![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:56 総数:321986 |
動物クイズ 12月3日
2年1組の子どもたちが、国語の時間に自分達で考えた動物クイズを発表して、答えを出し合っていました。なかには、多くの問題を考えてきている子どももいました。問題を言う方も答えを言う方も楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() 決まりやルール 12月3日
4年1組の子どもたちが、道徳の時間に「決まりやルール」のことについて学習していました。図書室では、「静かにさがす」、「しゃべらない」、「遊ばない」、「走らない」、「譲り合う」、「本をなおす」、「種類別に本を置く」など自分たちで考えたルールを発表していました。友だちの発表を「あー。」とか「あー、なるほど。」とか声が出て、みんなでしっかり聞いてあげています。また、「○○君の意見と似ていますが、 」と意見を繋げていく発表もできていました。
![]() ![]() おとうとねずみチロ 12月3日
1年2組の子どもたちが、国語の時間に「おとうとねずみチロ」の物語文を学習していました。今日は、初めて読みます。八尋先生から、読む前に「手紙は誰からもらったのかな。」とか、「チロの家族は、何人かな。」とか問題で出ていました。さて、うまく見つけれたでしょうか。
![]() ティシュカバー作り 12月2日
5年1組の子どもたちが、家庭科の時間にティッシュカバー作りに取り組んでいます。今日は、アイロンかけに挑戦しました。うまくかけられたでしょうか。
![]() ![]() ![]() いろいろペッタン 12月2日
1年2組の子どもたちが、図工の時間に「いろいろペッタン」の学習をしていました。いろいろな道具を使って、形や模様をかく学習です。さて、大きな画用紙いっぱいにかくことができたでしょうか。
![]() ![]() まちがったことから 12月2日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に式を立てる勉強をしていました。その中で、岩田先生が、「まちがったことから、大切な勉強ができるんこともあるんだよ。」と子どもたちに教えていました。
![]() ![]() ![]() グッドマナー賞11月分
3年2組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。「生活ノートを早く写すこと」に重点的に取り組み、みんながほぼできるようになりました。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。 4年1組のみなさん あなたのクラスは、先月の生活目標「生活環境を整えよう」に取り組みました。誰も見ていなくても、教室や廊下に落ちているごみを拾ったり、トイレのスリッパを揃えたりできるようになりました。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。 ![]() グッドマナー賞11月分
2年1組のみなさん
あなたのクラスは、先月の生活目標「友だちを誘って外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。鬼ごっこや鉄棒など、外で元気よく遊びました。みんな遊びの日の遊び方も上手になってきています。これから、寒くなるけどしっかり体を動かして、元気いっぱいの2年生になってください。ここに、グッドマナー賞をおくります。 2年2組のみなさん あなたのクラスは、先月の生活目標「友だちを誘って外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。クラスのみんなで決めたルールを守って、仲良く遊ぶことができるようになりました。また、学校のボールや長縄の使い方の約束を考えながら、気持ちよく遊べるようになりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グードマナー賞をおくります。 ![]() グリーンアドベンチャーの説明 12月2日
学校朝会に引き続き、児童朝会をしました。今回は、計画委員さんが、金曜日に行われるグリーンアドベンチャーの「スポーツ・ゲーム」の説明をしました。グリーアドベンチャーは、1年生から6年生までの縦割り班で活動します。内容は、広瀬小学校の自然にちなんだ問題を解く「グリーン・クイズ」と班で協力して行う「スポーツ・ゲーム」があり、合計得点を競います。金曜日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ABCの教え 12月2日
学校朝会があり、「ABCの教え」の話をしました。「ABCの教え」とは、「当たり前のことを びっくりするほど ちゃんとやろう」という教えです。広瀬小学校の学校園は、日本一になった事があります。その校庭に、お菓子の袋が投げ捨てられていました。「学校内でお菓子を食べない」、「お菓子の袋は、ゴミ箱に捨てる」当たり前のことを、びっくりするほど、ちゃんとして、日本一の子どもになろうと呼びかけました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |