![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:37 総数:132984 |
授業研究会1
11月4日(火)午後からは理科の森山先生による授業研究会でした。広島市教育委員会指導第二課からは川上美和指導主事をお招きし、砂谷中学校の梅谷先生にも参加いただきました。生徒達は6種類の岩石を手に取りながら、火成岩をその特徴によって仲間分けすべく小グループに分かれての活発な話し合いを行いました。個人やグループでの積極的な発表に、1時間の授業ががあっという間でした。
![]() ![]() ![]() 11月4日(火)朝会2
続いて、選挙管理委員会から12月10日(水)6校時に行う生徒会執行部改選選挙の告示が行われました。立候補の届け出や選挙運動などが詳しく説明されました(写真左)。そして最後に、現執行部から今朝の朝会のまとめを行いました。朝会の話を聞き流すだけでなく、振り返りを自分なりにまとめて発表する良い習慣です(写真右)。
![]() ![]() 11月4日(火)朝会1
今朝の全校朝会での話は、社会科の河野先生でした。教え子の話から、「学ぶこと」の大切さを説いてくれました。毎日2時間の家庭学習という「週10計画」の実行には自分自身の意思と気力が大切であり、それは必ず将来につながる糧となりますね。真剣に聞く生徒達の顔と「がんばれよ」と話す先生の笑顔が印象的でした。
![]() ![]() 11月3日(月) バレー部 区大会新人戦![]() ![]() ![]() 10月29日(水)朝会
今朝の朝会は、図書放送委員会の生徒による「読み聞かせ朝会」でした。宮沢賢治の「いちょうの実」をICT画面で出して交互に読みました。ちょうど10月27日〜11月9日までの2週間は読書週間です。みんな、秋の夜長に読書をしましょう。(写真左と中)そして、読み聞かせの後は12月の能楽で発表する準備として、謡を練習しました。(写真右)
![]() ![]() ![]() 10月28日(火)ストーブの季節始まる
今朝の湯来の気温は4度、教室の気温は8度でした。先週にはストーブの試しだきとストーブ係の指導を終えていましたので、今日からストーブをたきました。写真は冬を感じてストーブの周りで話をしている場面です。付いているストーブの写真を獲ったら、生徒は嬉しくてピースサインです。
![]() ![]() 言数校内授業研究会2
研究授業の後は、熱心に授業を振り返る「研究協議会」を行いました。2グループに分かれての話し合いの後は、各代表が発表を行いました。今回が4回目の研究授業です。今年も1年間に8回計画しています。授業を担当する先生方からは毎回1週間前に実施している模擬授業がお互いの勉強になっていると好評です。
![]() ![]() ![]() 言数校内授業研究会1
10月28日(火)の6校時、教育委員会指導第二課から神尾正修指導主事を助言者としてお招きし、言語数理運用科の校内授業研究会を行いました。英語科斉藤先生による研究授業で、1年生の7人はとても熱心に活動を展開しました。生徒達の積極的な意見の発表とともに、ICTを活用し、たくさんの写真も準備され、ゲームの場面もあり、あっという間の1時間でした。
![]() ![]() 10月28日(火)あいさつ運動
今朝、大橋交差点の気温は3度でした。ずいぶん寒くなったので、体調を崩さないように規則正しく「早寝早起き元気なあいさつ朝ご飯」を心掛けましょう。あいさつ運動には保護者・先生が立ち、登校する生徒達と寒さに負けない元気なあいさつを交わしました。
![]() ![]() 10月27日(月)薬物乱用防止教室を実施しました
毎年3年生は、学校薬剤師の豊見先生から、薬物乱用防止教室として2時間かけてこれから大人になる上で正しい薬とのつきあい方を勉強しています。今日も午後からICT教室に集まり、クイズ形式で楽しく勉強しました。違法ドラッグと呼ばれている危険な薬物の話や普通に医師から処方される薬でもその服用の方法等の気をつけて欲しいことをていねいに勉強しました。真剣に授業を受けた生徒達でしたが、来年からは高校生となり社会人へと近づく自覚が少しずつ生まれているようです。家庭でも配って頂いた資料を見て話をする機会が持てたらいいですね。
![]() ![]() ![]() 国際交流会10
2時間余りの国際交流会も、あっという間に終わりました。この交流のために湯来中学校までバスで来校して頂いた湯来南高校教頭先生とタスカーミルワード校の生徒先生達には心より感謝申し上げます。毎年、湯来中学校の生徒にとって、貴重な刺激となっています。
![]() ![]() 国際交流会9
英会話に親しむ良い機会でしたから、生徒達は狭い音楽室の中を動き回りながら、英語で積極的に交流を深めました。
![]() ![]() 国際交流会8
続いて、英語授業の中で作ったビンゴ用紙を使ってビンゴ大会を行いました。斉藤先生からは、ささやかな景品も用意され、大いに盛り上がりました。
![]() ![]() 国際交流会7
続いて、各学年に分かれてのパフォーマンスタイム(発表会)です。文化祭の舞台で発表した演目を音楽室でコンパクトにまとめました。タスカーミルワード校の生徒達には大受けでした。
![]() ![]() 国際交流会6
6校時は英語の授業を一緒に行い交流しました。ゲーム形式で、時間内になるべく多くの人と英語で交流して、ビンゴ用紙に記入していきました。特に1年生は英語を本格的に勉強し始めたばかりです。緊張しながらも、みんな楽しく生の英語を勉強する良い機会でした。
![]() ![]() 国際交流会5
続いて、ソーランです。5月の小中合同運動会で、小学生と力を合わせ、歌い、踊ったソーランです。みんな大好きなんですね。
![]() ![]() 国際交流会4
その後は感想を交えて一緒に交流です。歌と踊りのパフォーマンスに全員がノリノリでした。
![]() ![]() 国際交流会3
いよいよ本番、仕上げの合唱を披露しました。国の文化や話す言葉は違っても、迫力ある生の合唱の魅力は伝わります。とても感動してもらったようです。
![]() ![]() 国際交流会2
全員が3階の音楽室に集まりました。5校時の始まりです。最初に、タスカーミルワード校の生徒には湯来中学校の音楽の授業の様子を参観して頂きました。音楽の辻村先生からパート指導です。
![]() ![]() 国際交流会1
10月24日(金)は、毎年恒例となった英国タスカーミルワード校との国際交流会でした。午後からマイクロバスで湯来中学校に生徒・先生など10名の方々の来訪を全校生徒教職員が大歓迎しました。写真は校長室で湯来茶を飲んでいただきあいさつを交わしている場面です。
![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |