最新更新日:2025/07/01
本日:count up147
昨日:345
総数:628501
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

冬の学びその2 1月14日

 算数の授業で自分の考えを説明しています。50インチのテレビに実物投影機で児童のノートを大きく映し出し、それをもとに説明をします。見て、聞いて、友達の考えを理解するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室 6年生

 地域の税理士の方々を講師にお迎えして、6年生が税金について学習する「租税教室」が開かれました。税金の意味、どんな所で使われているかなど、パワーポイント資料で分かりやすく教えてくださいました。一億円(レプリカ)は想像以上に重かったです。小学校で、一人当たり1年間約90万円の税金が投資されているそうです。視野の広がる租税教室でした。税理士のみなさん、御指導どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出た! 4年生

 年が明け、教室に行ってみると・・・ヒヤシンスの球根の芽が出ていました!これは、昨年行った人権教室で、プレゼントされたものです。
子どもたちは「おー芽が出とる!」や「根がすごく長くなっとる!」などヒヤシンスの成長の早さに驚いていました。
花を咲かせるにはまだまだ時間がかかりますが、これからも大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2015年の書きぞめ たんぽぽ学級

 2015年がいよいよスタートしました。
 
 さっそくみんなで書きぞめに挑戦!

 今まで筆を持ったことの無い2年生も参加して,1画1画慎重に書きました。



 筆先をななめにかまえて・・・
     左手で紙を押さえて・・・
      
          すう〜。

            最後にトン!しっかり筆で押さえてゆっくり紙からはなす。


 はあ〜!書けた!  いや〜,むずかしいな〜。
                       きんちょうした〜!


   いつもはにぎやかな子ども達も真剣な表情で筆を走らせました。

   めざすは『こま』,『明るい春』。
  
                 すてきな作品ができますように・・・
  



画像1 画像1 画像2 画像2

たんぽぽ学級春夏秋冬4

 平成26年も12月になり、たんぽぽ学級でも年末の行事を行いました。
 4年生とは、毎年交流学習で行っている「カレンダー作り」をしました。このカレンダー作りでは、4年生がたんぽぽ学級の児童にやさしく折り紙の折り方を教える姿や、仲良く話しながらレイアウトを考える場面が多く見られ、ほほえましい交流学習になりました。できたカレンダーは、全学級や地域の公共施設等へ配り、使用していただきます。
 また、牛田中学校区の交流会に参加しました。牛田小学校は、全員の合奏で「ジングルベル」を発表しました。中学生の琴の演奏にさすがに中学生だなと思ったり、サンタクロースの登場に一喜一憂したり、嬉しいプレゼントで喜んだり、楽しい交流会の時間を過ごしました。
新しい年には、みんなで協力していろいろな学習や行事に取り組み、学年のまとめをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級春夏秋冬3

 秋には、PTC活動で講師の先生の指導のもと、親子で「紙ひこうき作り」をしました。「紙ひこうき」は、親子での協力の成果もあって、体育館を縦断するほどの力作ができました。
 9月の終わりからは運動会練習も始まり、各学年で演技練習をがんばり、交流を深め、当日は多くの方に最高の姿を見ていただくことができました。
 子どもたちが、楽しみにしていた安佐動物公園に校外学習に行きました。子どもたちは、春から動物を調べ絵やスタンプで描く学習をしたりしていました。どの児童も、目当てをもって、お気に入りの動物に会えるのを楽しみにしていました。高学年が、動物クイズを作っていて、ポイントごとにクイズでの学習もして園内を回りました。また、公共交通機関のアストラムラインやバスに乗る乗り物学習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の学びその1 1月9日

 6年生の「順序良く整理して調べよう」という単元です。順列・組み合わせの学習です。自分で考える10分間は、とても集中していました。6年生らしい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ学級春夏秋冬2

 梅雨の時期から、夏に向けては、「野外活動へいこう」の学習をがんばりました。事前学習では、スタンツの練習やディスクゴルフの練習はもちろんのこと、一人ひとりに合った目当てに向けて、予定表を作り見通しが持てるように学習しました。
 また、春に植えて水遣りを一生懸命にして育てた野菜の収穫ができるようになりました。写真は、楽しみにしていたミニトマトを収穫しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級春夏秋冬1

 たんぽぽ学級が、新しい友達を迎えて春夏秋が過ぎ、冬になりました。これまでの学習や行事を振り返ってみました。
 春は、たんぽぽ学級全員でバラ公園に「春みつけ」にいきました。高学年が、低学年の手をつないで、安全に歩くやさしい心づかいがありました。
 また、各学年の遠足もあり、交流学級の友達とも仲良しになりました。6年生は、1年生と手をつないで広島城へ行きました。
 写真は、4年生・5年生が行った中央公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最初のクラブ―囲碁クラブ

 囲碁クラブでは、地域の方々に、御指導いただいています。「次はどこに打てばいいんだろうか。」と考えている子供達に、打ち手を指南してくださいました。心地よい緊張感に包まれるクラブ活動です。御指導くださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年最初のクラブ―将棋クラブ・百人一首クラブ

 日本の伝統文化の香り高いクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年最初のクラブ―茶道クラブ

 茶道クラブは、「初釜」というテーマで、新春の雰囲気の中行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めをしよう 1年生 1月7日

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 新しい年を迎え,書き初めをしました。姿勢を正して,一画一画,息を止めて書き進めました。とめ・はね・はらいに気をつけて,消しゴムを使わずに一度で書きます。教室が静かな空気に包まれました。

明けまして おめでとう ございます

 新年明けましておめでとうございます
 本年もよろしくお願いします。

 平成27年がスタートしました。まずは、平成26年度の締めくくり。卒業、進級に向けて、有終の美を飾ることができるよう、子供達と一緒に頑張っていきたいと思います。
 1月7日(水)に、子供達と会えることを楽しみにしています。1月7日は、全校4時間授業で、給食の後、13時45分頃下校します。
画像1 画像1 画像2 画像2

ご挨拶 牛田小学校長 西本正頼

画像1 画像1
  今年も大変お世話になりました

 平成26年も残り数日となりました。今年は,8月20日未明の集中豪雨による土砂災害により,児童生徒を含め74名もの尊い生命が奪われました。心から哀悼の意を表するとともに被災された方々に対しまして,一日も早い復旧を願うばかりです。全国各地でも多くの災害が発生し,自然の力の恐ろしさを思い知らされた一年でした。
 本校の一年を振り返ってみたとき,不祥事案件により,児童,保護者,地域の皆様方に大変なご心痛を与えたことを心からお詫びしたいと思います。二度とこうしたことを繰り返さないよう全教職員「心を一つに」頑張っていく決意です。
 そんな中,子供たちは様々なところで自分の力を精一杯発揮してくれました。8月6日の平和祈念式典において,本校6年生の田村怜子さんと尾長小学校の牟田悠一郎君が,世界に向けて「平和の誓い」を発信してくれたことは,本当に心強く,勇気づけられるものになりました。来年は,被爆から70年に当たります。平和について,広島からより一層の発信をしていきたいと思います。
 明日から冬休みに入ります。楽しいことがたくさん待っていることと思いますが,まずは,健康,安全に注意して,規則正しい休みにしてほしいと思います。1月7日には,また元気で登校できるよう願っています。
 いろいろあった一年,本校にお寄せいただいたご支援,ご協力に感謝します。本当にお世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。

                              校長  西本 正頼

☆ 5年生 防犯教室 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日2時間目に体育館で防犯教室を行いました。

今回のテーマは「万引き」!!
少年補導協助員・育成官・広島東警察署の警察官の方々を学校にお招きし,万引きに対する劇を行っていただきました。
「万引きはいけない!!後でお金を払えばいいという問題ではない!」ということを知る良い機会になったと思います。
当たり前のことではあるけれども,みんなですれば大丈夫という意識が無くなって欲しい,友だちだからこそこういうことが起こる前に止めてあげられる人になって欲しい,という願いも込められていましたように感じました。
万引きをしないことが絶対ですが,周りに注意をしあえる友だちが増えればもっと素敵ですね。

待ちに待った 冬休み! 2年生

いよいよ明日から,冬休みです。
子どもたちは,運動会やPTC,おいもパーティーなどたくさんの行事やたくさんの漢字やかけ算九九の暗唱などの学習から,たくましく成長してきました。
 保護者の皆様には,いろいろとご協力いただき,ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 冬休みには,家族の一員として自覚を持って自分のできることを考えて,進んで活動してほしいと思います。
 子どもたちが植えたパンジーも暖かい春を待っています。
1月には,また,ひとまわり大きくなった子どもたちに会えることを楽しみにしています。
健康に気をつけて,楽しく充実した冬休みになることを願っています。
よいお年をお迎えください。

画像1 画像1

ヒヤシンスの球根を育て始めました! 4年生

人権教室でプレゼントされたヒヤシンスの球根を育て始めました。
児童たちは協力しながらヒヤシンスのお世話をしています。水をかえるたび、ヒヤシンスの成長の早さに驚いています。
これからも各学級で大切に育て、春には大きな花を咲かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀に挑戦!! 4年生

図画工作「ほって すって」の学習で,彫刻刀を使いました。
4年生にとって,初めての彫刻刀です。
彫刻刀の持ち方や,注意することを学んでから,実際に彫り始めました。
板にかいた線に沿って,三角刀や丸刀を使って彫っていきます。
はじめは難しそうに彫っていた子どもたちも,使っていくうちに慣れ,どんどん彫り進めていました。

続きは1月からです。紙に刷っていきます。
最後まで集中して取り組み,素敵な作品が仕上がるといいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会 12月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は第9回代表委員会,「卒業を祝う会の原案決定」です。
先週提案した内容をクラスで話し合い,今日の代表委員会に臨みました!


児童会が提案した原案で決定されました!!!


2月の会に向けて,これから各学年で発表の練習や準備を進めていきます。
今年度最後の児童集会。。。。
牛田小学校の全員ですてきな会をつくりあげましょう!!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営計画と評価

学校便り

食育資料

非常時・緊急時の対応

年間授業計画

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592