最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:172
総数:749326
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

ひろしまっこ汁

画像1画像2
《11月19日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 ホキの南部揚げ 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁*

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食に、魚料理を中心とした一汁二菜の献立です。汁物は「ひろしまっこ汁」です。

 ひろしまっこ汁は、広島県産のちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べられるようにしたみそ汁です。具には毎月、旬の食材を入れています。
 とてもきれいなちりめんいりこが届きます。今日は、細切りの凍り豆腐、わかめ、はくさい、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、ねぎが入った具だくさんのひろしまっこ汁でした。

広島カレーライス

画像1
《11月18日(火)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 ウインナーと小松菜のソテー*

 朝から子どもたちもウキウキするようなメニューでした。
 大人気の広島カレーライス。給食室での手作りルウも、隠し味のオイスターソースやお好みソースも、子どもたちにはもう、おなじみです。

 ごはんもカレールウも残りはゼロ。もちろん、ウインナーと小松菜のソテーも3人分くらいしか残っていませんでした。

いも煮

画像1画像2画像3
《11月17日(月)の献立》
*ごはん 牛乳 いも煮 ごまあえ 食育ミックス*

 いも煮といえば、山形県などで行われる「芋煮会」が有名です。給食でも寒くなるこの時期に取り入れました。
 
 油で牛肉を炒めるときに、みじん切りにしたしょうがも一緒に炒めます。下ゆでしただいこん、にんじん、板こんにゃく、さといも、豆腐を入れ煮込み、仕上げに長めに切ったたくさんのねぎを加えて作りました。
 しょうが風味で、体が温まりそうな煮物です。

 寒くなってきました。手洗いうがい、そして、何でもしっかり食べて、かぜに負けない強い体をつくっておきたいですね。

11/14 楽しかったよ♪PTC活動

画像1画像2画像3
 小学校初めてのPTC活動で、「クラス対抗玉入れ」が行われました。
 カゴのまわりを妖怪ウォッチの音楽に合わせてまわり、笛の合図で玉入れスタート!子どもも大人も、カゴめがけて勢いよく玉を投げ入れます。「いけ〜!」「がんばれ〜!」体育館いっぱいに声援が響き、とても盛り上がりました。
 最後に結果発表、とおもいきや・・・じゃんけんに勝った子どもの人数が点数に加わるというじゃんけん大会が!最後まではらはらドキドキの、とても楽しいPTC活動となりました。

れんこんのきんぴら

画像1画像2画像3
《11月14日(金)の献立》
*ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 れんこんのきんぴら みかん*

 今日は、ごはんがすすむ献立でした。

 れんこんが有名な岩国市から、立派な岩国れんこんが届いていました。しっかり泥がついてます。れんこんはさっとゆでて、仕上がりがきれいになるようにしました。ちくわ、にんじんと一緒に炒めて味付けをします。シャキシャキとした歯ごたえで、おいしかったです。

 豆腐のそぼろ煮も、れんこんのきんぴらもおすすめの料理です。このレシピはスパーク空港通り店に置かせていただいています。ぜひ、参考になさってください。

せんちゃん焼きそば

画像1
《11月13日(木)の献立》
*小型バターパン 牛乳 せんちゃん焼きそば いかの天ぷら みかん*

 「せんちゃん」とは、食物せんいの「せんちゃん」です。食物せんいをたっぷり含んだ切り干し大根を使っています。中華めんを減らして切り干し大根を加えます。キャベツやもやしなども入っているので、食べるとシャキシャキします。見ただけでは切り干し大根はよくわからないのですが、食べると入っているのがわかります。

 この日は試食会だったのですが、せんちゃん焼きそばの作り方が知りたいという方も何人かおられました。切り干し大根の煮付け以外の調理法として、活用していただけたらと思います。

元気にスタートです!

画像1
体調を崩す児童もなく2日目をスタートしました。
しっかり朝食をいただいて、いのちの旅博物館とスペースワールドへ出かけます。
おみやげ話を楽しみにしていてください。

「マリンテラスあしや」に到着です

画像1
入館式を終えて入室しました。南観音小学校の6年生らしく素敵な姿の入館式でした。
仲間との食事や入浴が楽しみです。みんな元気です。

修学旅行順調です!

画像1
少し風がありますが、とても良い天気です。子どもたちは元気で修学旅行を満喫しています。

スイートポテトサラダ

画像1画像2画像3
《11月12日(水)の献立》
*ハヤシライス 牛乳 スイートポテトサラダ*

 今日は、就学時検診のため3時間目終了で給食の時間になりました。
 さつまいものおいしい季節にはさつまいもを使ったスイートポテトサラダが登場します。さつまいもとじゃがいもを使用します。蒸したいもに下味をつけます。その後、ハムやにんじん、きゅうりなどと一緒にマヨネーズであえます。

 マヨネーズが食べられない児童には、マヨネーズなしのものです。こちらはさっぱりとした味付けです。

 ハヤシライスとサラダ、どちらもとてもおいしくできました。子どもたちにもとても人気がありました。

地場産物

画像1画像2画像3
《11月11日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ*

 地場産物の日です。広島県内産のはくさいを八宝菜に使いました。チンゲン菜も太もやしも広島県内産・市内産を使っています。

 うずら卵の水には、八宝菜を炒めながら同時進行でゆでて温度を上げておきます。こうすると早く温度が上がり八宝菜の仕上がりがきれいです。

 もやしの中華あえは、もやしだけ。酢・さとう・しょうゆ・ごま油・塩・ラー油で合わせ調味料を作り、水からゆでて冷ましたもやしをあえました。大人っぽい味かなと思いましたが、大好評。残りがとても少なかったです。「だって、もやしがおいしかったもん!」と5年の給食委員さんも言っていました。

社会見学

画像1画像2画像3
11月11日(火),広島市こども文化科学館,千田廟公園と広島市郷土資料館に社会見学へ行きました。広島市こども文化科学館では,理科の「月と星」の学習をしました。プラネタリウムを見ながら月の満ち欠けや呼び名の由来,星座などの説明を聞き,今までの学習の理解をより深めることができました。千田廟公園では,千田貞暁さんが広島市を発展させるために様々な努力や苦労をしたことについて話を聞きました。子どもたちは,一生懸命話を聞いてたくさんのメモを取りました。広島市郷土資料館では,昔の道具について説明を聞いたり,実際に使って体験したりしました。体験してみると,昔の道具の知恵のすばらしさや,昔のくらしの大変さにも気づくことができました。教科書だけでは学ぶことのできないことを見たり聞いたり体験したりすることができて,子どもたちは大満足の様子でした。

下水道出前講座

11月10日(月),体育館で下水道出前講座が行われました。広島市下水道局の方と下水道サポーターの方に,汚れた水の処理の仕方について教えていただきました。汚れた水は,約100万匹の微生物を使ってきれいにするそうです。微生物の洗浄力を実験で見たり,微生物を顕微鏡で観察したり,楽しく分かりやすく学習することができました。汚れた水をそのまま海に流さないように,下水道局の方々が努力されていることを学ぶことができました。
画像1画像2画像3

秋の献立

画像1画像2画像3
《11月10日(月)の献立》
*まつたけごはん 牛乳 さばの梅煮 のっぺい汁 りんご*
 
 教科関連献立「秋の献立」です。1、2年生は生活科で秋みつけをします。秋においしい食べ物がたくさん使われている献立です。

 さばの梅煮はねり梅を使って、給食室でコトコト煮付けました。給食室で煮付けたさばは、とても人気があります。のっぺい汁は、根菜類がたくさん入ったとろみのある汁です。野菜がたくさん入った澄まし汁なので残りがちですが、この日はいつもの半分くらいしか残っていませんでした。とろみのある汁は冷めにくく、体を温めてくれます。
 温かい食べ物が恋しい季節になりました。

11/7 緑化センターで秋を見つけたよ

画像1画像2画像3
 さわやかな秋晴れのもと、バスに乗って緑化センターへ校外学習に行きました。
 「わ〜!もみじが真っ赤だよ!」「いろいろな形のどんぐりが落ちているね。」「見て〜!ぼくの顔より大きい葉っぱがあった!」「こおろぎがいるよ!」
 秋の自然を体いっぱいに感じ、落ち葉や木の実をたくさん拾うことができました。
 これから、「秋のおもちゃまつり」に向けて秋のものをつかったおもちゃや遊びを自分たちで考えます。また、リース作りの飾りにも使いたいと思います。どんなものができるのか楽しみです。

手巻き寿司

画像1画像2
《11月7日(金)の献立》
*手巻き寿司 牛乳 赤だし*

 自分で作る手巻き寿司。今回の具は*ツナサラダ(マヨネーズなし)*卵焼き*納豆(スティックタイプ)の3種類でした。のりは4枚あります。子どもたちは、いろいろな組み合わせを考えながら、楽しそうに手巻き寿司を作っていました。

 2年生とランチルームで食べましたが、のりを器用に食べやすいサイズにちぎる人や、長いまま全種類のせて太巻きにして食べる人、見ていてとてもほほえましかったです。
ただ、配るものが多かったり、作るのに手間がかかったりで、結構時間がかかりました。

町たんけん

11月7日(金)2年生が町たんけんに出かけました。校区内のお店や施設を訪問し、見学したりインタビューしたりして、学習してきました。
画像1
画像2
画像3

きなこパン

画像1画像2
《11月6日(木)の献立》
*きなこパン 牛乳 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー*

 大人気の揚げパンでした。ランチルームで2年生と食べましたが、3種類の揚げパンの中でどの味が好きか、という話になりました。
 シナモンパン・きなこパン・ココアパン の3種類です。私が一緒に食べた班ではシナモンパンときなこパンに分かれました。

 きなこパンをニコニコ食べている姿を見て、私もうれしくなりました。 
 

米麺

画像1画像2画像3
《10月5日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さけのきのこあんかけ 米麺スープ*

 米麺(こめめん)ってご存知ですか?お米からできている麺です。お米とでん粉などが原料になっているものを使用しました。広島県内産のお米を使った地場産物です。同じ、お米からできているビーフンは、普段食べているもちもちしたお米(ジャボニカ米)とは違い、インディカ米で作られているそうです。

 半生タイプのものが入ったので、使う前にほぐしておきました。スープに入れると、汁気を吸ってしまうので、できるだけ遅く、ぎりぎりに麺を加えました。いつもとは違うもちっとした食感でした。

みそおでん

画像1画像2画像3
《11月4日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物*

 朝晩、冷え込んできました。おでんの季節です。給食では2種類のおでんがあります。だしで煮込むおでんと、赤みそを加えるみそおでんです。
 この日はこってり味のみそおでんでした。

 牛肉、だいこん、こんにゃくを煮ながら、ていねいにあくをとります。こんにゃくとさつま揚げを三角形に切りました。さといもを加え、煮とけないように注意して煮込みます。赤みそを加えて煮含め、出来上がりです。

 味が良くしみたこんにゃくが人気だったと聞きました。子どもたちの反応や、先生の感想を聞くと、給食室では、「よかった〜^^ もっとおいしく!」と、とてもうれしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494