![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:58 総数:136718 |
12月1日(月)土砂災害防災避難訓練その2
続いて、土砂災害危険地域を示す地図(ハザードマップ)を湯来地区全体で準備して頂き、自分の住む家の位置と危険地域や避難経路などをペンでなぞって確認する作業を行っている場面です。みんな一生懸命に地図とにらめっこしました。学習を終えた生徒たちは、土砂災害から身を守る術をいろいろな形で学んでいます。ゲリラ豪雨などもあり各家庭でも災害発生のメカニズムや避難場所などの確認をしておくようお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(月)土砂災害防災避難訓練その1
地震の避難訓練のあとは、広島県砂防課と砂防ボランティア広島県協会から合わせて8名の方々においで頂き、湯来地区の土砂災害危険地域を把握して、いざという時の避難場所と避難経路を地図に書きこんで確認しました。写真は、砂防課の河野さんから昨年に続いて土砂災害に関する基本的な知識を学んでいる様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(月)避難訓練
12月に入り寒さも増しています。今日は午後から今年3回目の避難訓練として、地震発生による火事を想定し、消防署から3名の方に来校頂き、アドバイスを受けました。写真左は119番通報の様子、写真中は地震の揺れがおさまり全員で体育館に避難している様子、写真右は地震時と火災発生時に大切な心得を学んでいる場面です。これからは寒さが増すと共に火事に注意が必要な季節です。各家庭でも日頃から「火の用心」に心掛けて下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(金)授業研究会その2
研究授業の後は、先生方みんなが集まり、研究協議です。観音中学校から田頭指導教諭をお招きし、砂谷中学校から川口先生、戸山中学校から久保先生に参加いただきました。和気あいあいと意見を交流しながら、しっかりと学び,内容のある会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日(金)授業研究会その1
今日の午後は今年度6回目の授業研究会でした。数学の吉岡先生により、3年生を対象に「ランドルト環の秘密を探ろう」と題し、ICTを活用した、楽しくて勉強になる50分の授業でした。よく見慣れている「視力検査表」ですが、その秘密に少し感動しました。写真はその様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |