![]() |
最新更新日:2025/05/15 |
本日: 昨日:304 総数:610067 |
秋の学びその5 10月16日
牛田小学校では、運動会の翌週10月31日に牛田中学校区小・中連携の公開授業研究会を行います。各学年1クラスずつ公開します。それに向けて、各学年で授業研究に取り組んでいます。きょうは、1年生が道徳の授業を校内に公開しました。みんなで使う公園のベンチに上がって紙飛行機を飛ばしてしまった登場人物の気持ちを考えました。自分の考えをまず書いてから、みんなの前で発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学びの秋その4 10月16日
4年生は総合的な学習の時間に、国際理解学習として、ハワイ、ハノーバー、ボルゴグラードなど広島と関係の深い世界の6つの都市について学習しています。きょうは、講師の方々をお招きし、学年で6つの教室に分かれて学習しました。事前に調べていたことと,新しく教えていただくことを照らし合わせながら、学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 能「大会」のワークショップ 2 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に再び、3人の能楽師の方々、橋本光史様、橋本忠樹様、梅田嘉宏様に、本物の能「大会」の一部分を見せていただき,6年生一同,見惚れ聞き惚れました。ありがとうございました。 12月の観劇会で,今回のワークショップで習ったことを披露できるといいと思います。 能「大会(だいえ)」のワークショップ 1 6年生
10月14日2〜3時間目に,京都から能楽師の方々が来校してくださって,能についての説明と実際に謡や仕舞をするワークショップを開催してくださいました。
まず,始めの挨拶の仕方を教えていただき,謡いと仕舞に分かれて実際に体験しました。 謡は,声の出し方や節の上げ下げが難しかったけれど,何度も繰り返すうちにだんだん慣れてきて,「いい声が出るようになりました。」とほめていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成26年度 前期終了 10月10日
前期終了のご挨拶 広島市立牛田小学校長 西本 正頼
![]() ![]() まちの人に会いに行ったよ! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 昨日2年生は,生活科の学習で,春に続いて子どもたちは,牛田の町をもっとよく知るために,グループごとに「牛田の町たんけん」に出かけました。 自分たちの行きたい場所に出かけて,インタビューや見学などをしながら,その場所の様子や良さを見つけることができました。 今後は,自分たちの行った場所の様子や良さをみんなに教えてあげるための発表会に向けて学習を進めていく予定です。 町たんけんの際には,快く探検を受け入れてくださったお店、施設の方々はもちろん,多くのボランティアの保護者の方々にご協力いただき大変ありがとうございました。ご支援のおかげで,子どもたちは,楽しく活動することができました。 いろいろぺったん 1年生![]() ![]() 野菜やカップやスポンジなどを使ってぺったんぺったん押してみると、いろいろな形ができることを楽しみました。 スタンプをしているうちに顔に見えてきたり,雪だるまに見えてきたりしました。 個性あふれる作品ができました。 学びの秋その2 10月3日
1階ホールにある図書室には、読書ボランティアの方々が季節の飾りつけをしてくださっています。この度は、運動会とハロウィンパーティーがテーマ。素敵な図書室で、3年生の子供たちが、しっとりと読書に没頭しています。これもまた秋らしい光景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆ 校外学習 マツダミュージアム&江波山気象館 ☆ 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はAとBの2グループに分かれて出発!! マツダミュージアムと江波山気象館を交互に見学しました。 マツダミュージアムでは,入ってすぐに有名な車が展示してあり,子どもたちも興味津々!運転席に座れば,運転手になった気持ちで楽しそうにハンドルを握っていました。 次はマツダの昔の車をたくさん見せてもらいながら,開発してきたエンジンやトランスミッションについての話を聞きました。車がベルトコンベアで運ばれ,製造されていく過程を見て,「あれは何をしているのかなぁ。」などの話も聞こえてきました。最後は環境に配慮された水素とガソリンを使って動かす車を見たり,未来のコンセプトカーの話を聞かせていただいたりしました。 江波山気象館では,サイエンスショー「雲がどうやってできるのか?」や「小麦を使った粉じん爆発」の実験を見学しました。 その後,雷電を間近で体験したり,風速20m/秒の風を体験したり,雲の中に入ってみたりし,日頃の経験と結び付けながら,歓声をあげていました。 短時間の見学を,子どもたちは十分楽しむことができたようです。 明日からは,見学を振り返りながら学習を深めていきます。 今日の経験を社会科でこれから生かしていきましょう!! 配布文書をご覧ください
平成26年度学校評価の中間評価を公開しています。また、牛田小だより10月号に、6年生全国学力・学習状況調査、5年生広島県基礎・基本定着状況調査の結果を公開しています。
「読書の秋」心に栄養を! 2年生![]() ![]() 感想文は,「考えながら読書」して,おもしろい!かなしい!自分と似ているところや「わたしだったら・・・。」と主人公に気持ちをよびかけてみるなど素直に自分の気持ちを文に書けばよいのです。 でも,2年生は,初めての挑戦だったのでなかなか難しかったです。苦戦しましたが,先日,挑戦した作品を広島市読書感想文コンクールに応募しました。 これからも,考えながら本を読んでほしいと思います。 また,「言いつたえられているお話をしろう」の学習では,昔話,神話,地域伝承などいろいろなお話を聞いたり,読んだりしています。 広島市にも「三国一の嫁」「救いのハト」「茶臼山の怪」「地獄極楽の木」などがあります。 秋の夜長に,親子で時間をつくって読書してみてはいかがでしょうか。 ぜひ,心に栄養を! ☆ 第6回代表委員会 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回代表委員会がありました。 「牛田っ子ふれあいゲームラリー」についての話し合いが行われました。 「前回の提案提案が通るといいなぁ・・・。」 運営委員会のみなさんは,各クラスから質問が出てもちゃんと答えられるように,そしてより分かりやすく伝わるように,しっかり準備して今日を迎えました。 学級代表さんから質問などが出て,話し合いが始まり・・・・多少の変更はありましたが,無事に提案が通りました! 司会者さんをはじめ,運営委員会のみなさん,お疲れ様でした。 後期からは,新しい学級代表さんにバトンを渡し,引き続きゲームラリーの準備をしていきます。みんなでつくる児童集会です。協力して盛り上げていきましょうね♪ 創立140周年記念行事開催その5
最後に記念撮影を行いました。記憶に残る素敵な行事でした。お世話をしてくださったPTA役員の皆様、参加してくださった保護者の皆様、ボランティアで子供たちを見守ってくださった保護者の皆様、そして、ペインターズの皆様、何といっても参加してくれた子供たち、どうもありがとうございました。これからも、支えてくださるみなさんに感謝しながら、牛田小学校でしっかり学び、しっかり遊び、大切にしていきましょう。(
翌日の中国新聞に記念行事が報道されていました。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念行事開催その4
あっという間に終了時刻になりました。全員グランドに集合し、塗魂ペインターズのみなさんに、感謝の寄せ書きと感謝状をお送りしました。御礼のことばも伝えました。「牛田小学校ありがとう。これからも大切にします。」のことばが素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念行事開催その3
鉄でできたグランドの遊具も力を合わせて塗りました。ジャングルジムの塗る箇所の多さに驚きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年記念行事開催その2
学校にある鉄でできた扉、正門扉・給食門扉・児童館門扉・西門扉・体育倉庫門扉。力を合わせて塗っています。思いのほか、難しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 練習開始!!! 6年生
10月25日の運動会に向けて,練習が始まりました。
今週は組体操の1人技・2人技・3人技の練習が中心でした。 1人技 ブリッジ・・ずい分高くあがるようになりました。足あげブリッジもがんばっています☆ V字バランス・・まだ少しぐらぐらしますが,必死で耐えています☆ アンテナ・・ピンとのびた足,安定感。すばらしいです☆ 2人技 「こうしたらいいんじゃない?」 「できた!!やったね!!」 声をかけあいながら練習し,技がきまると2人で喜ぶ姿。。。すてきです!!! 3人技 「難しい・・・・」 「思っていたより高い!」 「ぐらぐらするね。」 声を合わせて「せーの!」 3人技になるとなかなか簡単にはいかなくなりますが,こつを教え合いながらお互いに高めあっています。 運動会まであと1ヶ月です。 小学校生活最後の運動会☆ 全員で最高の思い出を残せるよう,これからがんばっていきましょうう!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科「おもちゃまつり」 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが終わり,学校が始まって早くも1か月が経とうとしています。 2年生は休み明けより,生活科では「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で身近にあるもので自分のおもちゃを作ってきました。また,それらのおもちゃで遊んだり,友達と競争したり,工夫を教えあったりをしながら,自分なりにパワーアップすることを通して,動くおもちゃのおもしろさや自然の不思議さに気づくことができました。 学習のまとめとして「おもちゃまつり」を各学級で行いました。子どもたちは, 「ああ,たのしかった!また,やろう!」 と,おもちゃ遊びに満足していました。 保護者の皆様には,材料集めにご協力ありがとうございました。 今週から,いよいよ運動会の練習開始です。体調管理によろしくお願いいたします。 創立140周年記念行事開催その1 9月21日
いよいよ記念行事の開催です。開会行事の後、それぞれ分担の門や遊具を塗り始めました。事前に安全配慮隊も募集され、多くの大人に見守られながら参加した子供たちは楽しそうに塗り始めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 140年PTA記念行事前日 9月20日
牛田小学校は今年9月30日で、140周年を迎えます。その記念行事として、9月21日にPTA主催広島市立牛田小学校創立140周年記念行事「正門・遊具にペンキを塗ろう!!」が計画されました。その行事に全面協力してくださる『塗魂ペインターズ』(ボランティア団体)の皆様を9月20日にお迎えしました。事前に募集されたお出迎え隊が、横断幕で迎えました。皆さんは、ペンキがうまく塗れるよう、下処理をしてくださいました。ありがどうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |