最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:105
総数:326384

野外活動5

画像1画像2画像3
 野外活動最終日は,三瓶自然館サヒメルの見学です。自然館は,三瓶山の噴火でできた埋没林や,島根県の自然などの展示が充実した博物館です。今年は,昆虫の特別展示がしてあり,子どもたちの関心を集めていました。
 昼食は,姫逃池の周辺でお弁当を食べました。最後の食事とともに,自然の空気のおいしさも味わいました。交流の家に戻って退所式を終えると,名残惜しいのですが,交流の家をあとにしました。
 千田小学校に戻ると,多くの保護者の方が迎えてくださいました。解散式を終え帰路につく子どもたちは,出発前よりたくましくなったような気がしました。
 幸い天候に恵まれ,充実した4日間を過ごすことができました。一人一人学んだことは違うかもしれませんが,これからの学校生活で成長の証を見せてくれることと思います。

野外活動4

画像1画像2画像3
 野外活動3日目は,野外炊飯です。交流の家の方から説明を受け,かまど係・ごはん係・調理係に分かれて調理開始です。班のみんなが自分の仕事を責任をもってするだけではなく,他の係の仕事を手伝ったり,次に何をしたらよいか考えたりしながら活動しないと,おいしい「カレーライス」できません。かまどの火の熱さとけむりに苦戦しながらも,みんな上手に完成させることができました。できあがった料理をほおばる顔は,満面の笑顔でした。
 夜は,待ちに待ったキャンプファイヤー。火の女神から受け取った火を,営火長の教頭先生が点火。5年生の歌声とともに,火は勢いよく燃え上がります。ゲームやダンスでみんなも盛り上がり,楽しい一時を過ごしました。最後に,キャンプファイヤーの火のもとに集えたこと,助け合える仲間がいることに感謝しながら,ファイヤー場をあとにしました。

野外活動3

画像1画像2画像3
 野外活動2日目。この日は,朝から登山です。心配されたのは,天候。空には雲が広がり,山頂付近は,雲に覆われて下から確認できない状況です。大雨にはならないとのことなので,念のための雨具を準備して,三瓶山の頂上を目指しました。
 日差しがなかったので,たいへん登りやすかったのですが,最初は,元気のよい声が聞こえていた子どもたちも,疲れからかだんだんと口数が減っていき,最後には,気力をふりしぼって登りました。約2時間かけて,予定通り山頂に到着。雲がかかっていて,下の景色は見えませんでしたが,登り切った達成感と山頂の解放感に子どもたちの顔もほころびました。
 夜のプログラムは,木工バッジの制作です。木の枝を輪切りにしたものに,思い思いの絵を描き,きれいにニスをぬって完成させました。野外活動の場面を絵にする子どもが多かったです。

野外活動2

画像1画像2画像3
 昼からは,森の宝探し「オリエンテーリング」です。班で協力して交流の家周辺に立てられた看板を探し,書かれている記号を見つけて得点を競うゲームです。地図を持っているのですが,山道をたどるのは難しいようで,ずいぶん苦戦したようです。チームワークの大切さを実感したようです。
 夜の活動は,天体観察です。しかし,曇り空。星が出たり,隠れたりしています。なんとか雲の合間をぬって,土星や火星の観察を行いました。少し残念に思っていたのですが,観察会が半分を過ぎるころには,満天の星空が広がってきました。望遠鏡をのぞいて見える星もよいのですが,空いっぱいに広がる星はもっと感動的で,子どもたちは感嘆の声を上げていました。あらためて,宇宙の奥深さを感じさせられた1時間でした。

野外活動1

画像1画像2画像3
 7月23日(水),晴天に恵まれた千田小学校。朝早くから,大きな荷物をもった5年生が登校してきました。出発式でこれからの野外活動のめあてを確認すると,バスに乗り込み三瓶に向けて出発しました。
 3時間ほどのバスの旅で到着したのは,緑あふれる三瓶山。入所式で交流の家での過ごし方を確認したあと,入室。そして,交流の家で最初の食事をとりました。バイキングで自分の食べる量を考えながらとる食事の形に,最初はとまどっていましたが,しかっりとって,もりもり食べていました。

つくし学級のサマースクール

画像1画像2
7月22日(火)、23日(水)、24日(木)の午前中に、つくし学級のサマースクールをしました。

夏休みに入っても、今までの生活リズムを継続して、3日間しっかり体を動かしました。

初日は、体育館でのバルーン遊びとサーキット運動。2日間は水泳。広いプールで潜ったり、自分の泳ぎ方で50メートル泳いだりすることにもチャレンジしました。2日間続けることで、苦手だった顔つけや深いプールでの宝探しにもチャレンジして、「やったー!」という笑顔がたくさん輝きました。

ふれあい集会

画像1画像2画像3
5月30日(金),千田小学校では,ふれあい集会がありました。この日のために,2週間前から学級で話し合いやゲームの準備をしてきました。本番では,各学級ごとの良さが出ており、「さすが6年生の考えたゲームは,とってもおもしろい」という言葉をたくさんもらいました。
この経験から,友達と協力し合い,みんなで一つのことに取り組んでいくことの大切さを学ぶことができたと思います。

校外学習

画像1画像2画像3
4月25日(金),「1年生をむかえる会」の後,1年生と手をつないで比治山公園に行きました。
1年生との会話を楽しみながら行くと,あっという間に公園に到着。おにごっこをしたりかくれんぼをしたりしていっしょに遊びました。
そして,待ちに待ったお弁当タイム。1年生と仲良く食べました。
帰り道は,1年生をはげましながら無事に学校に帰りました。
教室に戻り,「いつもの遠足の二倍疲れたー。でも,1年生とっても可愛かった。」と言う顔は,とても充実感にあふれていました。

琴体験

画像1
6月19日(木),総合的な学習の時間に,日本の伝統文化である琴の体験がありました。
講師の先生の話をよく聞き,真剣に取り組みました。最後はきれいな音色を奏でることができるようになりました。
体験が終わった後に,「もっとやりたい」という感想がたくさん出ました。この体験から,日本の伝統文化の楽しさやすばらしさを体験できたと思います。

ほのぼの集会

画像1画像2画像3
4月18日(金),待ちに待った1年生との交流会がありました。6年生として最初の大仕事。緊張している1年生に優しく声をかけ,笑顔で接する姿はとてもりっぱでした。千田小学校の新しいリーダーとして,大きな一歩を踏み出しました。

参観日がんばりました☆

画像1画像2
 6月17日火曜日は今年度2度目の参観日でした。今回は2年生合同での体育。表現運動を中心とした内容で、子どもたちは笑顔いっぱい体を動かしてがんばりました。
 雨の中参観してくださりありがとうございました。子どもたちはいつも以上にはりきって笑顔いっぱいでした☆

連合野外活動を楽しみました。

画像1画像2
6月16日(月)と17日(火)に、連合野外活動に参加しました。

たくさんの活動の中でも、特に児童が楽しかった!と感じた体験は、カエルを20匹以上つかまえたことと、シャボン玉を作って遊んだことでした。

12人の仲間と一緒に生の体験をすることで、より友情が深まり、豊かな体験として心に残りました。

とびだせ千田たんけんたい 第2弾!

画像1画像2
 先日、「とびだせ千田たんけんたい」の学習で2回目のたかのばし商店街の探検に行きました。今回はグループで事前に行きたいお店を決め、インタビューに行きました。子どもたち、とても楽しかったようで「楽しかった!」「また行きたい!」と満面の笑みで話してくれました。
 今回はグループでの話し合い。少しずつ上手になってきました。これから、グループワークが増えていくので、どんどん力をつけていけるように支援していきたいと思います。

ふれあい集会

画像1画像2画像3
 5月30日(金),千田小学校では,ふれあい集会を行いました。
 子どもたちは,この日を楽しみに,2週間ほど前からクラスで話し合いをしたり,小道具を作ったりして協力して準備を進めてきました。各クラスが工夫をこらしたゲームを提供しており,子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
 この日に向けて準備してきた企画力や友達との協力などの力をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

Doスポーツ

画像1画像2画像3
 6月9日(月),5年生は,JTサンダースの方を迎えて,Doスポーツを行いました。
 JTサンダースから選手の方6人とスタッフの方1人がいらしてくださり,選手の方に質問をしたり,スパイクやサーブなどの技を見せていただいたり,さらには,一緒にプレーしたりする時間を設けてくださいました。
 子どもたちは,選手が入ってきたときから,身長の高さとがっちりした体格に驚き,目を輝かせながら質問を繰り返していました。実際にプレーを間近で見ると,そのパワーとスピードに歓声をあげていました。
 しかし,一番子どもたちの印象に残ったのは,バレーボールの技を指導してもらった場面のようでした。選手が優しく,一生懸命教えてくださるので,バレーボールが好きになったと感想を言う児童もいるほどでした。
 子どもたちの中に,プロの技に出会えた感動が残ったようでした。

中区交流会に参加しました。

画像1画像2
つくし学級の12名が参加する連合野外活動まで、2週間となりました。

6月4日(水)に、吉島東小学校に中区の小学校から集まって、自分たちの学級紹介をしたり、連合野外活動での歌を歌ったり、ダンスを踊ったりしました。

今回の事前学習に参加することで、連合野外活動に見通しを持ち、楽しみな気持ちが、ますますふくらんできました。

校外学習

画像1画像2画像3
 4月25日(金),「1年生を迎える会」を終えた5年生は,江波山へ校外学習へ行きました。1時間ほど歩くと江波山公園に到着です。桜は散っていましたが,この日は,幸いにも他の学校などの団体がおらず,千田小学校だけで広々と活動することができました。
 おうちの人に作ってもらったおいしいお弁当をほお張ると,自然と笑顔がこぼれ,友達との話にも花が咲きました。
 昼食後は,江波山気象館の見学です。新聞やテレビでも取り上げられた人気のサイエンスショーでは,驚きの連続で,歓声がわき上がっていました。
 帰りは,高くなってきた太陽に,少々疲れを感じたようでしたが,全員無事に学校に到着することができました。
 

音楽朝会

画像1画像2
 5月20日(火),5年生は,千田小学校のトップバッターとして,音楽朝会で発表をしました。曲は「音楽のおくりもの」です。この曲は,途中で2部に分かれ,ハーモニーの美しさが感じられる曲です。
 音楽の時間や朝の会で練習を重ねて,本番を迎えると,多少緊張している様子でしたが,堂々とした発表をすることができました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 4月25日(金),5年生は「1年生を迎える会」に参加しました。5年生は,アーチを作り,それを持つ係でした。みんなで準備したアーチの下をくぐる1年生の表情は,とても楽しそうです。1年生の緊張も,少しほぐれたのではないかと思います。

☆とび出せ千田たんけんたい 第1弾☆

画像1
 生活科の学習でたかのばし商店街に探検に行きました。
まず第一弾として、たかのばし商店街はどんなところなのか、どんなお店があるのかをグループごとに見学して回りました。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちの気持ちはうきうき!
しっかり見学し、しっかりお話を聞き、たかのばし商店街についてもっと知りたいなと思って第一弾の見学を終えました。今後の学習が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623