![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:13 総数:52305 |
3年生 森林公園でピザ作り![]() ![]() ![]() 生地から全て手作りで、最後は窯で焼く、本格的なピザ作り! 3・4年生の混合グループで、楽しく作業しました。 トッピングの野菜を切ったり、まきわりをしたり、マッチで火をつけたり。 子どもたちにとっては、初めての体験も多かったのではないでしょうか。 とても充実した一日となりました。 3年生 交流ドッジボール大会![]() ![]() ![]() 3年生男子は4年生男子と、3年生女子は4年生女子と試合をしました。 白熱した真剣勝負を繰り広げ、その結果、、、 4年生の勝ち!! 悔しい結果となった3年生は、更にドッジボールの練習を重ね、また4年生にリベンジしたいと思います!! 3年 わくわく!理科の実験
理科の「日なたと日かげ」という授業で、太陽の動きとかげの動きを調べました。
遮光板を使って太陽を見たり、方位磁針を使って太陽やかげが現れた方向を調べたり、たくさんの道具を使って実験しました。 しかし、この日の天気は雪!! 子どもたちは寒さに震えながらも、一生懸命実験をしていました。 日々、多くのことを学んでいる子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 3年生 クリスマスカード作り
総合的な学習の時間に、コンピューターのお絵かき機能を使って、クリスマスカードを作りました。
サンタさんや雪のスタンプを使って、クリスマスの雰囲気をうまく出していました。 完成したカードに、みんな大満足!! さあ、このカードを使ってサンタさんにお手紙を書くのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 3年生 ストーリーテリング![]() ストーリーテリングとは、語り手がお話を覚えて、何も見ずに聞き手の目を見ながら語ることです。 子どもたちは江田先生の話に引き込まれて、じっと目を見ながら聞いていました。 また、読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() クラブ見学
来年から始まるクラブ活動の見学をしました。
ドッジボールやバスケットボールなどの、運動系のクラブや、 工作や料理を作るクラブなど、たくさんのクラブを見学しました。 写真は、体操クラブで「台上前転」を体験させてもらった時の写真です。 跳び箱の上で、上手に前転することができました。 来年はどのクラブに入るのか、今から楽しみな3年生です。 ![]() ![]() 親子でお好み焼き!おいしかったよ!![]() ![]() ![]() 校外学習 その2 〜広島市交通科学館編〜
校外学習、午後の部です。
午前中は、西区商工センターにある、オタフクお好みソース工場の見学でした。 次は、広島市交通科学館です。 グループに分かれて、館内を見学しました。 電車の車掌体験などができる、体験型コーナーが人気でした。 係の方に、分かりやすくプロペラの説明をしていただいたグループもありました。 社会科で学習したアストラムラインが、実際に走っている様子を見ることもできました。 子どもたちは、見学のルールや集合時間をきちんと守り、自分たちで考えて行動することができました。 社会科の学習だけでなく、集団行動の大切さなども学ぶことができたようです。 子どもたちの成長を感じることができた、実り多い校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 その1 〜オタフクお好みソース工場編〜
社会科の学習の一環で、校外学習に行きました。
まずは、西区商工センターにある、オタフクお好みソース工場です。 白衣を着て、帽子をかぶり、消毒もきちんとして、いざ工場の中に! お好みソースの中には、たくさんの野菜や果物が入っているそうです。 なんと、約50種類!原材料の多さに、びっくり! ソースが作られているタンクの大きさに、びっくり! たくさんのソースが並んでいる様子に、びっくり! 驚くことばかりでした。 たくさん学ぶことができ、みんな大満足でした。 ![]() ![]() ![]() 安全マップ作り![]() ![]() ![]() 2年生とペアになり、5年生が「ここはどうして危ないと思う?」と2年生に聞きながら地域を歩きました。危険な箇所とその理由を、安全マップにまとめました。 美術鑑賞![]() 陸上記録会![]() 100メートル走、走り幅跳びの種目で、3名が出場し、健闘しました! 思い出に残った運動会![]() ![]() ![]() 初めての組体操。初めての係の仕事。高学年として精一杯がんばりました!! 安全マップを作ろう!
高南地区の、「安全な場所」と「危険な場所」を探して、地図に書き込み、
オリジナルの安全マップを作りました。 子どもたちは、「どこが危険かな?」、「この場所は安全だ!」と、たくさん発見していました。 安全マップ作りを通して、いつも何気なく歩いている道に、危険が潜んでいるということが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 待ちに待った自転車教室![]() ![]() ![]() あいにくの雨で、外で実技の練習をすることはできませんでした。 そこで、体育館の中でお話を聞き、DVDを鑑賞しました。 自転車の点検の仕方や乗り方、交通ルールや路側帯の通り方など、 自転車について、たくさん教えていただきました。 自転車教室も終わり、いよいよ子どもたちは自転車に乗ることができます。 交通ルールをきちんと守り、楽しく自転車に乗ってくれることを願っています。 上手に使えるかな?
図画工作の授業で、カッターナイフを使って作品を作りました。
直線なら、らくらく切ることができるけど、曲線は難しい! 子どもたちは、紙を回しながら、ゆっくりと切っていました。 こつをつかんだのか、どんどん切るスピードも上がり、丁寧に切ることができるようになりました。 カッターナイフを上手に使えるようになったところで、いよいよこれから、タッチステンドという作品づくりにとりかかります。 どんな作品に仕上がるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 広島菜を育てよう
総合的な学習の時間に、広島の特産物、広島菜の勉強をしています。
広島菜の歴史や、育て方などを調べています。 先月、授業の一環で、広島菜の種をまきました。 子どもたちが毎日欠かさず水やりをしているので、今ではぐんぐん成長して、葉も大きくなってきました。 冬に、大きく育った広島菜で漬物を作る予定です。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 最高の思い出!修学旅行!!![]() ![]() ![]() 粘土の昆虫!?![]() ![]() ![]() 昆虫の体は、「あたま・むね・はら」の3つの部分でできています。 さあ!3つの部分を粘土で表現してみよう! 今回はチョウを作りました。 手足と羽は、「むね」から生えています。 触角もあります。 子どもたちは、学習したことを上手く表現できました! 感動!最後の運動会!!![]() ![]() ![]() |
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188 TEL:082-828-0504 |