![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:22 総数:136640 |
湯来の朝ご飯9
湯来の朝ご飯が終わった後は、来られた保護者や学校協力者会議の方々は、授業を参観されました。そして校長室では、中文連での合唱の様子と文化祭のビデオを映写しました。写真左は校長室の様子です。写真右と中は体育館でのバレーボールの熱戦の授業を参観されている様子です。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯8
たっぷりと食べた後は、お礼の会でした。みんなでそろって感謝の気持ちを表します。本当に良い思い出です。伝統となった「湯来の朝ご飯」は、これからも語り継がれる行事の一つとなります。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯7
料理のメニューを紹介しましょう(写真左)。お世話になった方々も調理室で食事です(写真中)。職員室でもさっそく朝食です(写真右)。ところでメニューは、煮物、味噌汁、白菜の酢の物、ウィンナー、イリコの佃煮、リンゴ、そして美味しい地元産新米のご飯です。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯6
いよいよ食事です。ICTルームには給食の時と同じように席を用意して、学年毎に楽しく食べました。いつものように完食でした。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯5
給食センターの下沖栄養士さんにお越し頂きました。朝食の大切さやバランスの取れた食事がみんなの体を作ってくれているなどの話をお聞きしました。手作りの朝食をかみしめながら、これから心身ともに大きく成長するための大切なお話も聞くことができました。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯4
家からみんな自分のお皿やハシなどを準備しています。いよいよ並んで受けとりました。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯3
7時半頃からは、生徒達も料理のお手伝いに参加しました。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯2
食育推進の一環でもあります。食育イエロー・食育レッド・食育ブルーのエプロンは3人の先生が担当です。楽しくおしゃべりをしながらの作業です。地域の野菜やリンゴなど多くの食材を提供して頂きました。
![]() ![]() ![]() 湯来の朝ご飯1
11月19日(水)は「湯来の朝ご飯」の日です。朝7時前には、地域の女性会の方々や保護者の方々そして今年は給食センターの方も加わって、みんなで朝ご飯を作って頂きました。
![]() ![]() ![]() 11月18日(火)放課後の自主勉強
今日からは後期中間テストの試験週間に入りました。放課後、夕方6時のバスを待つ時間は、各学年の教室に残って自主勉強の時間です。試験週間中の放課後は毎日、先生方も教室について、生徒の質問に答えてくれる貴重な時間となっています。
![]() ![]() ![]() 平和ポスター表彰式2![]() ![]() ![]() 平和ポスター表彰式1![]() ![]() ![]() 11月17日(月)アルミ缶の回収
生活環境委員会の活動として放課後、アルミ缶の回収活動を行いました。つぶしたアルミ缶を引き取って頂いた代金は、今年も2月24日に行う「3年生を送る会」の食材などの材料費の一部として活用する予定です。
![]() ![]() ![]() 11月17日(月)ギンナン作り
グラウンドの大銀杏がたくさんの実をつけました。1ヶ月ほどバケツにつけておいた実を今日の放課後いよいよギンナンを取り出す作業をしました。独特の臭いが強烈ですが、保健委員会のみんなで頑張って取り出しました。バケツは7杯ありましたが、今日は取りあえず1杯の処理だけで終えました。写真はマスクをして取り出している様子です。大きな銀杏の樹は、湯来中の名物です。
![]() ![]() ![]() 11月13日 事業所訪問 その4
湯来保育園です。本校の生徒は湯来保育園の卒園生ということもあり,里帰り訪問となりました。お昼寝の時間帯でしたので,多くの保育士さんにご対応いただきました。お昼寝中も保育士さんは休む時間はありません。おかし作りや掃除など,多岐に渡る保育士さんのお仕事を拝見させて頂きました。みんなも多くの人のおかげで成長してきたことが分かりましたね。
![]() ![]() ![]() 11月13日 事業所訪問 その3![]() ![]() 11月13日 事業所訪問 その2
佐伯出張所 湯来消防署です。消防士さんの仕事内容や仕事内内容について教えて頂きました。最後に防火服や酸素ボンベを装着させていただきました。「けっこう重たくてびっくりしました。」と敬礼・笑顔でピースです。
![]() ![]() ![]() 11月13日 事業所訪問 その1
1年生は総合の授業で取り組んでいるキャリア教育の一環として,事業所訪問を行いました。写真は14時にみんなで出発しているところです。この場をお借りして,各事業所の皆様,この度お忙しい中,湯来中学校のキャリア学習にご協力を頂きありがとうございます。生徒たちも笑顔で学校に帰ってきました。この取り組みは後日,各グループで新聞にまとめていきます。
![]() ![]() ![]() 修学旅行17
USJともお別れです。お土産たくさん持ってハイチーズ。今回の写真だけは、しっかり思い出になるように、大きくお見せしましょう。
![]() ![]() ![]() 修学旅行16
ややお疲れ気味ですがしりとり歌合戦やってます。もうすぐ、広島、そして湯来に着きますよ。
![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |