最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:38
総数:282599
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ありがとうございました 1月16日

 教えてくださった地域の方々に子どもたちのことを聞いてみました。「礼儀正しい子どもたちです。」、「しっかり話を聞くことができます。」、「遊びに集中することができます。」と、褒めてくださいました。ありがとうございました。お土産に子どもたちが作ったヒツジをプレゼントしました。
 「家に帰ってから、練習したい。」との声で、遊び道具を持って帰る子もいます。お家で一緒に遊んでいただければ助かります。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

お手玉 1月16日

 まず、片手で投げて上げて、もう一方の手で取らなければなりません。これが、なかなかできません。これも、練習が必要です。失敗しても失敗しても、あきらめずにがんばれば、きっと上手になります。この成功経験を味わわせてやりたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

けん玉 1月16日

 玉の投げ上げ方にコツがあります。これも練習すれば、きっと上手になるでしょうね。
画像1
画像2
画像3

あやとり 1月16日

 女の子の方が、いろいろな技を憶えるのが早そうでした。「ほうき」は、多くの子が、できました。
画像1
画像2
画像3

こま回し 1月16日

 1年生の子どもたちが、地域の方をゲストティーチャーに迎え、昔の遊び交流会をしました。この写真は、こま回しを教えてもらっている様子です。中にはとても上手な子もいましたが、なかなかうまく回りませんでした。これからの練習に期待します。
画像1
画像2
画像3

書き初め 1月15日

 3年2組の子どもたちが、書写の時間に書き初めをしていました。書く字は、「正月」です。太く、大きく書くようにアドバイスしました。
画像1
画像2

昔話の紹介 1月15日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間に自分の読んだ昔話を友達に紹介していました。「聞き耳ずきん」、「たにし長者」、「浦島太郎」、「一休さん」など一人一人がちがった絵本を紹介していました。
画像1
画像2

租税教室 1月14日

 西法人会の方々をゲストティーチャーにお招きし、6年1組の子どもたちが、税金の種類や使われ方について学びました。実際に1億円(見本)を持たせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

回路をつくる 1月14日

 3年2組の子どもたちが、理科の時間に豆電球とかん電池を使って、明りがつくつなぎ方を実験しました。初めて使う豆電球やかん電池に子どもたちはとても意欲的に学んでいました。最後に電気を通す道のことを回路ということを教えました。
画像1
画像2

ユニセフ募金 1月14日

 計画委員の子どもたちが、朝の時間に各教室を回って、ユニセフ募金について説明をしました。「世界には困っている子どもたちがたくさんいます。ぜひ、募金活動に協力してください。」と言っていました。募金活動は、21日・22日に行います。ご協力お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

電気の消費量

 6年1組の子どもたちが、理科の時間に手回し発電機を使ってコンデンサーに電気をため、豆電球とLEDの電気消費量の違いを比べていました。どちらが長くついていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

書き初め 1月13日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に書き初めをしていました。「集中・正しい姿勢・正しい持ち方・大きく・濃く」うまく書けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

集中力 1月13日

 2年2組の子どもたちが、国語の時間に書き初めをしていました。めあては、「集中して、清書しよう」です。子どもたちの顔も普段とちがっていました。
画像1
画像2
画像3

昔の遊び 1月13日

 1年2組の子どもたちが、生活科の時間にお手玉・けん玉・こま回し・あやとりに挑戦していました。初めてやる子が多く、なかなかうまくいきません。でも、これから地域の方々に教えてもらって、名人を目指します。
画像1
画像2
画像3

盲導犬トリトン 1月9日

 3年生の子どもたちが、今井敏代さんと盲導犬トリトンをお招きし、お話を聞きました。街でハーネスをつけた盲導犬に出会ったら、○○○○無視することなどを教えてもらいました。「○○○○」は、何が入るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

書き初め会 1月9日

 5年1組の子どもたちが、書写の時間に書き初めをしていました。「新春の光」を書きます。四つの字のバランスが難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

春はあけぼの 1月9日

 5年2組の子どもたちが、国語の時間に「春はあけぼの、では、他の季節は、何。」を考えていました。一人一人個性があって、おもしろかったです。
画像1
画像2
画像3

アイマスク体験をしました!

 総合的な学習の一環として、アイマスク体験をしました。互いに声を掛け合い、どのようにしたら安全に導くことができるのかを考えながら案内したり、アイマスクをして日頃慣れた校内を歩いたりしました。ペアで助け合うこと、信頼することの大切さなど、たくさんのことを感じたようです。
画像1
画像2
画像3

委員会活動 1月8日

 午後から、5・6年生による委員会活動がありました。園芸委員会は、昨年実施した緑の羽根募金活動でみなさまからいただいた募金で春の花の苗を購入し、プランターに植えました。今後、お世話をし、春にたくさんの花を咲かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ警報発令 1月8日

 昨日、広島県にインフルエンザ警報が発令されました。今年になって市内の学校で臨時休校になった所はまだありませんが、今年のインフルエンザは感染力が強いと聞きました。本日、本校では、病気による欠席者が3名で、その内インフルエンザによるものが1名でした。インフルエンザによる欠席者が増えるようであれば、随時お知らせし、子どもたちの健康管理の協力をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/16 1年生昔遊び名人にならう会
1/19 避難訓練(地震・津波) 新体力テスト2(〜23日) 地域学校安全指導員巡回(PM)
1/20 6年生薬物乱用防止教室
1/21 ユニセフ募金(〜22日)
1/22 子ども安全の日(防犯点検) クラブ7回目(クラブ見学) 書き初め展示(〜30日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680