最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:64
総数:474173
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

とんど祭りの準備 16

画像1画像2
 立派なとんどのやぐらが完成しました。
 準備に参加されました地域の皆様、御苦労様でした。
 
 明日のとんど祭りが楽しみです。

とんどの準備 15

画像1画像2
 最後に、やぐらを固定するため、中心の竹にロープが取り付けられ、運動場にしっかりと固定されました。

とんどの準備 14

画像1画像2
 大きなしめ縄が取り付けられました。

とんどの準備 13

画像1画像2
 とんど祭りの立看が取り付けられました。

とんど祭りの準備 12

画像1画像2画像3
 本校の全校児童が書いた書初めが、やぐらに取り付けられます。
 クレーンを使って、やぐらの上かららせん状に巻かれていきます。

lとんど祭りの準備 11

画像1画像2画像3
 子ども達が手伝ってつくったはかまが、やぐらに取り付けられました。
 そして、その下に、わらの束が綺麗に並べられていきます。
 最後は、残ったわらをやぐらの中に詰め込んでいきます。

とんど祭りの準備 10

画像1画像2画像3
 竹を並べ終えると、もう一度、落とした枝を一番上、そして、やぐらの周りに据えていきます。
 クレーン車の運転手、ワゴンを引っ張る人、ワゴンの中で枝を据える人と、呼吸を合わせて作業を進めます。

とんど祭りの準備 9

画像1画像2画像3
 枝を落とした竹を、やぐらの周りに立てかけていきます。
 竹を並べ終わると、その姿はとてもきれいです。

とんど祭りの準備 8

画像1画像2画像3
 竹の枝を落とし、やぐらの格段に積んでいきます。
 枝を落とす人、枝をまとめる人、枝を積み上げていく人、総出で作業です。
 見学に来ていた教職員も、いつの間にか参加しています。

とんど祭りの準備 7

画像1画像2画像3
 短冊をつけた中心の竹が完成し、やぐらの枠組みに取り付けられました。
 いよいよクレーン車の出番です。
 クレーン車の巨大なアームの力で、やぐらが持ち上げられ、所定の位置に立てられました。
 そして、上から順番に竹の枝が据えられていきました。

とんど祭りの準備 6

画像1画像2画像3
 はかまが完成しました。散らかったわらくずをそうじしました。
 短冊もできあがりました。
 子ども会の役員の方は、お餅の準備をしてくださいました。長い竹の先にお餅が2つ挟んであります。

とんど祭りの準備 5

画像1画像2画像3
 竹が到着すると、子ども達は、やぐらの中心に立てる竹に短冊を飾る作業に入りました。笹の葉の緑にいろんな色の短冊が混じって、きれいです。

とんど祭りの準備 4

画像1画像2画像3
 やぐらを置く位置には、運動場を傷めることのないよう、ベニヤ板が何枚も敷かれ、その上に土が盛られました。
 巨大なやぐらの枠が組み立てられました。
 クレーン車が到着しました。
 そして、たくさんの竹を積んだ大型トラック数台が到着しました。

とんど祭りの準備 3

画像1画像2画像3
 一度聞いただけでは、なかなかできません。何度もやって見せていただき、やらせていただく中で、できるようになっていきました。
 中でも6年生はさすがです。早く習得し、下級生に教え始めました。毎年参加している子どもは覚えているところもあり、「さすが!」と思いました。

とんど祭りの準備 2

画像1画像2画像3
 13時頃になると、子ども達が集まってきました。
 最初に、地域の経験豊かなおじいさんやおじさん達に教えていただきながら、やぐらの周りを飾る「はかま」作りに取り掛かりました。「分からなかったらおじいさんに聞け!」とばかり、手取り足取り教えていただきながら、頑張りました。

とんど祭りの準備 1

画像1画像2画像3
 明日1月11日(日)に、本校運動場において、神崎学区のとんど祭りが行われます。
 その準備のために、朝早くから準備が始まりました。
 
 ○ 竹を採りに行くグループ
 ○ やぐらを組む準備をするグループ
 ○ 本日の炊き出し、明日食材の準備をするグループ
 ○ 子ども達によるはかま(やぐらの飾り)や短冊などの準備をするグループ

 地域を挙げての取組が始まります。

書き初めをしました。 その2 (6年生)

画像1画像2
 一画一画丁寧に書いていました。最後まで集中力を切らすことなく、最後まで書ききりました。
 名前の最後の一画を書き終えると、「ふぅ〜っ!」と、満足げな顔を見せていました。
そして、できあがった書き初めをみんなで見せあいました。先生たちから「バランスが良いです。」「最後まで集中したということが字に表れています。」等の言葉をかけてもらいました。
 いつも元気な6年生ですが、こういった活動もしっかりできるようになりました。後少しで中学生です。準備は着実にできてきています。

書き初めをしました その1 (6年生)

画像1画像2
 今日の5、6時間目に6年生は書き初めをしました。まず、書き初めの意義と、書く時の心構え、ポイントをしっかりと確認しました。
 心を落ち着かせ、集中力を研ぎ澄まし、いざ一画目。体育館は静まり返り、子ども達の集中力に包まれました。

小さいころのことをしらべよう

画像1画像2画像3
 生活科の学習で小さいころのことをしらべる学習が始まりました。今日は導入で実際の赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃんの人形を抱っこしたり,着替えをさせたりしました。
 前半は「わーおもいっ!!」「首がぐにゃぐにゃだー!!」と大騒ぎでしたが,後半では,上手に抱っこするようになりました。また,おむつを替えながら「大丈夫だよ,もうすぐおわるからね。」と言ったり,ふでばこをガラガラに見立てて「こっち向いて〜」と言ってあやしている姿はほほえましかったです。
 今週の宿題では,『小さいころしらべメモ』を出しています。このお休みの間に,子どもたちに小さいころの話をしてあげてください。また,写真や昔使っていたものがあれば見せてあげてください。

1、2、3年合同音楽

画像1画像2画像3
 1月24日の土曜参観の音楽発表のため,1・2・3年生は合同音楽をしました。練習した曲は,子どもたちの大好きな「スタートライン」です。
 歌声だけでなく目でも楽しめるよう,振りを付けることにし,今日はその練習です。
 リズムに合わせて手のひらを広げた様子は,かわいい花が咲いたようでした。本番で,素敵な演奏ができるように頑張りたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925