最新更新日:2024/06/28
本日:count up127
昨日:173
総数:369827
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

階段掲示がリニューアル!

画像1 画像1
子どもに身近な階段を使い、学習内容を身近なものにするために、戸坂小学校では、階段掲示をリニューアルしました。
算数だけでなく、故事成語やローマ字なども取り入れ、さらに充実したものとなりました。簡単なものだけでなく、少し難しい言葉などにも日々触れることにより、そこから自分で意味を調べる、考える、など学びを広げて欲しいと考えています。
子どもたちも、新しくなった階段掲示を見て、楽しそうに階段を上っています。

長なわで心をひとつに!

体育安全委員会が中心となり、「長なわチャレンジ」という取り組みが全校で行われています。クラスを2チームに分け、3分間に8の字とびで何回とべるかを数えます。各クラスが目標に向かってがんばっています。
なかなか回数が伸びず、悩み迷いながらも、毎日練習しています。
「体力をつけ、クラスの絆を深める」ことが今回のめあてです。
友達と励まし合いながら、目標に向かい、絆を深めていこうと思います。
4年生の成長が楽しみです。


学年開き

 新年開けて初日の1月7日、5年生全クラスで集まって「学年開き」を行いました。
久しぶりに元気な姿に会えたことを喜び合うとともに、生活について、学習について、そしてこれからの行事について話をしました。


 4月からは、いよいよ最高学。「自分のためだけでなく、学級のため、学年のため、そして学校全体のために進んで活動しよう」という話を真剣な表情で聞くことができました。

 話を聞く姿勢がとてもよく、良いスタートがきれました。6年生に向かって、自覚を持って前進してくれることと期待しています。


 
画像1 画像1

競書会〜新春の光〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初めの雰囲気を味わい,字形や文字の大きさ字配りに気をつけて書くことをねらいに競書会を行いました。

教室とは違った雰囲気で,新年最初の毛筆を行いました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月9日(金)

「『やさしくて、がんばりやのりっぱな2年生』になるために、
がんばることを確認しよう」をねらいに学年集会をしました。

1月から力を入れてがんばることは

1 だまってこうどうする
2 じかんをまもる
3 おしえあって力をのばす

の3つです。
この3つを2年生に向かってがんばっていきます。

次に、
「わかくさいきいき」の歌を歌って、踊りました。
この歌と踊りは、来年度の入学式で披露する予定です。

子ども達は
「だまってそうじをすると、ピカピカになるから がんばります。」
「だまってはなしをきくと、はなしがしっかりきけるとおもうから がんばります。」
「じかんをまもると、きもちよくこうどうできるから がんばります。」
「友だちにおしえてもらうと、うれしいから がんばります。」
と言っていました。

学年集会 〜 中学校に向けて 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けまして,おめでとうございます。
新年,初日の授業日に学年集会を行いました。
6年生は,本日を入れて卒業証書授与式まで,51日の登校日を残すのみとなりました。

残された時間の中で,
最高学年としてどのような力を付けていくか。
中学校に向けてどのような態度を身につけるべきか。
と言うことを考える時間となりました。

「当たり前にできることを増やしていく。」事が,自分たちの成長につながることを確認しました。

最後に,教頭先生と校長先生からお話をしていただき,
6年生にかかる期待の大きさを実感しました。
残り少ない時間の中での成長が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月間行事予定
1/19 租税教室 (6年 2・3h)
身体測定 1年
1/20 戸坂タイム
防煙教室 (5年)
1/21 参観日
(1〜3年 ひまわり:5校時)
(4〜6年:6校時)
参観日 1〜3年・ひまわり 5h 4〜6年 6h
1/22 クラブ

学校だより

確かな学力

研究

安全管理

全国学力調査

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250