最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:69
総数:167325
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

人形劇ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月にある芸術鑑賞会にむけてワークショップがありました。

「人形劇団クラルテ」の方に来ていただき勉強しました。
人形を持つときの基本は、必ずお腹を持つこと。人形の気持ちになって声をだすことなど、教えてもらいました。

クラルテさんからは「大きい声が出ていてよかったですよ。」と褒めていただきました。
本番に向けてしっかりがんばります!

造形砂場に5年生

授業中に、造形砂場でスコップを持って遊んでいる児童が沢山いました。
そばに行ってみると理科の「流れる水の働き」の授業でした。鈴が峰には自然の川がないので、造形砂場で作成中。遊んでいるのかと思ったのは、失礼なことでした。

曲がったところの内側と外側で、流れる水に違いがあることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会表彰

10月19日にあった広島市小学校陸上記録会の表彰しました。

6年生の男子は、100メートル×4のリレーで「3位」でした。おめでとう。

先輩の山縣 亮太選手を目指すといいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の表彰(保健室)

広島市が6年生を対象に、歯が健康な児童に対して賞状をおくっています。
今回は「よい歯の健康大賞」に23名が、「よい歯の賞」に14名が該当しました。

しっかり磨いて、自分の歯を大切にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

学校にある「夢や志を持ち、ともに未来を切り拓く 子どもの育成」の旗の意味を藤原校長先生が説明されました。

「みんなの夢や志を叶えるには、学力を付けることが大切です。国語や算数だけでなく、45分席に着くこと、ノートに丁寧に字を書くことなども学力です。学校のルールを守り人のじゃまをしないことが大切です。」と話されました。

みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

井口台中学校体験入学(6年生)

井口台中学校で授業と部活動の体験をしました。
授業は「数学」を体験しました。粘り強く問題に取り組み、いつも通りよく手を挙げて発表もすることができました。
部活動体験では優しい先輩に教えてもらいながら楽しく活動することができました。

中学校を身近に感じられて、子ども達も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄休憩

今回のたて割り遊びは、子どもまつりのために長縄跳びの練習をしました。
1年生は小学校で初めての長縄跳びなので、少し難しそうでした。

練習の回数が多くはないのですが、本番では1回でも多く跳べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空き教室大学のみなさんとの交流

10月28日(火)3時間目に、「総合的な学習の時間」で、空き教室大学の方々と交流させていただきました。
「鈴が峰の歴史」について事前学習で集めた子ども達の知りたいことを中心に、空き教室大学の皆さんがお話してくださいました。
代わる代わる、たくさんの方がいろいろなお話をしてくださって、子ども達も大変熱心に聞いていました。
とても良い学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会

明日の「たて割り休憩」で紹介する長縄跳びの練習をしていました。

みんなのお手本になります。明日はリズミカルに跳んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生さんが修学旅行に出発する前に、プレゼントを渡しました。

お手紙とてるてる坊主です。
心を込めて一生懸命、作りました。当日はきっと良い天気になると思います!
気をつけていってらっしゃい!

学校へ行こう週間

11月10日から15日まで「学校へ行こう週間」が始まります。

学び坂の入口 中央通りから見える学校の3階の窓 おひさま小道 3カ所に看板を設置しています。
教頭先生と職員で作成しました。カッターで切り取ったり、ラミネートしたり大変でしたが、皆さんに参観していただきたく一生懸命作りました。
当日はぜひ、参観においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日から4年1組に教育実習生が来ています。

しっかり勉強して立派な先生になれるよう、日々がんばっています。

教育実習生 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生にも教育実習生が来ていますが、5年1組にも10月14日から来ています。

2人とも本校の卒業生です。
みんなとしっかり勉強して、色んなことを吸収して大学に戻ってほしいと思います。

修学旅行 5-3

水道施設・裁判所・ホテルスタッフ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 5-2

芸人・女優・キッゾをもらいました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 5-1

街時計・すし屋・警察署
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 5

キッザニア

朝、早く行動できたので一番に中に入れました。さすが6年生です。
自分が一番やりたかった仕事をすることができました。


バウムクーヘンショップ・ベーカリー・ボトリング工場
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 4

入館式をした後は、待ちに待った夕食です。

大阪といえば、たこ焼き!
自分たちで作りますが、うまくひっくり返せず苦戦していました。
宿の方に手伝ってもらい、おいしくいただきました。
他にも、ステーキや魚のフライなど、ご飯のおかわりをして、たくさん食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 3

東大寺

まずは大仏殿を見学しました。 
大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐりました。先生たちは抜けられないと困るので辞退しました...。
ここでは鹿に出会うこともできました。奈良の鹿は大人しいそうで、食べ物をもらおうと頭を下げるそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 2

法隆寺

夢殿が前日から特別公開されていて、聖徳太子等身の秘仏救世観音像をみることができました。
五重塔では一番上に鎌が設置してあり、その角度によって今年が豊作になるかどうかわかるそうです。みんな、一生懸命、見上げて向きを確かめてました。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 授業参観(2校時 低学年 3校時 高学年 たんぽぽ) 集団下校(予)
1/30 代表委員会
1/31 PTA運営役員会
2/1 ロングロング巻き寿司(公民館)
2/2 生活アンケート(6日まで)
2/4 学校朝会
学校朝会 6年出前授業(中電3、4校時)
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160