最新更新日:2024/03/29
本日:count up2
昨日:8
総数:53905
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

公民館事業「子どもチャレンジ教室」 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(水)

 毎年,行われている,湯来西公民館主催事業の「子どもチャレンジ教室」に今年度も参加しました。
 
 第1日目の活動は,「ねん土で作って遊ぼう」でした。

 講師として,元中学校の先生だった白井忠先生に教えていただき,土粘土を使って,一人ひとり作品を作りました。
 7月17日に事前学習として,白井先生が学校に来てくださり,粘土についてのお話をしてくださっていたので,みんなとても楽しみにしていました。

 はじめに,土粘土をのばして「たたら」を作り,それを皿にしたり,筒状の入れものにしたりしました。その後,竹串で絵をかいたり,模様をつけたりして,完成しました。
 みんな思い思いの,お皿や小物入れ,花びんなどを作っていました。
 
 昼食は,地元の「湯来プリプリレディース」の皆さんが,スパゲティーやサラダ,こんにゃくのわらびもちを作ってくださいました。
 こんにゃくわらびもちのこんにゃくも手作りで,とてもおしいかったです。

 土粘土で作った作品は,しっかり乾燥させてから,講師の白井先生が素焼きにしてくださいます。完成がとても楽しみです。

平和学習講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)

 昨年度,5・6年生が受けた「平和学習講座」を,今年度は1〜5年生が受けました。
 
 広島平和記念資料館講師の宇佐川弘子先生にお越しいただき,「つないでいこう 平和への願い」という題で,原爆についてや平和についてのお話をしていただきました。

 スライドで写真を見たり,原子爆弾の長さをビニールテープで測って,実際の長さを見たりしました。最後には,被爆した瓦を見せてもらって、触らせてもらいましました。

 とても分かりやすくお話してくださり,みんな真剣にお話を聞いていました。

 初めて知ったことや初めて見るものなど,なかなか知ることができないことをお話してくださり,とても貴重な学習となりました。

 これからも,みんなで平和についてしっかり考えていきたいと思います。

 

心の参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)

 全校で「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。

 今年は,水内川漁業協同組合の今津光春組合長さんにお越しいただき,漁協のお仕事や川の魚や生き物のについてなど,水内川についてお話をしていただきました。
 
 水内川は,「鮎」や「やまめ」などの魚やホタルなどの生息するとてもきれいな川です。
 しかし,最近は,川にアシが増えすぎたり山の状態が悪くなったりして,水が少なくなっていることや,カワウが増えたため,アユなどがたくさん食べられて,魚が少なくなってしまっていることを知りました。

 川にゴミを捨てたり川を汚したりしないようにして,みんなできれいな川を守っていくことが大切だということも教えていただきました。

 最後には,水内川で釣れた魚を持ってきてくださっていたので,触らせていただきました。
 アユ・アマゴや,珍しいオヤニラミやウナギも触らせていただき,初めて触る魚もいて,みんなとても楽しんでいました。

 参観日には,保護者の方や学校協力者会議の皆様,湯来西公民館の方もお越しくださり,みんなで水内川についてたくさん知ることができ,とてもよい「心の参観日」となりました。

 これからも,みんなで,きれいな水内川を守っていきたいと思います。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(火)

 待ちに待った,プール開きを行いました。

 校長先生のお話や,プールでのきまりや注意することを聞き,その後,みんなで準備体操をして,いよいよ入水となりました。

 とてもいい天気で,気温も水温もちょうどよく,みんな気持ちよくプールに入ることができました。

 みんな心待ちにしていたプール開きで,とても楽しく泳ぐことができました。

 これから,きまりを守り安全に気をつけて,楽しく水泳を行っていきたいと思います。
 

本校のよさ(安心感・体験・個性)

みなさん,こんにちは。
校長の 松前 朋貴(まつまえ ともき)といいます。

 湯来西小学校は,広島市の奥座敷「湯来温泉」がすぐ近くにあり,豊かな山や川に抱かれた自然たっぷりの環境にあります。創立138年の歴史ある小学校ですが,近年児童数が減り続け,現在は児童数12名,完全複式学級の小規模校です。

でも,次のようなよさを生かして,子どもたちを育てていこうと思っています。

<安心感がもてるよさ>
 学校は安心して過ごせる場所でなくてはなりません。本校は少人数ですから子どもも先生もお互いをみんな知っています。しかし,ただ単に知っているだけでは安心感は生まれません。そこで,6年生が中心となり「いじめがなく,みんなが楽しい学校にしよう」というスローガンを作って,みんなで安心できる学校づくりに努めています。
<いろいろな体験ができるよさ>
 豊かな自然に恵まれた環境なので,米づくりや野菜づくりをはじめとした自然に親しむ体験はもちろん,放課後体操教室や校内水泳記録会,一輪車検定,マラソン,なわとび検定などの運動の体験,学習発表会や児童朝会などの発表の体験など,いろいろな体験ができるようにしています。
<一人一人の個性を育んでいこうとするよさ>
 安心感のある中でいろいろな体験をすることを通して,子ども達一人一人の個性をしっかりと育んでいきます。個性とはよさや可能性です。自分のよさや可能性に気付くことは自信にもつながります。また,友達のよさや可能性に気付くことは友達を大切にすることにもつながります。子どもたちが自分に自信をもち友達を大切にしていけるよう,わたしたち教職員は一人一人の子どもたちを大切にして個性を育んでいきます。

 最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様には平素より本校教育活動に対しまして御支援・御協力・御指導を賜りまことにありがとうございます。
本年度も教職員一同力を合わせて子どもたちの幸せのために努力してまいります。なにとぞ引き続き御支援・御協力・御指導を賜りますようお願い申しあげます。

土曜参観(ジャザサイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(土)

 土曜参観にて全校で,ジュニアジャザサイズを行いました。

 講師として,ジュニアジャザサイズ・キッズゲットフィットの方にお越しいただき,指導していただきました。

 楽しいアップテンポの曲やアナと雪の女王の「LetItGo」のゆっくりとした曲などの音楽に合わせて踊り,体を動かしました。
 
 踊りながら,動かしている筋肉のことなどを教えてくださり,とても分かりやすく体や筋肉について知ることができました。
 
 保護者の方も後ろで一緒に体を動かされていて,とてもいい運動になられたのではないかと思います。
 
 ジャザサイズはみんな初めてでしたが,指導者の皆様がとても元気で明るく教えてくださったので,みんなとても楽しく体を動かすことができました。

 ジュニアジャザサイズ・キッズゲットフィットの皆さま,ありがとうございました。 

保健指導

画像1 画像1
今年度より,毎月の保健目標について「ほけんだより」を使用して指導しています。
6月は「歯を大切にしよう」という目標です。6日(金)に全校に指導しました。
児童は,とても意欲的に聞いていました。

安全マップフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(金)

 全校で,安全マップフィールドワークを行いました。
 
 安全マップフィールドワークは,地域の危険な場所や安全な場所を自分たちで発見し,もしものときに安全に行動できるようにするため,学校周辺・地域周辺・通学路などをフィールドワークします。
 
 5班に分かれて,それぞれ事前に決めたコースを歩いて,危険な場所や安全な場所を見つけたり,「こども110番の家」の確認したりしました。

 今回フィールドワークで見つけたことを,各班で安全マップを作り,発表します。

消防車見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日(木)
 
 全校での火災避難訓練の後,消防車の見学をしました。
 
 はじめに,消防車の説明を聞き,消防車に乗っている道具や消火のときにどうやって火を消すのかなどの話を聞きました。
 
 お話を聞いた後,自分たちで考えていた質問をしました。
 そして,消防車の中も見学させていただきました。
 
 消防車や消防士さんの仕事について,お話を聞いたり,質問のついても教えてもらったり,社会科の「くらしと安全を守る」の学習を深めることができました。

 児童の感想
 ・休みと非番のちがいがわかって,消防士の仕事は大変だと思いました。
 ・防火服やボンベを背おうと,重いのでびっくりしました。
 ・消防車のタンク車は中型免許で,はしご車は大型免許で,免許の種類がちがうことが分かりました。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(木)

4時間目に,保健所の方に来ていただき,上手な手の洗い方を教えていただきました。
手には目には見えない汚れがたくさんついていることがよく分かりました。
最後には,実際に正しい手の洗い方で手を洗いました。
勉強した後は,正しい手の洗い方で手を洗っている児童がたくさんいました。

湯来中学校区小中合同運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(土)

 今年度も,湯来中学校・湯来東小学校・湯来西小学校3校合同の湯来中学校区小中合同運動会を行いました。

 合同運動会では,各校それぞれの種目や,小学校2校合同種目,小中3校合同種目,保護者・地域の方も参加の種目などがありました。
 
 各校の種目では,湯来西小学校は表現,「湯来の魅力発,発見!」を行いました。放課後体操教室などで練習してきた,体操の演技や組体操を発表しました。
 どの技もとてもきれいにきまっていて,たくさんの拍手をいただきました。

 小学校2校合同種目では,「徒競走」や「障害物競走」「玉入れ」「追いかけ玉入れ」「リレー」などをしました。2校の子どもたちが協力して競技をしていました。

 小中3校合同種目では,「きりなしオセロ」と「湯来っ子ソーラン」をしました。3校合同でのソーランは,とても迫力がありました。

 保護者や地域の方々にも,「平成湯来踊り」や「綱引き」に参加いただきました。

 今年で4回目の湯来中学校区小中合同運動会も,中学生の迫力のある競技や,小学校それぞれの特色のある演技などがあり,どの種目でも中学生と小学生が協力して行うことができ,とてもすばらしい運動会となりました。

 保護者の皆様,ご来賓の方,地域の方,たくさんの方々がお越しくださり,たくさんのご声援をいただきました。ありがとうございました。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)

 全校で,田植えを行いました。

 はじめに,地域の農業指導者の方から,田植えの仕方のお話を聞きました。

 その後,1〜3年生,4〜6年生に分かれて,田植えをしました。
 
 1年生は,初めての田植えで,田んぼの中を歩くことも大変でしたが,段々と慣れてくると,しかっりと歩いて,植えることができました。
 
 6年生は,6年間続けているので,慣れた手つきで,きれいに植えていました。

 みんなで協力して,一面の田んぼを植えきることができました。

 これから,秋の稲刈り,もちつき大会に向けて,全校で水の管理をしたり,ひえ取りをしたりして,稲をしっかり育てていきたいと思います。
 

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(水)

 全校で安佐動物公園へ遠足に行きました。
 28日に予定していましたが,雨のため延期となり,みんな心待ちにしていました。
 
 安佐動物公園では,はじめに,みんなで園内を周り,動物と触れ合ったりしました。その後,2班に別れ,各班で決めたコースでたくさんの動物を見て周りました。

 昼食の時間には,集合し,お弁当を食べ,その後,みんなでゲームをしたり,芝生で遊んだりして過ごしました。

 たくさん歩いたので少し疲れましたが,とても楽しい遠足でした。

 
  

あゆの放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月21日(月)
 
 あゆの放流を行いました。

 今年も,水内川漁協の方々に御協力いただき,あゆの放流を体験させていただきました。
 
 小雨の降る中でしたが,水内川漁協の方に放流の仕方を教えていただき,その後,各クラス順番に放流しました。
 
 きれいな水の水内川で,大きなあゆに育ってほしいと思います。

給食指導を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(月)
給食の時間に,給食センターの栄養士さんに来ていただいて,お話をしていただきました。
給食センターでは,一生懸命おいしい給食を作ってくださっていることや,好き嫌いせずに食べることの大切さ,給食の上手な食べ方について教えていただきました。

また,5時間目には,1・2年生とひまわり学級の児童に「きゅうしょくのことをもっとしろう」という内容でお話をしていただきました。
DVDで給食を作っている様子を見た後,実際に,しゃもじを使って調理体験をしたり,はしの持ち方を練習したりしました。
最後に,調理員さんに手紙を書きました。

<児童の感想>
・なべを混ぜるのが楽しかったです。
・暑いのに給食を作っているので,すごいと思います。
・はしの持ち方がわかってよかったです。調理員さんと会いたいです。
・はしが上手に持ててうれしかったです。お鍋をまぜるのがおもしろかったです。またやりたいです。
・今日のごはんがおいしかったです。しゃもじが大きかったからすごいと思いました。

これからも,給食を残さず食べて大きくなってほしいです。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(木)

 全校で,新体力テストを実施しました。
 
 1年生は初めての体力テストでした。
 2年生以上は,昨年度の体力測定の結果から,自分の目標を立てて,各種目を実施しました。

 みんなそれぞれ,自分の目標に向けてがんばっていました。

 
 
 
 

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月9日(水) 
 
 平成26年度入学式を行いました。

 今年度は,1名の新入学児童が入学しました。

 これから,11名の在校生のお兄さんお姉さんたちと一緒に楽しい学校生活を送ってほしいと思います。 
 
 入学式には,たくさんの御来賓のみなさまにお越しいただき,とても盛大な式となりました。
 ありがとうございました。
 
 

 

湯来西小学校校歌

湯来西小学校校歌
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の概要

画像1 画像1
学校教育目標

 かしこく,やさしく,たくましい子どもの育成

学校の概要

 本校は広島県の西北部に位置し,JR五日市駅南口より路線バスにて1時間10分,終点の湯来ロッジから上流へ徒歩10分の所に位置する。校区は太田川の支流である水内川沿い延長13kmに及ぶ中に点在する上多田,中多田,打尾谷,菅沢の4地域よりなり,川の両岸に点在している農山村地帯で,面積は62平方kmである。
 校区内には昭和24年に開発された湯来温泉があり,その後国民宿舎湯来ロッジがつくられ,保養地としてにぎわっている。湯来ロッジはその後平成21年11月にリニューアルされ,隣接した施設である湯来交流体験センターとともに,湯来の観光拠点の一つになっている。
 地域における人々の教育に対する思いはあつく期待も大きい。恵まれた自然環境と,保護者・地域の人々の協力の中で,特色を生かした学校教育を推進している。

学校の沿革
 明治 6年 善福寺内に教場を設け,旭昇舎と称す(本校の誕生)
 明治14年 来栖根に共有の土蔵を改造して教場とし下多田小学校と称す
 明治38年 高等科併置認可 上水内尋常小学校と改称す
 明治41年 義務教育6ヵ年に延長せられ尋常科第5学年以上他3校より本校に
        通学することになる
 大正 2年 村内小学校,本校に合併 上多田 打尾谷 菅沢に分教場を設置
        する
 昭和16年 上水内国民学校と改称す
 昭和22年 6.3.3制実施 上水内小学校と改称す
 昭和31年 3ヶ村合併 湯来町立湯来小学校と校名変更
 昭和44年 湯来町立湯来西小学校と校名変更
 平成 元年 プール完成
 平成 2年 パソコン機器導入(8台)
 平成 3年 校舎大規模改修
 平成 6年 体育館壁面改修
 平成 9年 パソコン機器導入(インターネット8台接続)
 平成14年 学校評議員会設置
 平成16年 文部科学省学力向上フロンティアスクール指定校研究発表
        (14年度〜)
 平成17年 広島市立湯来西小学校となる(広島市と合併のため)
 平成18年 運動場のり面改修
 平成19年 校舎扉・手洗い室等改修 シャワー室設置
 平成20年 多目的便所・校舎並びに体育館のスロープや手すり設置
 平成21年 体育館耐震工事(湯来ロッジ改築オープン)
 平成22年 大型テレビ設置 下水道直結工事
 平成23年 自主公開研究会(算数) 三校合同運動会 体力向上推進校指定
         (〜平成24年) 体力つくり発表会
 平成24年 体育館床面改修・換気扇設置 アスレチック設置 
        自主公開研究会(算数)
 平成25年 水道管改修 2階男子トイレ改修工事 体育館に上水道設置 
        自主公開研究会(算数)

 

  


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
1/27 入学説明会 常任員会
1/28 お話会(中)
月間行事予定
1/26 薬物乱用防止教室(5・6年生)
1/27 入学説明会 スクールカウンセラー来校日(午前) 常任委員会
1/28 お話会(中)
1/29 6年生を送る会打ち合わせ会
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315