最新更新日:2025/07/23
本日:count up47
昨日:56
総数:322031
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ただいま練習中 9月8日

 昼休憩、音楽室では音楽クラブの子どもたちが、マリンバの練習をしていました。目標は、みんなの前で演奏することです。がんばれ。PTAの河野さんがサポートしてくださっています。ありがとうございます。
画像1

着衣泳 9月8日

 今年度最後の水泳指導は、高学年の子どもたちによる着衣泳でした。服を着て泳ぐことの大変さやあわてず浮いて助けを待つこと大切さを指導しました。
画像1
画像2
画像3

2.45について 9月8日

 4年生の子どもたちが、算数の時間に「小数に仕組み」について学習していました。めあては、「2.45という数について調べよう。」です。さて、□の中に何が入るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

読書感想文を書こう 9月8日

 2年1組の子どもたちが、井原先生と一緒に読書感想文を書いていました。読書感想文の構想メモを見ながら、一生懸命書いていました。
画像1
画像2
画像3

校舎の高さを測ろう 9月8日

 6年生の子どもたちが、算数の時間に校舎の高さを測る道具を作っていました。さて、どうやって使うのかな。また、うまく測れたのかな。聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

ひろせのかさ 9月8日

 突然の雨で傘を持たない子どもたちが、濡れて帰らないように、「ひろせのかさ」を脱靴室の近くに置いています。最近、「ひろせのかさ」が減っています。もし、お家の傘置き場にあるようでしたら、子どもさんに持たせてください。よろしくお願いします。
画像1

かぞえうた 9月5日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間に「かぞえうた」の学習をしていました。岩田先生が、「初めてみんなで読んだのですが、とても上手に読めました。校長先生聞いてください。」と言われ、みんなで読んで聞かせてくれました。全員がそろえて、大きな声ではっきり読むことができ、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

八の字跳び 9月5日

 スポーツタイム後半は、クラスで3分間にどれだけ跳べるかを競う八の字跳びをしました。その中で、4年1組の子どもたちが、縄を短く持って、リズムよく跳び続けていることに、感心しました。
画像1
画像2
画像3

短なわ跳び 9月5日

 夏休み後、初めてスポーツタイムをしました。前半は、決められた時間を引っかからずに跳び続ける短縄跳びをしました。やはり休みあけで、引っかからずに跳べた子どもが少なかったです。
画像1
画像2
画像3

返し縫い 9月4日

 5年2組の子どもたちが、家庭科の時間に「返し縫い」に取り組んでいました。できた作品を見せてもらいましたが、みんな上手にできていました。
画像1
画像2
画像3

倍数スコープ 9月4日

 5年1組の子どもたちが、算数の時間に倍数スコープを作っていました。2の倍数や3の倍数や4の倍数等を見つけるためのこつが分かればよいですね。
画像1
画像2
画像3

時間と時刻 9月4日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に次の問題に取り組んでいました。「A駅からB駅までバスで20分かかります。午前8時30分までにB駅に着くためには、何時何分のバスに乗ればよいでしょうか。バスの時刻表をみて答えなさい。」実生活でもありそうなことです。子どもたちには、少し難しかったようにみえました。
画像1
画像2

夏休みの思い出 9月4日

 1・2年生の子どもたちが、夏休みの思い出を絵日記にかいています。教室の廊下や階段の踊り場に掲示されています。多かったのは、プールで泳いだことや花火を見たりしたりしたことです。夏休みの楽しかった思い出がよく表れています。
画像1

ヘチマの観察 9月3日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に「ヘチマの観察」をしていました。2階の2年1組の教室からは、ヘチマの花がよく見えるのですが、中庭からではちょっと大変そうでした。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字 9月3日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に新しく出てきた漢字の学習をしていました。書き順を習って、この漢字が使われている熟語を見つけていました。自分の漢字ノートにまとめられたかな。
画像1
画像2
画像3

どちらが長い 9月3日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「どちらが長い」の学習をしていました。「どうやって比べたらいいのかな。」の先生の質問に前に出て子どもたちが発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ行きました!

 社会科の学習「わたしたちの住むまちや広島市の様子」の一環として、広島バスセンターのまわりの様子やその近くにどんな公共施設があるかを見学しに行きました。中でも広島バスセンターでは、券売機での乗車券の買い方、バス発着場や指令室の様子、時刻表や路線図の見方、案内所で教えてもらえることなど、実際に見たり触れたりさせていただきました。写真だけでなく実地で学べたことは子どもたちにとって大きな経験となったことでしょう。今後の学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校 9月2日

 非常時でも子どもたちを、より安全に、より速く下校させるための町別集団下校の訓練を実施しました。この時期は、台風接近を想定して、体育館を集合場所にしました。地域担当の先生が一人一人を確認し、全員の確認が終わるまでに18分かかりました。予定より少し早くできました。子どもたちの私語をできるだけなくすことが次回の課題だと思いました。
画像1
画像2
画像3

上手になったよ 9月2日

 昼休憩、3年1組の子どもたちが4人、校長室に来ました。「リコーダーが上手になったので、聞いてほしい。」とのこと、さっそく、4人で合奏してもらいましたが、なるほど、うまくなっている。パフの曲を3つのパートに分かれて演奏したとのこと、「100点」の出来だとか。やればやるほで、上手になるんだね。

画像1

「てこの決まり」を実感しよう 9月2日

 6年生の子どもたちが、理科の時間に学習した「てこの決まり」を活用して、実際に木の棒を使い土のう袋を持ち上げていました。「どうすれば、より軽く持ちあげられるだろうか。」グループで話し合いながら学習していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/30 地域学校安全指導員巡回(AM)
2/2 1・3・5年生食育授業(〜6日)
2/3 学校朝会
2/4 あいさつ運動(〜17日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680