45分間でした。 ボランティアの保護者の皆様には,寒い中,またお忙しい中,お手伝いをしていただき,大変ありがとうございました。楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キラキラ☆1年生![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「昔遊び」
今、生活科で昔から伝わる遊びにチャレンジしています。今日は、あやとりに挑戦してみました。友達と力を合わせて、教え合いながら頑張ったので、いろいろな技ができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,スケート教室! 2年生
1月21日(水)
今日は,2年生のスケート教室の日でした。 スケート連盟の吉田先生,八田先生,越智先生の指導のもと,子どもたちは,楽しくスケートをすることができました。 子どもたちは,にぎやかに学校を出発し,ワイワイ,キャーキャーと靴を履き,はりきって,リンクへ入っていきました。 慣れるまでは,恐る恐るすべっている子も見られましたが,次第になれ,最後には余裕ですべる姿も見られるようになりました。 あっという間の45分間でした。 子どもたちは,笑顔で学校にもどることができました。 ボランティアの保護者の皆様には,お寒い中,お手伝いをしていただき,大変ありがとうございました。 楽しい,楽しい時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め 〜6年生〜![]() ![]() 今年の書き初めは「伝統を守る」です。今書ける最高の字を書こうと,時間いっぱい集中して書いていました。 長半紙に書くのも3年目。何も言わなくても,自分でバランスや文字の大きさに気をつけて書いている姿はさすが6年生です! PTC〜もえる ころがしドッジ〜 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島弁のラジオ体操で心と体をほぐし,ドッジボール大会が始まりました。お父さんお母さんの応援もあり,いつもに増して気合いが入っていました。中でも,子ども対保護者の試合は白熱した戦いとなりました。 保護者の皆様,今日は本当にありがとうございました。 租税教室 6年生
税理士の方々による租税教室がありました。身の回りには,たくさん税金が使われているものがあることを理解することができました。子どもたちも「こんなものまで税金が使われているんだ!」と驚いていました。また,税金が自分たちの生活を豊かにしていることも,この学習を通して理解を深めました。最後に,実際の一億円の重さを再現した模型にも触れることができ,有意義な時間を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬の学びその3 1月15日
1月15日の午後、広島市全体の教育研究会がありました。本校は、社会科と図工科の授業研究会場となり、5年4組は図工、5年5組は社会の授業を公開しました。東区安佐北区から数多くの先生がおいでくださいました。それぞれしっかりがんばって学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 冬の学びその2 1月14日
算数の授業で自分の考えを説明しています。50インチのテレビに実物投影機で児童のノートを大きく映し出し、それをもとに説明をします。見て、聞いて、友達の考えを理解するのです。
![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室 6年生
地域の税理士の方々を講師にお迎えして、6年生が税金について学習する「租税教室」が開かれました。税金の意味、どんな所で使われているかなど、パワーポイント資料で分かりやすく教えてくださいました。一億円(レプリカ)は想像以上に重かったです。小学校で、一人当たり1年間約90万円の税金が投資されているそうです。視野の広がる租税教室でした。税理士のみなさん、御指導どうもありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芽が出た! 4年生
年が明け、教室に行ってみると・・・ヒヤシンスの球根の芽が出ていました!これは、昨年行った人権教室で、プレゼントされたものです。
子どもたちは「おー芽が出とる!」や「根がすごく長くなっとる!」などヒヤシンスの成長の早さに驚いていました。 花を咲かせるにはまだまだ時間がかかりますが、これからも大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2015年の書きぞめ たんぽぽ学級
2015年がいよいよスタートしました。
さっそくみんなで書きぞめに挑戦! 今まで筆を持ったことの無い2年生も参加して,1画1画慎重に書きました。 筆先をななめにかまえて・・・ 左手で紙を押さえて・・・ すう〜。 最後にトン!しっかり筆で押さえてゆっくり紙からはなす。 はあ〜!書けた! いや〜,むずかしいな〜。 きんちょうした〜! いつもはにぎやかな子ども達も真剣な表情で筆を走らせました。 めざすは『こま』,『明るい春』。 すてきな作品ができますように・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級春夏秋冬4
平成26年も12月になり、たんぽぽ学級でも年末の行事を行いました。
4年生とは、毎年交流学習で行っている「カレンダー作り」をしました。このカレンダー作りでは、4年生がたんぽぽ学級の児童にやさしく折り紙の折り方を教える姿や、仲良く話しながらレイアウトを考える場面が多く見られ、ほほえましい交流学習になりました。できたカレンダーは、全学級や地域の公共施設等へ配り、使用していただきます。 また、牛田中学校区の交流会に参加しました。牛田小学校は、全員の合奏で「ジングルベル」を発表しました。中学生の琴の演奏にさすがに中学生だなと思ったり、サンタクロースの登場に一喜一憂したり、嬉しいプレゼントで喜んだり、楽しい交流会の時間を過ごしました。 新しい年には、みんなで協力していろいろな学習や行事に取り組み、学年のまとめをしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級春夏秋冬3
秋には、PTC活動で講師の先生の指導のもと、親子で「紙ひこうき作り」をしました。「紙ひこうき」は、親子での協力の成果もあって、体育館を縦断するほどの力作ができました。
9月の終わりからは運動会練習も始まり、各学年で演技練習をがんばり、交流を深め、当日は多くの方に最高の姿を見ていただくことができました。 子どもたちが、楽しみにしていた安佐動物公園に校外学習に行きました。子どもたちは、春から動物を調べ絵やスタンプで描く学習をしたりしていました。どの児童も、目当てをもって、お気に入りの動物に会えるのを楽しみにしていました。高学年が、動物クイズを作っていて、ポイントごとにクイズでの学習もして園内を回りました。また、公共交通機関のアストラムラインやバスに乗る乗り物学習も行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |