最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:63
総数:152862
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

うえっこ駅伝大会

画像1画像2
己斐上小学校初の取組「うえっこ駅伝大会」を体育委員会が企画して行いました。

・一定の長い距離を走り続ける経験を通して,体力つくりに興味を持つようにする。
・チームでたすきをつなぎ,励まし合うなどして友達同士の関わりを持ち,よりよい人間関係を育てる。
ことが目的です。

11月18日(火)・・・低学年
11月19日(水)・・・中学年
11月20日(木)・・・高学年

競争よりも,チームの完走を目指します。
中学年・高学年は,児童館前の坂道を息を切らせながら走り,次の走者にたすきをつなぎました。
終わった後で感想を聞いたら,「楽しかった!」「もう一回やりたい!!」「地獄だった。」「きつかったー。」とそれぞれでしたが,きらきら輝いた笑顔が印象的でした。

楽校祭

画像1画像2画像3
11月15日(土)に楽校祭が行われました。

己斐上小学校合唱団合唱「学校坂道」「音楽のおくりもの」
1年生 音楽劇「おむすびころりん」
2年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」
    合唱「虹のむこうに」
3年生 合唱「鳥になる」「U&I」
    リコーダー「レッツゴーソーレ」
4年生 合奏「カスタネットのための四重奏」
      「もののけ姫」
5年生 合唱「ゆうき」
    合奏「ドラゴンクエスト」
6年生 リコーダー「世界の約束」
    合奏「エル・クンバンチェロ」

日頃の練習の成果を精一杯表現することができました。
「それぞれの学年に応じた,すばらしい発表でした。」と,見に来てくださった方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。


楽校祭 おむすびころりん

画像1画像2画像3
 11月15日(土),楽校祭で「おむすびころりん」を発表しました。みんなでねずみの学校の1年生になって,朗読「おむすびころりん」「いるか」,歌「おむすびころりん」「アイアイ」を一生懸命練習しました。
 朗読するときは,口を大きく開けて,体育館のみんなに聞こえる「声のものさし4」の声を出しました。歌うときは身振りを付けて,楽しく歌いました。たくさんのお客さんの前で緊張していましたが,1年生らしい元気な発表になりました。

生活科校外学習(安佐動物園)

画像1画像2
 11月7日(金),生活科の学習で,校外学習へ行きました。動物とふれあったり観察したりする活動を通して,生き物への関心と愛着を深め,生命の尊さや温かさに気付くことを学習しました。
 子どもたちは,たくさんの動物たちを見ることができて,とても楽しそうでした。ヤギのえさやりでは,ヤギの歯や,食べるときの口の動きを観察しました。その後は,実際にヤギやブタ,羊とふれあいました。

募金活動

画像1画像2画像3
児童会執行委員会が,8月20日に起こった土砂災害について,新聞やインターネットで調べ,自分たちでできることは何かを考え,模造紙にまとめました。

1 自分の身は自分で守る。
2 被災した人たちやその家族・友達に,少しでも早く元気を取り戻してもらい,元の生活に戻れるようにするために募金活動をする。

と,考え己斐上小学校の児童に,募金への協力を呼びかけました。
11月12日・13日の2日間,行いました。

「楽校祭」でPTAが行った募金と合わせて,被災された方々に少しでも役立てていただきます。

校外学習〜郷土資料館・健康科学館〜

10月31日(金)広島市郷土資料館と健康科学館に出掛けました。
郷土資料館では,昔の人の生活や古い道具について調べたり,石うす体験をしたりしました。また,健康科学館では,人の体につくりについて調べました。
今回の校外学習を通して国語科や社会科や理科,保健などで学習したことについて,より理解を深めることができました。
画像1画像2画像3

6年生が絵本の読み聞かせをしてくれました。

画像1画像2
 10月24日(金),6年生が図画工作科でつくった絵本の読み聞かせをしてくれました。6年生がつくった絵本の中には,ペアの1年生を主人公にしたものもありました。1年生は,6年生のかいた絵や,読んでくれるお話に夢中になっていました。たくさんの絵本に大満足の1年生でした。

なかよく お弁当

画像1
 2日に分けて行われた運動会。

 2年生は、どちらの日も2クラス一緒にお弁当を食べました。2日目は、天気が良かったのでテラスに出てピクニック気分でした。楽しいお話をしながらのお弁当は、最高に美味しかったようです。

 また、授業も時々一緒に行い、みんなで一緒に勉強を楽しんでいます。
 
 
画像2

楽校祭に向けて テーマは「勇気」

5年生では今、楽校祭に向けて、合唱・合奏の練習を頑張っています。


合奏では、打楽器、リコーダー、鍵盤ハーモニカなど、楽器ごとにパートリーダーを決め、そのパートリーダを中心に、パート練習を行っています。

「今日は、このド♯に気を付けて、AからCまでやってください。」

といったように、パートのみんなに向かって指示を出している姿も見られました。

また、休憩時間を使って、自主的に練習をしたりしている子もいます。



合唱でも、学級ごとに、ソプラノ、アルトのパートリーダーを決めました。

パートリーダーの中には、楽譜と鍵盤ハーモニカを家に持って帰り、メロディーを弾けるように練習して来た人もいて、すごいやる気を感じました。


楽校祭まで、日にちも残り少ないですが、学年全員で、良い物を作り上げたいと思います。お楽しみに!
画像1画像2画像3

喜んでもらえた読みきかせ(^。^)

 図工で絵本づくりを行いました。1年生に喜んでもらうために,起・承・転・結でわかりやすいお話を考え,どの場面を見せ場にするか,絵の大きさ・レイアウトまでこだわって仕上げました。
 1年生の教室でグループごとに読みきかせを行い,「お話がおもしろかった。」「絵も上手だった。」など感想を言ってもらいました。ニコニコ笑顔で満足そうな6年生でした。
画像1
画像2

自転車教室

 3年生は10月15日(水)3・4時間目に運動場で,広島市道路交通局道路管理課の方々に自転車教室を実施していただきました。
 まず講話を聞き,自転車の安全な乗り方について学び,その後実技練習をしました。
 コースは運動場いっぱい使用しました。スタートでは道路の左端に立ち,左側から自転車にまたがりました。その後踏切の渡り方,交差点右折など講話で学んだことを思い出しながら実技しました。横断歩道の通過やジグザグ走行,狭い道の乗り方など左右のブレーキで停止したり,右後方の安全を確かめたりしながらゴールしました。
 3年生は真剣に学びました。そして,自転車は車の仲間であることを再確認しました。道路管理課のみなさま,本当にお世話になりました。
 また,自転車を貸していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 
画像1
画像2

今週は,連合運動会!

画像1
己斐上小学校の運動会が無事終わった次の週,もう一つの運動会,“連合運動会“が,10月11日に観音小学校で行われました。快晴のもと,ご家族の温かい応援を受けながら,1人1人が各競技を一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。
さらに,今年度は,高学年が決勝ゴールテープ係と閉会宣言をしました。練習通り,てきぱきと仕事をこなす様子や自信を持って宣言する姿を見て,とても頼もしく感じました。
1日を通して,みんなで仲良く,声をかけ合いながら過ごしている子どもたちを見て,絆の深まりと成長を感じた1日でした。
画像2

実習の先生

画像1
 9月30日まで、2年生に教育実習の清水先生が来られていました。1組、2組のみんなと一緒に勉強をしたり、遊んだりしました。
 清水先生と一緒の班で食べる給食は、とても美味しかったようです。
 
 あっという間の2週間でした。

 運動会にも来てくれました。とてもうれしかった2年生のみんなでした。
画像2

稲刈り

6月に植えた苗がとても大きくなりました。
交代しながら鎌を持ち,子どもたちは上手に稲を刈りました。
秋晴れの少し暑い中でしたが,子どもたちはよく頑張りました。
また食の大切さや,育てる方の願いも感じることができたことと思います。
いろんな体験をしながら,これからも大きくなってほしいです。
画像1画像2

運動会

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会は,2日間にわたって,行いました。
 10月5日(日)は台風が接近しているため,雨の日用のプログラムに切り替えて行いました。
 「午前の部」を終え弁当を食べたところで,雨が降り始めました。
 午後は応援合戦をして,中止を決定。残りのプログラムは,10月7日(火)に行いました。
 2日間にわたる運動会となりましたが,どの学年もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮し,達成感と満足感でいっぱいの,思い出に残る運動会になりました。

社会見学 in 江波山気象館&マツダミュージアム

画像1画像2画像3
9月5日(金)に、社会見学に行きました。
午前中は、江波山気象館に。午後からは、マツダの工場内にある、マツダミュージアムに見学に行きました。

江波山気象館では、強い風の出る装置や、雷の実験装置など、気象について楽しく体験できる施設がたくさんあり、子どもたちは、楽しく学習することができました。
また、サイエンスショーでは、気象に関係のある実験を、職員の方にわかりやすく実演していただき、科学や気象について、興味を深めることができました。

マツダミュージアムでは、マツダの歴史や、自動車ができるまでの過程、エンジンの内部など、実物を間近で見ながら学習できました。
工場内部も少し見ることができ、工場で働く人の様子や、コンベアの流れ作業などに、子どもたちは目を輝かせていました。

いよいよ運動会

いよいよ運動会の本番の日が近づいてきました。
4年生は,3年生と一緒に己斐上ソーランを踊ります。
元気な声と力強い踊りに,どうぞご期待ください!

また,障害物競走「ゴールめざしてゴー・ゴー・GO」と,団体競技「パワフルタイフーン」に出場します。

当日は温かいご声援,どうぞよろしくお願いいたします!!

画像1

運動会に向けて!!!

画像1画像2画像3
朝夕と涼しくなってきましたが,日中は,まだまだ日差しがまぶしく
暑い毎日です。その中で,子どもたちは,運動会に向けてしっかり練習を
しています。どの子も,本番を目指して,本当に良く頑張っています。
5年生は,係の仕事もあります。応援団は,毎日,休憩時間も練習をしています。
当日は,良い天気だと良いですね。日頃の成果が発揮できますように!

いきものとなかよし

画像1
9月9日(火),生活科「いきものとなかよし」の学習で,己斐大迫2丁目の国迫公園へ行きました。
 7月に公園へ行ったときのことを思い出し,葉っぱの色が変わったことや,落ち葉が増えて夏にあった花がなくなっていたことなど,前とは違う公園の様子を見付けることができました。ダンゴムシやバッタを見付けた子もいました。
 

己斐上中学校オープンスクール

 9月19日(金),己斐上中学校のオープンスクールに行きました。
 最初の45分は,数学,理科,音楽,英語,体育の5教科に分かれ,授業の体験をしました。その後,部活動の見学を行いました。中学校の様子や雰囲気を感じ取ることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816