最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:101
総数:283211
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

おもちゃ祭り2

 2年生が作ったおもちゃの一部を紹介します。まず、「風船くじら」です。風船に閉じ込めた空気を使ってクジラが動きます。次に、「空気砲」です。段ボールの箱を両端を叩くと空気が鉄砲のように飛び出します。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り 11月19日

 2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを招いておもちゃ祭りをしました。自分達が作ったおもちゃを紹介して、1年生に遊んでもらおうという取り組みです。最初に、2ん年生がどんなおもちゃなのかを紹介しました。
画像1
画像2

4年PTC活動 11月18日

 4年1組のPTC活動で、広島市電子メディア・インストラクターの笹川さまを招聘して、「携帯電話の使い方」についてのお話を聞きました。子どもたちは、クイズ形式で出された問題を一生懸命考えていました。最後に親子で携帯電話の使い方のルールを考えていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 11月18日

 5年1組の子どもたちが、中広地区の方を招いてふれあい給食をしました。今日は、ひろしま風カレーでした。地域の方にも「おいしかった。」と好評でしたし、子どもたちの食欲もすごく、配った食缶には何も残っていませんでした。
画像1
画像2
画像3

ひくたす法にひくひく法 11月18日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間にくり下がりのあるひき算に挑戦していました。学習した「ひくたす法」と「ひくひく法」をどう使いわけるのがよいのか考えていました。
画像1
画像2
画像3

すごい飾り紹介 11月18日

 1年1組の子どもたちが作った、すごい飾りを紹介します。
画像1
画像2
画像3

すごい、おもちゃとかざり 11月18日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「さらにすごい、おもちゃと飾りをつくろう」の学習をしていました。自分できりを使い穴をあけたり、先生に助けてもらってくっつけたり、一人一人が自分の作りたい物を作るのにがんばっていました。
画像1
画像2

就学時健康診断 11月17日

 午後、体育館で、就学時健康診断を行いました。来年4月に小学校へ入学してくる子ども達が、保護者の方と広瀬小学校へ来てくれました。全部で72人受診し、その内、広瀬小学校に入学予定の子が、63人でした。新1年生は、2クラスになりそうです。
画像1

プレゼント作り 11月14日

 1組の子どもたちの発想はすごいと思いました。一人一人が個性豊かな作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

プレゼント作り 11月14日

 2年1組の子どもたちに、地域で見守っていただいているボランティアの方々やいろいろな学習を教えに来てくださっているゲストティチャーの方へお礼の意味でプレゼントする贈り物をつくってもらいました。主な材料のマツボックリは広瀬小学校産です。子どもたちは、一生懸命作ってくれました。
画像1
画像2
画像3

パンジーの植え替え 11月14日

 2年生の子どもたちが、一人一鉢でパンジーを育てます。あらかじめ育ててみたいパンジーの種類を選んでいます。来年の春、卒業式や入学式に自分達が育てた花で主役の子どもたちをお祝いしてあげれたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

パンジーの植え替え 11月14日

 1年生の子どもたちが、今日から一人一鉢でパンジーを育てます。このパンジーは、来年の春、6年生の卒業式や新1年生の入学式で会場を飾るものです。まだ小さな命ですが、大切に育ててほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

記録に挑戦 11月13日

 3年1組の子どもたちが、休憩時間にみんなで長縄跳びの8の字跳びの練習をしています。明日のスポーツタイムで新記録を出すことに挑戦しているのだと思います。子どもが持つ長縄の長さが、日ごとに短くなっています。その方が、速く回せます。でも、入るタイミングが難しくなります。さて、明日が楽しみです。
画像1

秋のおもちゃ大集合2

 先生が、いろいろの秋の宝物を増やしてくださいました。こんな物もできるよと見せてくださいました。そして、アイディアスケッチをかきました。
画像1
画像2
画像3

秋のおもちゃ大集合 11月13日

 1年2組の子どもたちが、生活科で「秋のおもちゃ大集合」の勉強をしています。自分で集めた秋の宝物を使って、おもちゃなどを作ります。さて、どんなものを作りたいと思ったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

どちらが大きい 11月12日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「小数の大きさをくらべよう」の勉強をしていました。調べる方法は、教科書の数直線にかいてみて、大きさを比べていました。ほとんどの子が、上手に大きさ比べができていました。
画像1
画像2
画像3

オリーブの実 11月12日

 昨日、今日の2日間、中広中学校区の業務員さん達が、広瀬小学校で樹木の剪定をしてくださいました。本校の業務員の藤堂先生が、校長室にオリーブの実を届けてくださいました。オリーブの木は、運動場の体育倉庫の前に植えてあります。例年はそんなに実をつけないのですが、今年は多く実をつけました。廊下に置いて子ども達に見せてやりたいです。
画像1
画像2

楽しい掲示 11月12日

 1年1組の教室の後ろの掲示です。安佐動物園に行ったことや秋みつけをしたことが、子どもたちが見て楽しそうに掲示されています。見に来てください。
画像1
画像2

秋のおもちゃ大集合2

 子どもたちがかいたアイディアスケッチです。使う物として、マツボックリやドングリが人気でした。
画像1
画像2
画像3

秋のおもちゃ大集合 11月12日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「集めた秋の物でおもちゃを考えよう」の勉強をしました。集めた物の色や形を生かして、どんなおもちゃができるか考えました。子どもたちの意見を聞いているといろんなおもちゃができそうでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/26 給食週間(〜30日)
1/27 読み聞かせ 参観日(3時間目下学年、4時間目上学年) 1年生PTC 2年生自転車教室 5年生PTC
1/30 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680