最新更新日:2025/07/14
本日:count up11
昨日:31
総数:51876
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

待ちに待った自転車教室

画像1
画像2
画像3
子どもたちが首を長くして待っていた、自転車教室が開かれました。
あいにくの雨で、外で実技の練習をすることはできませんでした。
そこで、体育館の中でお話を聞き、DVDを鑑賞しました。
自転車の点検の仕方や乗り方、交通ルールや路側帯の通り方など、
自転車について、たくさん教えていただきました。

自転車教室も終わり、いよいよ子どもたちは自転車に乗ることができます。
交通ルールをきちんと守り、楽しく自転車に乗ってくれることを願っています。

上手に使えるかな?

図画工作の授業で、カッターナイフを使って作品を作りました。
直線なら、らくらく切ることができるけど、曲線は難しい!
子どもたちは、紙を回しながら、ゆっくりと切っていました。
こつをつかんだのか、どんどん切るスピードも上がり、丁寧に切ることができるようになりました。
カッターナイフを上手に使えるようになったところで、いよいよこれから、タッチステンドという作品づくりにとりかかります。
どんな作品に仕上がるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

広島菜を育てよう

総合的な学習の時間に、広島の特産物、広島菜の勉強をしています。
広島菜の歴史や、育て方などを調べています。
先月、授業の一環で、広島菜の種をまきました。
子どもたちが毎日欠かさず水やりをしているので、今ではぐんぐん成長して、葉も大きくなってきました。
冬に、大きく育った広島菜で漬物を作る予定です。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

最高の思い出!修学旅行!!

画像1
画像2
画像3
10月20,21日で修学旅行に行ってきました。秋吉台、秋芳洞、海響館、有田焼きの絵付け、いのちのたび博物館。どこに行っても興味津々。「わーすげ〜。」「へえ〜。」という声が聞かれました。そして、スペースワールド。絶叫系あり、買い物あり、友だちと楽しい時間を過ごしました。やさしい声かけもたくさん聞くことができ、心配していた天気も6年生に味方してくれて、最高の修学旅行になりました。

粘土の昆虫!?

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、昆虫の体のつくりを勉強しました。
昆虫の体は、「あたま・むね・はら」の3つの部分でできています。
さあ!3つの部分を粘土で表現してみよう!
今回はチョウを作りました。
手足と羽は、「むね」から生えています。
触角もあります。
子どもたちは、学習したことを上手く表現できました!

感動!最後の運動会!!

画像1
画像2
画像3
小学校最後の運動会。6年生は、競技・演技はもちろん、係の仕事もがんばり、運動会をリードしました。最後の演技組体操では、「アナと雪の女王」の曲にのり、技を次々と成功させ、全部の演技をパーフェクトで終えることができました。子どもたちの気迫のこもった演技に見ている私たちも感動しました。やり終えた子どもたちの顔は、満足感と達成感で輝いていました。

うどん作り〜JAレディースの方と〜

画像1
画像2
画像3
10月1日にJAレディースの方に来ていただき、うどん作りをしました。本格的に粉を練り、広げて、切り、湯がいてでき上がり!!と〜ってもおいしいうどんができました。
だしは、JAレディースの方が鰹節から作ってくださり、本当にうどん屋さんのようでした。JAレディースのみなさん、ありがとうございました。

前期、終了!

画像1画像2
10月10日(金)に前期の終業式がありました。最初に、各学年の活動や児童会行事を振り返り、その後、あいさつを中心とした、後期の課題について話を聞きました。4年生の子どもたちは、いつも元気にあいさつをしていますが、後期は「自分から進んでする」ということを目標にして、出会う人みんなにたくさんあいさつをし、明るい気持ちで学習活動に取り組んでほしいと思います。

理科「土地のつくりと変化」〜校長先生の出前授業〜

理科の「土地のつくりと変化」の学習は、校長先生に出前授業をお願いしました。
校長先生は理科が専門で、とても詳しいです。子どもたちは授業をとても楽しみに
していました。
「しま模様はなぜできるのか?」という問題から、今まで何気なく見ていた土地や
石、岩などに着目し、学習を進めました。地層ができる実験では、見事に地層ができ
歓声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

参勤交代

画像1
 今社会では、江戸時代、参勤交代の学習をしています。
大阪城をつくった児童が今度は参勤交代の時、大名が
乗るかごをつくってくれました。参勤交代は莫大な費用が
かかったと言われています。江戸時代に思いをはせてほしい
と思っています。

夏休みの作品展

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品。木を切って本棚を作り、レールを付けて取りやすいようにした作品や着られなくなった服を再利用して、クッションや枕を作った作品など、力作ぞろいでした。ディズニーの小物を作ったかわいい作品は低学年に人気でした。

平和学習

画像1画像2
9月2日(火)に平和集会がありました。みんなが作ったおりづるを平和公園に献納する様子を見たり、被爆体験をされた方の話を聞いたりしました。子どもたちは、69年前に広島で起こったできごとをくわしく聞き、今の平和な世の中のすばらしさが分かったようで、この平和な世が、これからも続いていくように家族や友達など、周りの人を大切にしていきたいと感想に書いていました。

下水道出前講座

6月25日(水)に下水道の出前講座がありました。台所やトイレ、お風呂などから出る汚れた水をプランクトンがきれいにしてくれていると知り、みんなおどろいていました。

画像1
画像2

8月6日 ピースキャンドルに平和への願いをこめて

画像1画像2画像3
大雨で学校はありませんでしたが、夜は平和公園で、希望者とピースキャンドルを灯しました。平和公園には、平和を願って海外から、そして日本各地からたくさんの人が集まっていました。雨もあがり、ピースキャンドルもとうろうながしも、優しい光で輝いていました。

7月29日 折り鶴の献納に行ってきました

画像1
高南小学校のみんなで作った折り鶴を、計画委員会のメンバーが代表で、平和公園へ献納しに行きました。「世界が平和になりますように」という願いをこめて、献納しました。子どもたちの感想の中には、「全国からたくさんの折り鶴が届けられていて、みんな平和を望んでいるんだなと思いました。」「原爆ドームを近くで見て、改めて原爆って怖いなと思いました。」などがありました。

社会科見学(高陽浄水場)

画像1
画像2
5月14日(水)に高陽浄水場に見学に行きました。自分たちが、ふだん飲んでいる水が、どのようにしてできているのかを知り、資源の大切さを改めて感じることができました。

世界に一つだけのアジサイ

画像1
画像2
画像3
図工の授業でアジサイを描きました。
タンポという道具を使って、スタンプを押すようにポンポン色を付けました。
「世界にひとつだけ」ということで、子どもたちは自由にカラフルな色でアジサイを表現していました。
よくよく見ると、カタツムリも飛び出しています!
図工が大好き!自由な表現が大好き!
という3年生は、楽しそうにアジサイを描いていました。

平和への願いをこめて〜ピースキャンドル作り〜

画像1
画像2
画像3
7月8日(火)にピースキャンドル作りをしました。高南小でピースキャンドル作りを始めてから、今年で3年目になります。毎年保護者の方のボランティアにより、スムーズに実施することができ、とてもありがたく思っています。今年は4,5,6年生が縦割り班に分かれ、仲良く交流したり、声をかけ合ったりしながら、思い思いのピースキャンドルを作ることができました。最後に、ミニ平和集会で、一人一人のキャンドルに灯りをともし、みんなで歌を歌って、平和のありがたさ、大切さを感じることができました。8月6日に原爆ドームの周りに置き、点灯したいと思います。

感動!アゲハチョウの誕生

画像1
画像2
3年生は、理科の授業で生き物を育てています。
モンシロチョウやアゲハチョウは、
卵から成虫まで育てることに成功しました!
クラス全員でチョウの名前を考えて、
大切に育てました。
写真のアゲハチョウは、
とても大きく、羽の模様もきれいで、
子どもたちも感動していました。

Doスポーツ ★JTサンダーズ★

画像1
画像2
画像3
7月4日(金)にJTサンダースの、菅直哉選手、安井勇誠選手、吉岡光大選手をお招きしてDoスポーツを行いました。最初の模範実技では、アタックのスピードや、ジャンプ力のすごさに驚き、大歓声をあげていました。基本のプレーでは、「うまい!!」「ナイス!!」などと声をかけながら、楽しく、ていねいに教えてくださり、バレーボールの楽しさを体験することができました。選手の方とたくさんふれあうことができ、子どもたちにとって、思い出に残る一日になりました。JTサンダーズの方、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504