![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:37 総数:132992 |
10月8日(水)PTAあいさつ運動![]() 文化祭20
湯来中学校の文化祭の一日を20回に渡り紹介しましたが、最後は「巨大画前での全生徒の記念撮影」です。5月の小中合同運動会でも湯来中学校の伝統として巨大画を作りましたが、文化祭でもこれが生徒会の伝統です。
![]() 文化祭19
そして巨大画の前で学年毎に記念写真を撮影しました。文化祭をやり遂げた満足感と自信に満ちた生徒たちの表情が印象的なこの写真は、きっと卒業アルバムにも載せられそうですね。
![]() ![]() ![]() 文化祭18
終わった後は片付けの前に学年毎に集まって「振り返りの時間」を持ちました。今日の文化祭が明日からの学校生活の糧となるでしょう。思い思いに振り返りをしている様子の写真です。
![]() ![]() ![]() 文化祭17
全ての演技と演奏を終えて閉会式です。教頭先生からは、今年も素晴らしい文化祭の一日となりましたが、毎年の生徒達の頑張りが積み重なって湯来の文化が形作られていることに感動していますと話し、みんなは「ふるさと湯来」をこれからも大切にしていくでしょうねと結びました。そして演技の部の個人表彰と演劇の表彰が行われました。
![]() ![]() ![]() 文化祭16
いよいよ最後は、全校生徒による合唱の発表でした。曲は「桜の季節」です。少し難しい曲にチャレンジしましたが、全員の表情がキラキラ輝いて、合唱の素晴らしさに感動しました。
![]() ![]() ![]() 文化祭15
次はフリーステージでした。今年は新喜劇ともコントとも呼べる劇を、生徒たちのオリジナルで演じました。
![]() ![]() ![]() 文化祭14
学年発表の最後は3年生による「ダンス喧嘩上等」でした。振り付けも全部生徒達が考えていて、息の合った踊りや笑いを誘うパフォーマンスに会場が盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() 文化祭13
2年生の発表は、合唱「ひまわりの約束」でした。今話題の映画「スタンドバイミーどらえもん」のテーマソングです。楽しく動き回り、ひまわりの花のような笑顔をふりまきました。素敵な学校生活のスライドも上映されて楽しい時間となりました。
![]() ![]() ![]() 文化祭12
続いて、学年発表でした。まず最初は、1年生でした。KAMISHIBAIと題して、スライドショームービーを演じました。星新一さんの「おーい、出てこい」をモチーフにして湯来中学校をモチーフにしたドラマでした。
![]() ![]() ![]() 文化祭11
午後の最初は、毎年恒例となっている子供神楽でした。今年は神楽「塵倫」を、下五原子供神楽団の小中学生たちが勇壮に舞いました。地元にはいくつかの神楽団があり、湯来に住む生徒たちは日頃から親しんでいます。
![]() ![]() ![]() 文化祭10
PTAバザーは保護者の方々が大活躍です。毎年恒例のバザーですが、みんな楽しみにしている時間です。
![]() ![]() ![]() 文化祭9
2年生の群読が終わったら、楽しみな昼食の時間です。豚汁、おむすび、二重焼き、コーヒー、ジュース、フライドポテトに笑顔の花が咲きました。
![]() ![]() ![]() 文化祭8
2年生は毎年恒例となった「平家物語」の群読です。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありから始まり、那須与一の一節を全員で群読しました。大きな声で勇ましく、堂々とした発表でした。
![]() ![]() ![]() 文化祭7
次は、湯来中学校3年生の取組として10年以上も続いている「水内川水質調査」の発表でした。パワーポイントを使って、過去と現在そして未来のふるさとの川、水内川を中学生の視点で紹介しました。ロビーにも掲示して紹介しました。
![]() ![]() ![]() 文化祭6
休憩の後は、保健委員会からの発表でした。「残菜ゼロ」の取組や、「お弁当の日」などの取り組みを紹介しました。
![]() ![]() ![]() 文化祭5
熱演の後は、しばらくの休憩タイムです。父親委員会は「二重焼き」を、そして喫茶コーナーや豚汁など準備が進んでいました。
![]() ![]() ![]() 文化祭4
続いて、白組の劇は「ストーンパワー」でした。何でも望みが叶う不思議な石をめぐり、本当は自分の意思の力で叶っている事に気がつくという物語です。石と意思がかけてあります。
![]() ![]() ![]() 文化祭3
いよいよ色別演劇発表の時間です。まず最初は、赤組から「猫の事務所」の熱演でした。宮沢賢治の童話から脚本化した猫の事務所では、権力でいじめを解決してしまった事についてそれぞれの立場で深く考えさせられました。
![]() ![]() ![]() 文化祭2
最初の登場は、県立湯来南高校「和太鼓」の演奏でした。湯来中の卒業生もたくさん参加している和太鼓ですから、迫力ある演奏と同時に毎年の恒例となり楽しみです。写真でも迫力ある演奏を想像下さい。
![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |