最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:190
総数:555094
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

緊急 降・積雪による一斉下校について(お知らせ)

画像1 画像1
 12月17日(水)14時20分現在、広島市に大雪・風雪・波浪・なだれ・着雪注意報が発表されています。学区内は本日未明より降雪中です。今後の気象情報を鑑み、6校時後に短学活を済ませ、15時30分に一斉下校とします。
 通学路各所に教員を配置し、安全指導を行いながら生徒の安全確保を図りたいと思います。
 なお、一般車両でのお迎えは生徒下校時の安全確保のため、登校坂前まででお願いします。その際、一般車両や通行の方々にはくれぐれも御注意ください。

防災訓練(火災対応)を実施しました

 12月 4日(木)に全校生徒・教職員による火災対応の防災訓練を行いました。天候が良くなかったこともあり、検討の末、出火箇所・集合場所を変更しての実施となりました。3学年全てが目標時間内に整列・点呼・報告を完了して、まずまずの結果ではありましたが、課題がなかったわけではなく、担当の澤井先生から丁寧な指導・説明があり、教頭先生からの講評では、何事にも「真剣」に向き合うことの大切さについて、生徒・教職員共に反省を促される内容の厳しい指摘をいただきました。
 ここ数年の日本、そして今年の広島は、これまでにない大きな災害が発生し、防災に対する意識が大きく変わってきています。学校の負うべき責任の大きさを自覚せずにはいられませんが、各自が自分自身や家族、そして地域・学校においては友人・知人に対して安心・安全を守るために「今、何をしなければならないか?」を真剣に考える時間を持つことができました。

第4回定期テスト(1・2年)が終わりました

 12月2日(火)から 3(木)までの3日間、1・2学年の第4回定期テストを実施しました。来年も「瀬野川東中 学習スタイル」の実践を継続し、確かな学力を身につけさせるべく、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

タマネギの苗の植え付けで「ふれあい活動推進協議会」の皆様にお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月20日(木)、学校菜園にタマネギの苗を植え付けました。日頃からお世話になっている「ふれあい活動推進協議会」の皆様にお世話になりました。科学部員のみんなもボランティアでたくさん参加してくれました。来年の瀬野川清掃の日に、また、おいしいカレーライスが食べられそうです。御参加いただきました皆様方、ありがとうございました。

小・中連携教育研究会(第4回)が開催されました

 10月28日(火)午後、瀬野小学校におきまして、瀬野川東中学校区の小・中学校の先生方による、小・中連携教育研究会(第4回)が開催されました。
「意欲的に学び、共に高まり合う授業の創造」〜児童・生徒の思考力、判断力、表現力をはぐくむための授業の工夫〜をテーマに、授業における「言語活動の充実」を軸としたグループごとの協議により、指導方法の工夫・改善について研修しました。
 小・中連携について確認し、充実した時間を持つことができました。生徒達にしっかり還元できるよう、より良い授業づくりに向けて、頑張っていきたいと思います。

文化祭の一コマ(第3学年全体合唱)です

画像1 画像1
 10月1日(水)の授業参観、修学旅行説明会(1・2学年)、学級懇談会(3学年)には、多数の保護者の皆様方に御来校いただきました。まことにありがとうございました。
 また、後期開始時期に合わせまして、14日(火)〜18日(土)までを「学校へ行こう週間」とさせていただきました。その最終日に開催いたしました「第26回文化祭」の作品展示・ステージ発表にも、多数の保護者・地域の皆様方が御多用の中御来校くださり、大きな感動と盛り上がりの内に行事を終えることができました。生徒達にとりましては、大変張りあいのある中での活動となり、緊張感と戦いながらもそれを上回る充実感に満たされて、また一つ成長を実感できたのではないかと喜んでおります。まことにありがとうございました。

今度は鹿がやってきました

画像1 画像1
 9月21日にイノシシが姿を見せてから、実はもう2回、イノシシが目撃されています。いずれも同じ個体であろうと思われますが、今日は鹿が姿を見せました。4校時の授業が終わり、給食の準備に入った時のことです。見返り美人のようなポーズで、カメラを構えた教頭先生を見つめています。よく御覧いただくと、鹿の頭上には実をたくさんつけた栗の木が…。おそらく、熟して落ちた木の実を食べに来たのだろうと思います。山の中にエサとなるものが十分でないからなのかは不明です。今のところ生徒に害はありませんが、今後も不審者・不振害獣への備えを怠らないようにしておこうと思います。

第3回定期テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月2・3日(木・金)の2日間、第3回定期テストを実施しました。今回は5教科の筆記試験ということで、生徒達の表情は比較的余裕のある?ものに見えましたが、実際のところはどうだったでしょうか…。各階のすべての教室で、鉛筆が紙面を移動するコツコツという音だけが静かに響く雰囲気からは、緊張感も伝わってきました。
 成果も課題もすぐに明らかになると思いますが、取り組みをしっかりと振り返り、今後の学習に生かしてもらいたいと思います。

「第26回 文化祭」と「学校へ行こう週間」の御案内

 前期終了も間近となりましたが、本校では明日・明後日の二日間、第3回定期テストを実施します。本日の授業参観後には懇談会等を予定しており、全国学力・学習状況調査や基礎・基本定着状況調査の結果分析と課題への取り組み等について、御報告することになっています。試験直前ではありますが、今後の家庭における学習への取り組みについて参考にしていただければと思っています。

 10月14日(火)は後期始業式となります。この日から18日(土)までを「学校へ行こう週間」としております。最終日には、本校の「第26回 文化祭」を開催いたしますので、御案内いたします。詳細につきましては、こちらから御覧ください。

学校裏山にイノシシ現る

画像1 画像1
 9月21日(日)8時頃、校地の北西側裏山(バックネット後方の管理倉庫裏手)にイノシシが現れました。エサを求めてか、数分間ウロウロしていましたが、この日は授業日ということもあり、生徒の安全確保のため、ホイッスルの連続吹笛により、山へ追い払いました。各御家庭でも御注意ください。

学校説明会を開催しました

画像1 画像1
 9月19日(金)の19時より、本校図書室にて学校説明会を開催しました。38世帯から46名の保護者・児童の皆さんに御参加をいただきました。御多用の中御来校いただき、ありがとうございました。
 学校側からの説明の後、質疑応答の時間を設け、1時間という枠をフルに使っての、少人数ながらも充実した内容の会とすることができました。通学範囲や指定変更許可、部活動加入と学校外のクラブチーム等への所属、入試制度への対応、基準服や指定カバン、学校における問題行動の実態等について、熱心な御質問をいただきました。誠意を持って答えさせていただいたつもりですが、御不明な点や追加の御質問・御要望等がございましたら、御遠慮なく学校までお問い合わせください。よろしくお願いいたします。
 来春の中学校入学に向けて、参考となれば幸いです。

瀬野学区敬老祝賀式へ参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(日)に瀬野福祉センターで開催された「瀬野学区敬老祝賀式」に、本校から、音楽部生徒・生徒会執行部生徒・ボランティア生徒と教職員の総勢約130名が参加しました。
 玄関でのお出迎えの御挨拶・お年寄りのエスコート・式典を盛り上げるオープニングでの演奏・式次第中の「お祝いのことば」読み上げ等で、それぞれの役割を果たし、たくさんのお年寄りから感謝の言葉をいただく中、世代交流の時間を持つことができました。
 主催団体から丁寧なお礼の御挨拶をいただきましたが、たくさんのお年寄りに喜んでいただき、そのことで様々な思いや充実感・感動を体験できたことが、何よりだったと思います。
 地域に支えられている学校として、これからも地域の力になれる存在でありたいと思っています。

小・中連携教育研究会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日午後、本校において、瀬野小学校・みどり坂小学校の先生方と共に、1年生全5クラスの授業参観と研究協議による、小・中連携教育研究会を開催しました。「意欲的に学び、共に高まり合う授業の創造」〜児童・生徒の思考力、判断力、表現力をはぐくむための授業の工夫〜をテーマに、広島市教育委員会・広島市教育センターから5名の指導主事の先生方を講師としてお迎えし、授業における「言語活動の充実」を軸としたグループごとの協議により、指導方法の工夫・改善について研修しました。講師の先生方から指導・助言をいただき、義務教育9年間を通じてこども達の成長を促すことのできる小・中連携について確認し、充実した時間を持つことができました。
 御来校いただいた指導主事の先生方、御多用の中ありがとうございました。
 研修内容を、日々の実践に生かすことができるよう、小・中学校共に足並みを揃えて、努力を継続していきたいと思います。

学校公開週間・学校(選択制)説明会を開催します

9月16日(火)から9月21日(日)までの6日間を、学校公開週間としています。
9月19日(金)は、19:00より学校説明会を開催します。
日程詳細につきましては、以下より御確認ください。

       学校公開週間

       学校説明会

授業の開始・終了時の「あいさつ」を見直しました

 本校では、『生活三訓』について昨年度から引き続き、全校体制での取り組みを継続しています。地域の「子ども育成可視化実行委員会」の強力なバックアップもいただき、改善が進んできているところです。
この度、そのうちの一つである「あいさつ」についてより徹底を図りたいと考え、見直しをしました。授業に臨む決意と、学習を終えた感謝を、「動作と声」で表現することを目指し、全学年・学級で教科に関係なく、授業における最初と最後のあいさつの徹底に取り組んでいます。各御家庭におかれましても、御理解と御協力をいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。
 各学級共通の掲示『 正しい「礼」で授業への決意と感謝を示そう!!』は、こちらから御覧ください。

小・中連携教育研究会の御案内

平成26年9月8日(月) 14:00より、本校におきまして標記の研究会を開催します。詳しくはこちらから御覧ください。

「挨拶・時間・掃除」

瀬野地区「こども育成可視化実行委員会」の取り組みが、8月19日の中国新聞に掲載されました。こちらから御覧ください。

瀬野川東中学校校歌

瀬野川東中学校校歌は、こちらからお聴きください。

校訓・校章・校歌・校旗

校訓・校章・校歌・校旗は、こちらから御覧いただけます。

警報発表に伴う臨時休業について

本日、8月20日(水)の登校日は、警報発表により臨時休業の措置をとりました。夏季休業終了後、最初の登校日となる8月27日(水)についての連絡は、各学年ごとにメール配信によりお伝えしたところです。各御家庭で御確認くださるようお願いします。確認が困難な御家庭には、各学年より、電話による連絡を予定していますので、御了承ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601