最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:282599
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

幟旗完成 12月18日

 4年1組の子どもたちが作っていた広島男子駅伝に出場する埼玉県チームと岡山県チームを応援する幟旗が完成しました。大会当日には、この旗の近くで埼玉県と岡山県と広島県のチームを応援してほしいと思います。
画像1

ドンドンチャン 12月18日

 3年2組の休憩時間におじゃますると子どもたちが、二人組になって遊んでいました。「何をやっているんの。」と尋ねると「ドンドンチャン」とか、「世界のカメハメハ」という答えが返ってきました。この遊びは、3年2組だけに、はやっているようです。子どもたちは、楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

伴って変わる2つの数の関係 12月18日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に伴って変わる2つの数の関係を学んでいました。だれかが、分かったことを発表すると、「分からなかったので、もう一度。」と他の子が言いました。分からないことを分からないと言える学級は、すばらしいと思います。
画像1
画像2
画像3

書き初めの練習 12月18日

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に書き初めの練習をしていました。自分で書いた字とお手本の字を比べて、どこをどう直せばよいかを考えていました。ていねいに字を書く習慣が身につけば、きれいな字が書けるようになります。がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

フラッシュカード 12月18日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にフラッシュカードを使って計算の速さを競っていました。班で順番に一人ずつ立って答えるのですが、どの班が先に答えるかを競っていました。立っている子に隣の子が、「がんばって。」と応援していました。みんな真剣でした。
画像1
画像2

ダイコンとカブを収穫しました!

 総合的な学習の一環として学年園で育ててきたダイコンとカブを6校時に収穫しました。肥料などとともにしっかり耕されたふかふかの土の中で、夏の終わりから育ててきたものです。学年のみんなで収穫の喜びを分かち合った後、なかよく分けて持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

幟作り 12月17日

 4年生の子どもたちが、広島男子駅伝大会に出場する埼玉県と岡山県のチームを応援する幟作りをしています。今日は、それぞれの県にちなんだ絵をかく作業です。一人一人が一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

大休憩も雪合戦 12月17日

 子どもたちは、とっても元気です。大休憩も運動場に出て雪遊びをしました。先生も一緒になって遊びました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモパーティー2

 薄くサツマイモが切れたら、フライパンを使ってバターでいためるグループと鍋を使って煮るグループがいました。さて、うまくできたかな。
画像1
画像2
画像3

サツマイモパーティー 12月17日

 2年生の子どもたちが、保護者のみなさまに手伝っていただいて、学年園で育てたサツマイモを使って料理作りをしました。まずは、サツマイモを薄く切るところから始めました。
画像1
画像2
画像3

雪の日の遊び 12月17日

 子どもたちは、朝から元気がいいです。外に出て、久しぶりの雪を存分に味わっていました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝 12月17日

 朝起きたら一面の雪でした。大人達にとって雪は厄介者ですが、子どもたちにとっては、天からの贈り物です。子どもたちは、いつもの朝より元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3

版を刷ろう 12月16日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に版画を完成させていました。いろいろな紙を貼り合わせた版画は思い通りに刷れたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

続けてできること 12月16日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「自分のことで続けてできる仕事」を考えていました。自分のことで家族にやってもらっていることの中から、自分でできることを見つけていました。黒板の端に吉田松陰の言葉「今日よりぞ 幼心を打ち捨てて 人となりにし 道を踏めかし」が書かれています。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 12月16日

 毎月2回火曜日の朝の時間に読み聞かせボランティアのみなさまによる絵本の読み聞かせを全クラスしていただいています。今日は、今年最後の読み聞かせでした。やはり冬にちなんだ物語が多いように思いました。来年もよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「図書室のひみつ」を学習しました。

 「学校の図書室のひみつを知ろう」図書職員の先生に来ていただき、図書の本はどのような仲間分けをされ、整理されているのかを学習しました。本の背表紙に張られたラベルには、日本十進分類法に基づく分類番号が書かれていることや、探したい本の番号を知ると本の位置が分かるように整理されていることを教えていただきました。読み聞かせも行われ、楽しく本の世界に浸る時間になりました。
画像1
画像2

地域ふれあい花壇2

 地域ふれあい花壇は、毎年3年生と地域の方とで花を植えます。先日、花壇を手入れしていたら、地域の方に「散歩するときに必ずこの道を通ります。咲き乱れた花を見るのが楽しみです。」と言われました。
画像1
画像2
画像3

地域ふれあい花壇 12月15日

 5時間目、3年生の子どもたちは、広瀬町の人たちと学校北側の地域ふれあい花壇にチューリップの球根を植えました。来年4月に入学する1年生や歩道を通る地域の方たちに喜んでいただけたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ 12月12日

 4時間目、6年生の子どもたちが、Doスポーツで卓球をしました。一人一人が、今村さんに出してもらったボールを打ち返し、相手のコートへ入れます。連続何回入るかをグループで競っていました。男子の方が、少し上手だったように見えました。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ 12月12日

 3時間目、5年生の子どもたちが、Doスポーツで卓球に挑戦しました。広瀬町の今村さんに卓球を教わりました。卓球をするのが初めての子が多く、最初は相手のコートへうまく入りませんでしたが、やっているうちに上手になってきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/26 給食週間(〜30日)
1/27 読み聞かせ 参観日(3時間目下学年、4時間目上学年) 1年生PTC 2年生自転車教室 5年生PTC
1/30 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680