最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:171
総数:263665

3年生 食生活を考えよう

 3年生が「食生活について考えよう」の学習をしました。栄養士の先生が,今日の給食の献立を取り上げ,「食べ物はそのはたらきで,赤・黄・緑の3つのグループに分けられる」ことを教えてくださいました。子どもたちが,「どのグループも大切なはたらきがあるので,バランスよく食べることが大切だと思いました。」と感想を発表しました。
画像1

5年生 車椅子体験学習

 5年生が総合的な学習の時間に「車椅子体験」を行いました。「車椅子で移動する時,困ることは?」「車椅子の方を介助する時,気をつけることは?」・・・実際に車椅子に乗ることでたくさんのことがわかりました。車いすを利用される方への理解を深め,具体的な支援の仕方を学び,実際に行動できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

6年生 租税教室

 6年生は,社会科「わたしたちの願いを実現する政治」の学習で『租税教室』を行いました。ゲストティーチャーから,税金の目的やその仕組みについて教えていただきました。私たちの暮らしをよりよくするために,大切な税金が使われていることを学びました。
画像1

1年生 生活科「むかしからのあそびをしてみよう」

自分のこまの色付けをしました。いろいろな模様や色を使い,個性豊かな作品に仕上がりました。
その後,教え合いながら回す練習をしました。
1月16日(金)に行われる「むかしあそびのかい」が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 今年がんばりたいこと

画像1
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
後期後半が始まりました。楽しい冬休みを終え,少しドキドキした様子でした。子ども達が「ことしがんばりたいこと」を書きました。
【学習面】
* けいさんがはやくなるように けいさんカードのれんしゅうを がんばりたいです。
* あやとびとこうさとびが できるように まい日 れんしゅうします。
* きれいな字を かけるように がんばります。
【生活面】
* 大きなこえであいさつをしたいです。
* 手あらいうがいをちゃんとして かぜをひかないようにしたいです。
* ろうかは 右がわを しずかにあるきます。

1月の委員会活動

 1月8日,5・6年生は委員会がありました。先月の活動を反省したり,今月の予定を確認したりしました。その後,ベルマークの整理や図書室の本の整理,パンジーの苗の植え付けなど,それぞれの委員会の活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書き初め会

画像1
画像2
5年生全員が体育館へ集合し、「書き初め会」を行いました。
長半紙に書くのは初めての5年生ですが、冬休みにも家で練習したことを思い出しながら、気持ちをこめて「新春の光」の4文字を書きました。
170人が集まっても、その集中力から、館内はストーブの音しか聞こえないほどでした。

6年生 書きぞめ会

 6年生全員が体育館に集まり,「書きぞめ会」が行われました。今までに学習してきたこと(筆順,文字の組み立て方,字配りなど)を生かして『伝統を守る』を書きました。手本を見て,一画一画ていねいに書きました。
画像1
画像2

平成27年 授業開始

 あけまして おめでとうございます。
 平成27年がスタートし,1月7日から授業が始まりました。
 学校朝会では,校長先生が「創立140周年の歴史と伝統を誇りに,今年もがんばりましょう」と話されました。
「元気に『おはよう』,笑顔で『またあした』」という声が響く一年にしたいと思います。
画像1
画像2

4年生 合奏「おどれサンバ」

 4年生は音楽の時間に打楽器を使った合奏をしています。タンブリンやマラカスの他にも,カバサやフロアートムなど普段は目にしない楽器も使っています。今日の学習は,「サンバのリズムを創って演奏しよう」です。軽快なリズムに乗って,楽しく演奏しました。
写真上:合奏の様子
写真中:ギロの練習
写真下:アゴゴベルの練習
画像1
画像2
画像3

雪がたくさん降りました

 昨夜から今朝にかけて、たくさんの雪が降りました。上グラウンドに上がって、雪だるまを作ったり雪投げをしたりして休憩時間を過ごしました。
画像1
画像2

5年生 家庭科調理実習

 5年生は家庭科で「みそしるをつくろう」の学習をしています。にぼしでだしをとり、油あげとネギを入れてできあがりです。ホウレンソウのおひたしもそえました。とてもおいしくできました。
画像1
画像2

6年生 英語学習

 12月16日(火) ALTの先生が来られて、「建物がどこにあるかをたずねたり道順を伝えたりしよう」の学習をしました。地図を示しながら、英語で道案内ができるようになりました。
画像1

防犯教室・芸術鑑賞会

 12月15日(月)に「防犯教室&芸術鑑賞会」が開かれました。安佐南警察署の方から、「冬休みに向けて守ってほしいこと」についてのお話を聞きました。また、広島県警察音楽隊の演奏やマーチングを鑑賞しました。クリスマスソングやトトロメロディーなど、知っている曲をたくさん演奏していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生「被爆体験を聴く会」

 12月10日に6年生が「被爆体験を聴く会」を行いました。地域の方から,69年前,広島に原子爆弾が投下された時の沼田町の様子や当時の生活の様子などについて語っていただきました。子どもたちは真剣に話を聴き,戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えました。
画像1

長なわとび大会

 12月8・9日に体育委員会が計画した「長なわとび大会」が開かれました。協力しながら練習してクラスの輪を広げたり,体力を高めたりする目的で行われました。1・2・3…と声をかけ合い,失敗しても「ドンマイ」。どのクラスも最高記録を目指してとびました。
写真上:練習の様子
写真中:低学年の様子
写真下:高学年の様子
画像1
画像2
画像3

たんぽぽショップへ向けて

12月16日(火)から18日(木)までたんぽぽショップを開きます。
たんぽぽ学級の子どもたちが一生懸命作った松ぼっくりのクリスマスツリー,紙すきをして作ったしおり,ビーズをつなげて作ったブレスレットなどを用意しています。
是非見に来てください。
遊びコーナーでは,ぶんぶんごまと,魚釣りゲーム,トントン相撲を用意しています。
画像1

たんぽぽ クリスマスリース

クリスマスリースを作りました。
おいものつるに,おおきなどんぐりと,松ぼっくり,アメリカフウをつけて作りました。
それにテープやカラフルな毛糸の玉などを飾り,かわいらしいクリスマスリースが出来上がりました。
たんぽぽ学級の廊下に展示していますので,寄られた際是非ご覧ください。
画像1

たんぽぽ学級 おいもほり

たんぽぽ学級の畑にできた,おいもを掘りました。
子どもたちは一生懸命土を掘って,おいもを掘ろうと頑張っていました。
おいもが見えると「あったー!」と歓声があがりました。
たくさんとれたおいもで、おいもパーティをする予定です。
画像1

1年 生活科 「きれいにさいてね たくさんさいてね」

 1年生が生活科「きれいにさいてね たくさんさいてね」の時間に,チューリップの球根とデージーの苗を植えました。「チューリップは何色の花が咲くのかな?」「デージーの花は,どんな形をしているのだろう?」・・・いろいろ考えながら植えました。花が咲く日が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/19 避難訓練(地震想定) スーパー昼休憩(低学年) 伴っ子学習がんばりカード(〜23日)
1/20 児童朝会 スーパー昼休憩(高学年) ふれあい相談日 学校安全指導員来校
1/21 4年校外学習(郷土資料館,筆の里工房)
1/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検) クラブ クラブ作品展示(〜30日) 給食週間(〜28日)
1/23 6年「薬物乱用防止教室」2・3校時
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002