![]()  | 
最新更新日:2025/10/21 | 
| 
本日: 昨日:29 総数:263176  | 
1月30日(金) 2年生が、児童館の見学に行きました。
 1月30日(金)5・6時間目に2年生が、校外学習で児童館に見学に行きました。 
毎日、留守家庭子ども会で児童館に来ている児童もいますが、今日はみんなで学校の勉強できているので、少し感じが違います。 初めに、児童館の先生方にたくさんの質問に答えていただきました。そして、その答えを一生けんめい、ワークシートに書き込みました。 次に、クラスごとに分かれて、各部屋を見学して回りました。 クライミング・ネットの上の方まであがって、大喜びです。 児童館の先生方、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
読み聞かせは,楽しいよ! 
	 
 
	 
1月28日 代表委員会を行いました。
1月28日(水)大休憩に、児童会室で代表委員会を行いました。 
今回の議題は、2月27日に予定されている「6年生を送る会」についてです。 真剣に話し合いを進めていました。きっと、いい送る会ができると思います。  
	 
1月22日 3年生がクラブの見学をしました。
 1月22日(木)に3年生がクラブ見学をしました。 
3年生は、来年度(4年生)からクラブ活動に参加しますが、どのクラブに入るか参考にするために全部のクラブを見て回りました。各クラブの部長は3年生にクラブの紹介をしてくれました。 写真は、バドミントンクラブ、料理クラブ、将棋・オセロクラブです。  
	 
 
	 
 
	 
たこあげ 
	 
 
	 
 
	 
一人がたこを持ち,一人が走りました。思いっきり走るとたこは空高く上がりました。「上がった!」「楽しい!」「もう1回!」など嬉しそうな声があちこちで聞こえてきました。 冬の遊びに触れた子どもたちはとても楽しそうでした。 1月20日 6年生薬物乱用防止教室
 学校薬剤師の池田先生に来ていただいて、6年生が薬物乱用防止教室をおこないました。 
タバコやアルコールの害や覚せい剤、危険ドラッグ等のおそろしさについて説明していただきました。 タバコの害について動画でみましたが、ニコチンの入った水にミミズを入れると、ミミズがピンと伸びきった後、キュッと縮まり、その後、裂けて出血してしまいました。池田先生の「ミミズは、脳の血管と同じです。血管で同じようなことがおこります。」という話を6年生は、身動きせず聞いていました。 また、実験用のサルが、ニコチンの中毒になっていく様子からも、タバコのおそろしさがよく伝わりました。 池田先生、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
1月16日2年生PTC(ヒップホップ)
 STUDIO oneselfダンススクールの方々に来ていただき、ヒップホップダンスを保護者の方々と一緒に踊りました。 
エクササイズの仕方や体ほぐし運動、リズムにのったダンスなど、全てが初めての経験でした。保護者の方々も児童たちも汗を流しながら真剣に取り組みました。 今日をきっかけにみんなダンスが大好きになりました。また、機会がありましたらみんなで一緒に踊りたいと思います。  
	 
 
	 
1月15日(木)校外学習アミヤストア
 生活科の「もっとなかよし町たんけん」の学習で、旭町にあるアミヤストアに行きました。教科書などで見て学習するだけでなく、実際に店長さんに質問をしたり、商品を見せていただいたりして、地域のお店について学習することができました。 
児童たちは興味津々で、日頃疑問に思っていることをたくさん聞き、一生懸命メモをとっていました。ご協力してくださったアミヤストアの関係者方に、感謝の気持ちでいっぱいです。  
	 
 
	 
1月19日(月) 手洗い・うがい調べが始まりました。
 1月19日から保健委員会による手洗い・うがい調べが始まりました。 
手洗いは、石けんで30秒洗っています。 手のひらだけでなく、手の甲も。指1本1本洗っています。 インフルエンザや感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)にかからないように、手洗い・うがいをしっかりとしてほしいと思います。  
	 
 
	 
3年2組 理科の研究授業(2)
 授業は、電気を通すもの・通さないものについて考える授業でした。 
1円玉やアルミ箔、ものさしなど、実際に電気が通って、豆電球に光がつくかどうか予想をし、実験で実際につけてみました。 みんな一生懸命考え、自分の考えを発表しあい、実験で確かめ、まとめで考えを深めました。  
	 
 
	 
3年2組で、理科の研究授業をおこないました。(1)
 1月15日(木)に3年2組で、広島市の先生方の理科の研究会がありました。 
「電気の通り道」の授業です。3年2組の児童の数よりも多く、40人近くの先生方が南区・中区・安芸区の3区から授業を見に来られました。 机の周りを取り囲むように見ておられるので、自分の考えをプリントに書くのも少し緊張しています。  
	 
 
	 
なわとび台を作っていただきました。
 1月13日 広島県立広島工業高校(大河小学校の学区にあります。)の建築部(工業クラブ)の生徒に、なわとび台を5台作ってもらいました。 
製材から、組み立てまで1台に3日かかったそうです。 跳ぶ場所に、○が描いてあるのですが、オリンピックの五輪の輪と同じ5色で描いてあります。 14日さっそく楽しそうに跳んでいるこどもに聞いてみると、「今までよりよく跳べる。」と言っていました。作ってくださった皆さん大変ありがとうございました。大切に使います。  
	 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(8)
 どんど祭りの最後に、お楽しみ抽選会が行われました。 
準備から後片付けまでご尽力いただいた、各関係団体の皆様、とんど祭りに来てくださった皆様、大変ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(7)
 アトラクションで、大河新体操クラブが、演技を披露しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(6)
 大河子ども会の代表が、平和公園の「平和の灯」から分火された火で、とんどに点火しました。 
点火されると、とんどは一気に燃え上がり、竹のはぜる音がグラウンドに響き渡ります。  
	 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(5)
 式典で、大会長である社会福祉協議会長のあいさつや校長先生のあいさつがありました。 
今年も、テーマは「燃えろよとんど、子どもの笑顔、大河の絆!」です。  
	 
 
	 
大河とんど祭り(4)
 光清学園による和太鼓演奏がありました。 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(3)
 会場では、地域の家庭のしめ飾りの橙をはずしたり、カレンダーを配布したり、つきたて餅、ぜんざい、綿菓子の無料配布やフライドポテトの販売があったりと準備や催し物で大忙しです。 
 
	 
 
	 
大河とんど祭り(2)
 毎年お手伝いしてくださる大河消防団だけでなく、南消防署の方も消防車で来てくださり、火の用心は万全です。 
消防署の方が、消火器による消防訓練や煙体験をしてくださいました。  
	 
 
	 
大河とんど祭りが行われました(1)
 1月11日(日)に大河小学校グラウンドで平成27年大河とんど祭り2015が大河地区社会福祉協議会主催、育友会、子ども会、大河学区町内会及び各種団体共催で開催されました。 
学校の書き初め会で書いた作品をとんどで燃やします。 朝、黄金山から切り出された竹でとんどが組まれ、全校児童の習字が巻きつけられました。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立大河小学校 
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116  |