6年 リーダー会(フレンドワールド)
12月5日(金)の昼休憩に,来週火曜日のフレンドワールドの前日の行われるわくわくミーティングのリーダー会を行いました。異年齢グループでの話し合いが上手くいくように,リーダーとしての心構えやミーティングの進め方を考えました。来週火曜日は,自分たちの店の運営もしながら,リーダーとして下学年をまとめて楽しませたいと思います。みんなで楽しみましょう!
【6年生のページ】 2014-12-05 23:43 up!
12月4日(木) 交流給食
今週は,給食週間。異学年の人たちや,いつもは一緒に給食を食べない先生たちと給食を食べました。1・6年,2・4年,3・5年がペアになり,いつも以上に楽しい給食時間を過ごしました。
【できごと】 2014-12-05 17:36 up!
「命」のつながりと自分の大切さを感じて−「心の参観日」
「心の参観日」として,山口県光市にある産婦人科のみちがみ医院で看護師をされている石原暁美先生をお招きし,命が誕生する様子や出産する母親の心情などについて話を伺いました。子どもたちからは、「命の誕生って、奇跡だ。」、「命をつなぎ、みんなに大切にされて生まれた自分って、大切な存在だと思った。」など、命の意味に迫ることができました。
授業後,石原先生を交えての学年懇談も行いました。これから,思春期を迎える子どもとかかわる私たちにとって,有意義な機会となりました。
【5年生のページ】 2014-12-03 19:21 up!
輝いた未来にむかって
いろいろな紙を使って,チョウチョやひまわりの花をコラージュしました。
【ひまわり学級のページ】 2014-12-03 19:15 up!
落ち葉清掃をしました。
すっかり寒くなり,校庭に植えられた木々も,葉が落ちてきました。
普段あまり気にすることのない落ち葉ですが,それぞれ任された場所を黙々と掃除し,きれいにすることができました。
【4年生のページ】 2014-12-01 19:50 up!
理科教室がありました!
11月に蔵前理科教室の方と一緒に「レモン電池」をつくりました!
普段の授業ではなかなか体験できない実験をすることができて,子どもたちは目を輝かせて,「先生、レモンで電気がついた!」と報告してくれました。
蔵前理科教室のみなさま、ありがとうございました。
【4年生のページ】 2014-12-01 19:48 up!
6年 租税教室
12月1日の3・4校時に,租税教室をしていただきました。広島東法人会の方々に来ていただき,税金とはどのようなもので,どのように使われているのかを説明していただきました。これまで知らなかった,「自分たちが支払った税金は同じ社会に生きているみんなに還元されるものである」ことを知り,その大切さを感じた時間となりました。また,税の絵葉書コンクールで優秀賞・入賞した2名の児童の表彰式もしていただきました。ありがとうございました!
【6年生のページ】 2014-12-01 19:24 up!
6年プラネタリウム
28日金曜日に、理科の学習で、子ども文化科学館のプラネタリウムに見学に行きました。4年生の時に学習した、星座だけではなく、太陽と月の満ち欠けや動きなども学習しました。実際に見せていただき、「そういうことか!」と思わず声が出ている子もいました。今後の学習に生かしていきます。
【6年生のページ】 2014-12-01 12:03 up!