![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:127 総数:432720 |
PTCがありました!
今年は公衆電話教室とバルーンアートショー・バルーン作成を行いました。 公衆電話教室では、災害伝言ダイヤルについて勉強しました。 大きな災害が起きて、家の電話や携帯電話が使えないとき時に 公衆電話を使い、災害伝言ダイヤルにかけることで 自分の居場所を録音し、家族の人とつながることができます。 家族の安否が分かる「災害伝言ダイヤル(171)」を覚えておくことで、 もしものときに備えておくことが大切であると子どもたちは学びました。 バルーンアートショーでは、 大きなミッキーマウスや花束などを作っていただいたり、 グループでゲームをするなど子どもたちは大興奮でした。 最後にはおうちの人と一緒に手につかまるさるの風船づくりをして 楽しく過ごすことができました。 社会見学(マツダミュージアム)
マツダミュージアムに着いて、まず子ども達はマツダの歴史や工場の様子についてビデオを観ました。その後,館内を係の人の案内で,見学をしました。設計・塗装・組み立ての行程をみました。組み立ての場面では,ロボットが実際に組み立てていたり,車がコンベアに乗って移動をしているところを見ました。子ども達は,「すごい。ロボットが組み立てている。」と言葉を発していました。また,環境のことを考えた車(水素と酸素で動く)を見たとき,「かっこいい。乗ってみたい。」と話をしていました。最後に,新車に乗りこむときに,みんな笑顔で乗っていました。 この見学を通して,環境や安全性について深く考え,車を作っているマツダの思いをしっかり感じ,学習をすることができたと思われます。 おいもまつり
各クラスごとに練習を重ねた発表をしたり、ゲームをしたり、おいもを食べたりして楽しい時間を過ごしました。 特別支援学校の子どもたちは、大きな声で堂々とおいもを育てたことを発表することができ、学校生活でもがんばっている様子がよく分かり、理解を深めることができました。 県立広島中央特別支援学校の友達との交流会
子どもたちの感想をいくつか紹介します。 ・「体が不自由でも、がんばっていることがたくさんあることを知りました。同じ人間と して、助け合っていけたらいいなと思いました。」 ・「歌を歌うときは、耳だけが頼りのお友達にしっかり思いが伝わるように一生懸命歌い ました。」 ・「これから、目が見えない人にはやさしく声をかけたい。点字ブロックの上にも物を置 かないようにしたい。」 子どもたちも、たくさんのことを感じ、学んだ一日でした。来年も会えることを楽しみにしています。 学年集会をしました
花いっぱいの学校にしよう
「花いっぱいの学校にしよう」をねらいに、 公衆衛生推進協議会からの花の苗贈呈式が行われました。 まずはじめに、 校長先生からのお話と戸坂公衆衛生委員の方々のお話を聞きました。 次に、 1〜4組にわかれて、委員の方に植え方を教えていただきながら、 パンジーとチューリップを植えました。 子ども達は 「はじめてお花をうえたので ドキドキしたけど やさしくおしえてくれたので できました。」 「水をたくさんあげようと おもいました。」 「きれいな花がさくといいです。」 と言っていました。 ドッジボール大会(PTC)
保護者・教員・子どもの交流を図るために、ドッジボール大会(PTC)が行われました。 子ども達は、朝からワクワクドキドキ。 「おかあさんが きてくれるんよ!」 「おかあさんとゲームをするの、はじめてだから、たのしみ!」 と言っていました。 役員さんのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。 教室に戻ると、子ども達は、 「おかあさんが ほめてくれたので うれしかったです。」 「ほんとうに たのしかった!」 「また やりたいな。」 と言っていました。 こころの参観日
サッカーの試合や落とし物の話、戸坂小学校での出来事などを例に挙げ、「フェアプレーとは、人が見ていても見ていなくても、当たり前のことを当たり前にすること」であることを教えてくださいました。これは人が生きていく上でとても大切なことです。 5,6年生がお手本となって、戸坂小学校にたくさんのフェアプレーが広がっていくように、と期待しています。 子ども達の感想を紹介します。 ○ 「へさかっこの約束」も同じだなと思いました。とても当たり前なことだから、初め見た時、簡単にできると思ったけど、一度できても続けるのが難しい時がありました。今回、弘法先生のお話を聞いて、「確かにそうだな。」と思いました。 ○ 日本では、落とし物をした時、その落とした物がお財布でも、ほとんど全てが返ってくるということを知って、なんだか日本が誇りに思えました。今日話していただいたことを、もっと考えようと思いました。 ○ フェアプレーは、とても身近な事だと分かりました。弘法先生のお話を体操座りで聞いていない人がいた時、友達が注意していました。わたしは、それもフェアプレーなのではないかと思いました。 綱引き大会(学年PTC)
綱引きでは,クラスの力を合わせて一生懸命がんばりました。 気持ちの良い汗をかき楽しい時間を過ごすことができました。 心の参観日
サッカーを題材にした話などを聞き、「公平」、「フェアプレー」について考えることができました。「当たり前のことを当たり前にすること」「人が見ていなくてもやる」ことの大切さや難しさを感じることができました。 ここで学んだことを、これからの学習や生活にいかしていきたいと思います。 カンボジア復興支援プロジェクト<2>(11月11日)
カンボジアから、2度目の学校視察に来られました。
今回は、6年生の道徳の授業を参観された後、5年生と給食で交流したり、茶道クラブのゲストティーチャーの方や子ども達といっしょに茶の湯体験をしたりしました。 教職員と、お互いの国の教育について意見を交流する機会ももちました。
カンボジア復興支援プロジェクト<1>(9月12日)
カンボジアの教育関係の方々が、「復興支援プロジェクト」の一環として、
戸坂小学校へ学校視察に来られました。 6年生の「平和プログラム」の授業参観後、子ども達と一緒に給食を食べて交流しました。
芸術鑑賞
「一流の文化芸術団体による公演を鑑賞することで、 子どもたちに音楽の楽しさを味わわせ、情緒の育成を図る。 また、あわせて鑑賞マナーの育成も図る。」をねらいに、 芸術鑑賞をしました。 今年度は、「ゾリステン・ドライエック」による室内楽団演奏でした。 フルートやトロンボーン、ピアノ、ドラムの演奏に加え、 音楽とダンスのコラボレーションも行われました。 演奏を聞いたり、ダンス見たりするだけでなく、 一緒に指揮をしたり、楽器を使って演奏したり、 ダンスを踊ったり、歌ったりしました。 子ども達は、 「アナと雪の女王の歌を一緒に歌ったのが楽しかったです。」 「使ったことのない楽器を使うことができて嬉しかったです。」 「ダンスを踊れて、すごく楽しかったです。」 「まだまだ聞きたかったです。終わってほしくなかったです。」 と言っていました。 ドッジボール
「ともだちと なかよく ボールなげゲームをしよう」をねらいに 合同体育で、ドッジボールをしました。 ボールを投げることも、ボールを捕ることもだんだん上手になってきています。 子ども達は 「みんなでドッジボールをして すごくたのしかったです!」 「○○くんは よく見てなげていて すごくじょうずでした。」 「○○さんは つよいボールもとっていて すごかったです。」 と言っていました。 はじめてのポスターセッション
国語科の「いろいろなふね」の学習で、 「カード(ポスター)を読み合って、学習のまとめをすることができる」をねらいに、 ポスターセッションをしました。 前の時間までに 1 調べたい乗り物を決める。 2 本で調べる。 3 ワークシートにわかったことをまとめる。 4 乗り物を紹介するカード(ポスター)をかく。 という学習をしていました。 今日は、 1 前の時間までの復習 2 めあての確認 3 ポスターセッションの説明 4 お店屋さん(説明する側)お客さん(聞く側)に分かれてポスターセッション *お店屋さんが説明をする。 *お客さんが感想を言う。 *お客さんがポスターの裏にサインをする。 5 学習のまとめ をしました。 初めてのポスターセッションでしたが、 子ども達は、 説明するときには、 相手にわかりやすいように話す速さや声の大きさに気をつけて 説明することができました。 また、聞くときには、真剣に聞き、聞き終わった後に、 必ず感想を伝えていました。 子ども達は 「ポスターセッション、たのしかった!」 「おみせやさんになったときには、ドキドキしたけど、 ちゃんときいてくれて うれしかったです。」 「はじめてしったのりものが たくさんありました。」 と言っていました。 学校便り_11月
さて、11月1日(土)には土曜参観と戸坂小フェスティバルを開催します。多くの保護者・地域の皆様に学校に来ていただくようご案内申しあげます。 詳しくは,コチラから 学校便り_11月
さて、11月1日(土)には土曜参観と戸坂小フェスティバルを開催します。多くの保護者・地域の皆様に学校に来ていただくようご案内申しあげます。 詳しくは,コチラから 公開研究会(1年生)
1年生は「足を出してねらったところにボールを投げよう」をめあてに、 「ボール投げゲーム(シュートボール)」の授業を行いました。 授業の内容は、 1 じゅんびうんどう 2 ドリルゲーム 3 めあてのかくにん 4 チームれんしゅう 5 ゲーム 6 ふりかえり でした。 見に来られた先生方から、 「子ども達と担任の先生だけで、てきぱき準備ができていましたね。」 「返事の『はい』の声が運動場に響いて、気持ちよかったです。」 「聞く姿勢、話す声がとても良かったです。」 「『足を出して投げる』というめあてに向かってよく頑張っていました。」 「友達の良いところをたくさん見つけているところが良かったです。」 など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 1年1組の子ども達は 「ナイスなげかたができてうれしかったです。」 「ともだちにほめてもらえてうれしかったです。」 「足をだしてなげることを はじめてしりました。」 と言っていました。 そして、たくさんの子ども達が 「きんちょうしたけど、がんばったよ!!」 と言っていました。 公開研究会を通してつけた力をこれからもいかしていきたいと思っています。 第50回 広島市小学校児童陸上記録会
さわやかな秋晴れのもと,11月19日(日)にエディオンスタジアムにて広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
本校から,5・6年生の代表が80mハードル・100m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・100m×4リレーの各競技に参加しました。 広い競技場とたくさんの参加者にちょっぴり緊張しながらも,自分の力を精一杯出しきってチャレンジすることができました。また,5年女子100m走と女子走り高跳びで優秀記録賞,女子ソフトボール投げでは1位に入賞するなど,すばらしい成績をおさめました。みんな戸坂小の代表として活躍することができました!!
リコーダー講習会
リコーダー講習会が行われました。 東京リコーダー協会の小林達夫先生に来ていただき、 小林先生の子どもたちを魅了するようなおもしろいお話、 素敵な音色での演奏で楽しくリコーダーについて学びました。 アナと雪の女王の主題歌である「Let't it go」や名探偵コナンの主題歌など 子どもたちになじみの深い曲を演奏していただき、 子どもたちは大変感動していました。 リコーダーが上手になるための5つの名人を楽しく教えていただきました。 1.勝手にふかない名人 2.かまえ方名人 3.穴をふさぐ名人 4.音をたてずに置く名人 5.耳名人 今回の講習会で学んだ5つの名人になって、 子どもたちがもっともっとリコーダーを好きになって、 上手にふけるようになってくれたらいいなと思います。 |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |
||||||||||||||||||||||