最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:44
総数:132132
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

はじめての給食当番

画像1
画像2
画像3
9月から1年生は,自分たちで給食当番を始めました。6年生に手伝ってもらいながら,自分たちで一生懸命している姿に4月からの成長を感じました。

ピースキャンドル

画像1
画像2
画像3
 7月のPTCで製作したピースキャンドルを無事点灯することができました。8月6日は朝から雨が降り,点灯できるのか心配でしたが,午後からは天気も回復し,子どもたちの作ったキャンドルが原爆ドームのまわりで輝いていました。平和への思いの詰まったキャンドルはとてもきれいでした。

野外活動3日目

画像1
野外活動3日目は,オリエンテーリングでした。
子どもたちは,野外活動のテーマ「仲良くする」「責任を果たす」「ルール・時間を守る」「進んで行動する」を達成しようと取り組みました。
子ども達は,この三日間でずいぶん成長し,テーマを達成することができました。
この力を今後の学習や学校生活に生かしてくれたらと思います。

野外活動2日目

画像1
画像2
画像3
野外活動2日目は,酪農体験・キャンドルサービスです。予定では,ディスクゴルフやキャンプファイヤーだったのですが,雨で変更になりました。
キャンドルサービスでは,子どもたちは,先生方のゲームでとても盛り上がりました。

野外活動1日目

画像1
画像2
画像3
7月15日〜17日に広島市野外活動センターに5年生は,野外活動に行ってきました。
1日目は,クラフト(竹はしづくり)・野外炊飯・ナイトウォークです。初めての子どもたちだけでのテント泊。なかなか寝れなかったみたいです。

しゃぼん玉をしたよ。

画像1画像2画像3
1年生は,生活科の学習でしゃぼん玉をしました。どうやったら,大きなしゃぼん玉を作ることができるか考えながら活動しました。
班の友達と楽しみながら活動することができました。

よく見てかこう

くつの形をしっかり見てかきました。毎日はいているので,すり切れているところや泥や土で汚れてしまったところもあります。こんなにじっくり靴を見ることはあまりないので、くつの発見をたくさんしていました。絵が完成すると,「いっしょに走ってくれてありがとうございます。」「足のうらを守ってくれてありがとう」と言葉をそえていました。
画像1
画像2
画像3

洗濯実習をしました!!

画像1画像2
 家庭科で衣服の手入れと整頓の仕方を学習いています。今回はくつしたを洗いました。手洗いの経験が少ない子どもたちは,汚れが落ちる様子を見ながら一生懸命つまみ洗いをしました。また,環境のことを考えて,すすぐときは水をためてよく絞ることや,洗剤の分量を守ることなども学びました。夏休みを利用してお手伝いをしてもらうのもいいですね。

野菜が育ったよ

画像1画像2画像3
毎朝天気のよい日は欠かさず子どもたちが水遣りをしてきた野菜たち。
日に日に大きく育ち,気がつくとピーマンもミニトマトも実ができ始めました。
そして,休み明けの月曜日,大きくなったピーマンを収穫しました。そっと実をもち,恐る恐るもいでいく子どもたち。収穫したピーマンを手に,飛び切りの笑顔で「先生!見てー!大きいよ!」と報告してくれました。
後日,家で調理してもらったことを日記に書いている子どもも何人かいました。
「やっぱりじぶんでそだてたピーマンはおいしかったです。」ととてもうれしそうでした。
ミニトマトもたくさんの実をつけ,後は赤く色づくのを待つばかりです。きっと愛情いっぱいのおいしいトマトに育っていくと思います。

学年発表(4年生)

音楽科で学習したことを全校朝会で発表しました。みんなで声を合わせた「たまごの合唱」というボイスアンサンブルでは,いろいろな言葉を重ねて楽しく合唱することができました。みんなの前で発表するのは,きん張したと言っていましたが,とてもいい表情で大きな声を出すことができました。
画像1画像2画像3

切って切って木の世界

図画工作科の学習です。のこぎりを安全に使って,木を切りました。そして,次にかなづちでくぎを打ちこみ,木を組み合わせていきます。同じ材料からいろいろな作品が生まれるので,楽しく友達の作品を鑑賞することができそうです。
画像1画像2画像3

図画工作科「大きな紙で」

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で新聞紙を使って,体全体を使って楽しむ活動をしました。
たくさんの新聞紙を前に,「どんなことができそう?」と聞くと「(ゆかに)しく。」「ちぎる。」「丸める。」「ふくにする。」などたくさんの意見が出てきました。
自分でイメージして,形を作っていく子ども,友達と相談して床に敷き詰めたり,つなげたりする子ども,机を利用して家にする子ども,服や小物を作って身につける子ども…
それぞれが思い思いの活動をし,楽しむことができました。

公園へ行ったよ

画像1画像2画像3
1年生は,生活科の「草花や虫をさがそう」の学習で学校下の公園へ行きました。
バッタやカマキリなどの虫や,たんぽぽやハルジオンなどの草花をたくさん見つけることができました。
汗をかきながら,いろいろなものを見つける一生懸命な姿が見られました。

平和学習(5年生)

画像1
画像2
6月23日(月) 5年生は,平和学習を行いました。
広島平和記念資料館の今田さんから平和についてのお話を聞きました。
子どもたちは,平和について深く考えていました。

生き物広場

画像1画像2画像3
「生き物仲良し大作戦」のまとめの学習として,1年生を招待して「生き物広場」をしました。1年生に興味を持ってもらえるようクイズを作って発表したり,生き物について調べたカードを見せてあげながら紹介したりしました。しっかり聞いてもらって,喜んで見てもらって大成功!1年生とも生き物とも仲良くなれた1時間でした。

サツマイモの苗うえ

画像1画像2
久しぶりの青空の下,生活科の学習でサツマイモの苗を植えました。
秋に大きなおいもが収穫できるように心をこめて一人一本ずつ植えました。

平和学習

画像1画像2
6年生は,毎年平和学習で被爆体験を聞いています。今年も梶矢先生にお話をお聞きしました。戦争の恐ろしさ,生きることへの思いなど梶矢先生の体験からたくさんのことを学びました。これから自分たちにできることをしっかりと考えていきたいと思います。

虫探し

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,学校の下の公園に虫探しに出かけました。
前回の森林公園の学習で,草原の虫とりの仕方を学習した子どもたち。
チョウやバッタ,トンボやカマキリなどいろいろな虫を見つけ次々捕まえていました。
しっかり観察して,次は生き物広場に向けてしっかり飼い方を調べます。


生き物仲良し大作戦(森林公園)

画像1画像2画像3
自然体験活動で,森林公園に行きました。
そして,昆虫館で職員の方に教えてもらいながら虫探しをしたり,展示してある昆虫の見学をしたりしました。子どもたちは,バッタやナナフシ,カミキリムシなどを見つけて大喜びでした。


ケータイ安全教室を行いました

画像1画像2
NTTdocomoの方に来ていただき,ケータイ安全教室を行いました。携帯電話の使い方を誤ると犯罪に巻き込まれ被害者になったり,何気ない書き込みから加害者になったりすることを学びました。正しい使い方を身につけ,自分たちが携帯電話を持つことになったときに生かしてほしいと思います。また,言語数理運用科でも電子メールの正しい使い方について学習しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

保健便り

学校の紹介

全国学力・学習状況調査

基礎・基本定着状況調査

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761