![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:54 総数:302389 |
大きくなったヘチマの観察
理科の授業でヘチマの観察を行いました。
毎日、水やりでみていましたが、実際に長さや大きさを測って観察しました。 梅雨の雨と日光のおかげで、ぐんぐんと生長していました。 子どもたちは、自分より大きくなったヘチマにびっくりしていました。
いきものランド
「生きものランド」に招待されたよ
2年生に「生きものランド」に招待してもらいました。
2年生が説明をしたり、クイズを出したりするのを 1年生は一生懸命聞いていました。 虫を見つめる目は、どの子もきらきらと輝いていました。
はじめてのプール
6月19日の体育は水遊びをしました。1年生にとって、はじめてのプールです。
「楽しみ!」という声とともに「小学校のプールは深くないの?」「水はこわいよ。」という不安そうな声もたくさん聞こえてきていましたが、当日はお天気もよく、楽しく水遊びができたようです。
すなやつちとなかよし
図画工作科では、砂場でいろいろなものを作りました。
カップで形を抜く人もいれば、せっせと穴をほって川や山を作った人もいました。 最後にはそれぞれの作品がくっついて巨大オブジェ(?)が出来上がりました。
初めての絵の具
プールに入りました。
お話会
3人の図書ボランティアさんに来ていただき、お話をしていただきました。 本が大好きな子どもたちは、静かにお話を聞いていました。 とても楽しいお話会になりました。 リコーダー講習会
先生は、いろいろな曲を吹いてくださいました。とてもきれいな音だったので、あんなふうにできたらいいな、と思いました。 きれいな音で吹くためには、静かな教室で練習することや構えかた、あなのふさぎ方が大切だとわかりました 最後に給食がおいしくなるおまじないをしてくださいました。給食のカレーはとてもおいしかったので、みんな早く食べ終わりました。 これからは、先生が言われたことを思い出して、きれいな音でふけるように練習します。 プール開始
久しぶりの水泳なので、今日は鬼ごっこや、洗濯機などをして遊びました。 最後に記録をとりました。5年生の記録を上回ったかな? 次から本格的に始まります。小学校生活最後の水泳です。25m目指して頑張ってくださいね。 プール開きを行いました!(4年生)
今年の目標は全員が5メートル泳げるようになることです。 はじめは、けのびやバタ足など基本的な泳ぎの復習をしました。 最後には、お楽しみの自由時間に友達と楽しそうに遊んでいました。 命を守るためにしっかりと学習していきたいと思います。 校外学習に行きました。
自分たちの出したごみはどこに行くのか、どのように処理されていくのかを見学する事ができました。 センターや工場の方のお話を熱心に聞き、とても良い態度で勉強することができました。 ごみを減らすためにはどうしたらよいのか、ごみを資源にするために私たちにできることはどんなことなのか、を考えることができました。 学校に帰って新聞などにまとめていきたいと思います。 掃除の時間
」です。まいにち、一生懸命、掃除をしています。 道徳の授業
給食当番
9日から6年生に教えてもらいながら、
給食当番をするようになりました。 身支度を整えて、張り切ってやっています。
奈良の大仏が校庭に!
大きいですね。手のひらには何人のれるかな? 修学旅行で本物見てみたいですね。 一年生が給食当番開始
六年生のみなさん、これまでありがとう。でも配膳の方法なども分からないので、六年生が優しく教えてあげてくださいね。 公園探検
中山公園に行きました。
歩行教室で教えてもらったことを思い出して、 安全に気をつけて歩いていくことができました。 公園では、ルールやマナーを守って仲良く遊びました。
プール清掃
みんなのために頑張れる6年生は立派です。 今日みたいに率先して動けるといいですね。 書写の授業
|
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |
|||||||||