最新更新日:2025/07/23
本日:count up9
昨日:36
総数:112762
児童126名 OMOIYARI いっぱい! ありがとう いっぱい!

インスタントシニア体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(月)の3,4時間目に、総合的な学習の時間を使い「インスタントシニア体験」をしました。

 インスタントシニア体験とは、手袋などの道具を使い、お年寄りの生活がどんなものなのか体験する活動です。

 まず、白内障になった体験として、白いスモークがかかったメガネをかけて本を読んだり、字を書いたりしました。次に、指がうまく動かなくなってきた体験として、手袋を二重にしてはめて、ものを渡したり、袋を空けて数を数えたりしました。最後に、ひざが曲がらなくなって歩くことが難しくなる体験として、ひざに新聞紙を巻き付けて、歩いたり、階段の上り下りをしたりしました。

 体験後の感想では、

 「すごく階段や、少しの段差がつらくて、こんな思いをしているんだと思いました。」

 「お年寄りの生活が、大変で困ることがたくさんあることが身をもって分かりました。」

 「町で、お年寄りを見つけたら、助けてあげたいと思いました。」

 などがありました。

 体験を通して、いろいろ考えるいい機会になりました。

 

たてわりフェスタ2014

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日に児童会行事『たてわりフェスタ2014』がありました。各班、工夫を凝らしたお店がずらりと並び、どのお店も楽しいものばかりでした。お店の遊び方を説明する人、説明を聞いて楽しく遊ぶ人。どのお店もにぎわっていました。全部お店は回れなかったようですが、時間いっぱい楽しく過ごしていました。

いざという時のために、お家で話し合っておこう。

広島県庁砂防課の方に、砂防教育について授業をしていただきました。土砂災害のメカニズムや、その被害を知ったり、久地南学区のハザードマップを見て、危険な箇所を確認し避難経路を地図に書き込んだりして、防災意識を高めました。8月20日にあった土砂災害のこともあり、みんなとても真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(火)に、ポプラ広島工場に社会見学に行きました。
 工場では、山賊むすびを一人2つずつ作りました。それから、カレーをパッケージできるように、スプーンやルー、福神漬けをセットする作業を体験しました。
 その後、できた商品をお店ごとに仕分けする作業を体験しました。
 最後に自分で作った山賊むすびとカレーをいただいて、帰りました。
 大変貴重な体験をさせていただきました。ポプラのみなさんありがとうございました。

アストラムラインに乗って交通科学館へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(木)路線バス、アストラムラインに乗って交通科学館へ行きました。
 公共交通機関・公共の施設の利用の仕方を学習して行きました。
 初めてアストラムラインに乗る子もいて、わくわくドキドキ・・・たくさんの発見をすることができました。
 交通科学館では、工作教室で紙飛行機を作り、おもしろ自転車にも乗り、子どもたちは大満足でした。

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(火)安佐幼稚園の年長さんと地域の方を招待して、1・2年生で「おもちゃランド」を開きました。
 2年生のおもちゃのテーマは、動くおもちゃです。お店は、“どんぐりころころ”“すごろく”“さかなつり”“ヨット”“めいろ”“ころころころん”“ふんすい”の7ヶ所でした。どのお店にも笑顔があふれ、みんなで仲良く、楽しくおもちゃで遊ぶことができました。
 年長さんの手を引いて歩く姿や、膝を曲げて年長さんに説明をしている姿に成長を感じました。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/15 読み聞かせ4年
12/16 学校朝会
昔話出前授業4〜6年
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1
TEL:082-837-1702