![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:193063 |
校外学習 〜おめんづくり〜
お昼から1年生はおめんづくりをしました。
木の実を鼻にしたり、葉っぱで口を作ったり・・・。 ステキなおめんが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜現代美術館その1〜
現代美術館の特別展では、いろいろな家が紹介されていました。
宙にういているような家、積み木を集めたような家、長くて曲がった廊下がつづいている家。わくわくする楽しい家がたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜現代美術館その2〜
お気に入りの部屋を選んで、グループごとに写真を撮りました。
まるで、部屋の中にはいったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 楽しかったよ!![]() ![]() 3年生・ひまわり学級のメンバーは、1・2年生をしっかりリードしながら歩いたり、グループ活動を進めたりと大活躍でした。 1・2年生も、みんなで仲良く、協力して活動することができました。 べんりなマイボックス完成
便利なマイボックスが完成しました。
長さを測って引き出しやしきりを作ったり、えんぴつ立てを取り付けたりしました。 「早く持って帰りたい」と使うのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正門から![]() ![]() 土曜日![]() ![]() ![]() ![]() 県立広島産業会館東展示場で 「第4回南区安全・安心なまちづくりフェスティバル」が開かれ、 その中で安全・安心ポスターの表彰式がありました。 また、YMCA国際文化センターでは 「家族のきずな」エッセイ優秀作品発表会がありました。 校外学習 〜比治山〜
1・2・3年生、ひまわり学級の合同で、比治山に校外学習に出かけました。
今日の目的は、広島市現代美術館での芸術鑑賞と、比治山での自然散策。 黄金山とはまた違った雰囲気を味わいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然散策〜
比治山公園に落ちている、赤や黄色の落ち葉、小さな木の実やどんぐりを拾い集め、秋の作品をつくることにしました。1年生はお面づくり、2・3年生とひまわり学級のみんなは、縦割り班グループで地面に作品を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然の作品 その1
グループごとの作品です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然の作品 その2
どのグループも、個性的です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然の作品 その3
みんなの作品、楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然の作品 その4
色とりどりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 〜自然の作品 その5
お気に入りの作品ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉の舞![]() ![]() 長さ調べ
巻尺を使って、いろいろな物の長さを調べました。これまで使っていた「1mものさし」よりも長いものが測れたり、直線でないものも測れたりすることを体感したようです。黄金山小学校の校舎の廊下は、60mより長いことを知って、びっくりの3年生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デジタルカメラ
総合の時間に、デジタルカメラの使い方を学習しました。「教室内で撮影」という条件でしたが、思い思いのものを撮影していました。
「デジカメは使ったことがあるよ。」 という子もたくさんいましたが、子どもの小さな手では、シャッターの半押しでピントを合わせたり、手ぶれしないようにシャッターを切るのは難しい様子でした。 友だち同士でカメラを向け、とびっきりの笑顔です(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットの広告
社会科でスーパーマーケットの学習をしています。
家から広告を持ち寄り、いろいろな品物を見ていると、「○○産」と書かれた商品がたくさん見つかりました。自分たちが普段食べているものは、どこでとれた物なのか、日本地図や地球儀を使って調べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くも![]() ![]() 第4回五色百人一首大会青色の部
百人一首大会も4回目となりました。
今回は6年生が得意にしている青札でした。 なんと決勝進出8名すべて6年生でした。 最高学年としての意地を見せた大会となりました。 さて、次回はどうなるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |