![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:38 総数:193063 |
4年(県大会授業)
4年生は「がい数の表し方」を学習しました。スロットを使って、およそ500を出そうゲームをしました。しかし、何度やってもおよそ500が出ません。このスロットでは、およそ500が出ないことに気づいた子ども達は、およそ500の範囲はどこからどこまでかを考えました。たくさんの方が見に来られましたが、しっかりと自分の考えを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年(県大会授業)
5年生は「割合」の学習をしました。5人のメンバーの中でシュートがうまい人を考えました。シュート数と成功数が異なる時は、どのように比べたらよいのでしょうか。引き算?通分?わり算?考えを精選した後、伸縮自在なテープ図で、比べてみました。最後は10目盛りにそろえて、100点だったら何点になるのかを確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年(県大会授業)
6年は、「場合の数」の学習でした。□人で百人一首大会をする時何試合になるかを、2人3人4人と人数を増やしていきながら考えました。
タブレットに、図や表を使って自分の考えをかいて送ったり、送られてきた友達の考えに付け加えたりしながら学習しました。 また、70インチの大型テレビに映し出された考えを分類したり、説明したりもしました。 落ちや重なりをなくすために、順序よく考えて行くことの大切がわかったようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はつかだいこんの収穫
あさがおの後にまいた「はつかだいこん」。
立派なはつかだいこんを収穫することができました。 収穫したはつかだいこんは、お家に持って帰りました。 そのまま食べた人、マヨネーズサラダ・ドレッシングサラダにして食べた人、 カレーに入れて食べた人もいました。 ちょっとからかったようですが、おいしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり
1・2年生に続き、3年生も畑で育てたいもを掘り出しました。
畑いっぱいに広がった葉の下から、大きく育ったさつまいもが姿を現すと、子どもたちから歓声があがります。 「顔より大きいんじゃない!」 「見てみて、ここにもあるよ!」 来週は、みんなでやきいもパーティです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生とのお別れ
4週間にわたり6年1組を中心に実習された先生とお別れする日が来ました。
こっそりと準備を進め、サプライズのお別れ会を企画しました。 会の途中で、実習の先生自作のムービーが流れ、逆サプライズとなりました。 また会う日まで、お元気で。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬が・・・![]() ![]() リースづくり
先日丸くしたあさがおのリース。
日曜参観日にお家の人と一緒に飾り付けをしました。 校庭で拾ったどんぐりや、家から用意してきた飾りを思い思いに飾りました。 作る前は、ちょっとさみしいリースでしたが、完成すると個性いっぱいのすてきなリースが完成しました。 ぜひ、お家のどこかに飾っていただけたらなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内図画大会![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習の先生
10月から教育実習の先生が来られています。
一緒に給食を食べたり、休憩時間に遊んでもらったりしています。 授業をしてもらうと、一生懸命に話を聞いて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 盲導犬の学習
3年生は、国語科で「もうどう犬の訓練」について学習しています。
今日は、広島市内にお住いの、盲導犬ユーザーの方に来ていただいて、盲導犬についてのお話を聞きました。 盲導犬がどのように育てられるのか、盲導犬はどんなお仕事をするのか、くわしく聞くことができました。 3年生やまわりの人へのお願いとして、4つのことを言われました。 1.ハーネスをつけている盲導犬は仕事中です。 仕事中の盲導犬にはさわらず、心の中で応援してください。 2.盲導犬をつれている人が困っていたら、声をかけてください。 3.信号の色は、犬にはわかりません。信号が変わったら教えてください。 4.盲導犬について学習したことを、周りの人にも知らせてください。 今日は日曜参観日だったので、保護者の方、地域の方も一緒に聞いてくださいました。最後に、ハーネスを外した盲導犬と触れ合うこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで心をひとつにしてがんばりました。 もののあたたまり方
理科「もののあたたまり方」の学習をしています。ガスコンロを使って水のあたたまり方を調べました。熱したところから順にあたたまると思っていたのですが、上からあたたまったのでびっくり!!
![]() ![]() ![]() ![]() わくわく交流フェスティバル![]() ![]() 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() その後、学年毎に合唱や合奏をしました。 地域の方や保護者の方にしっかりと聞いていただきました。 日曜参観日![]() ![]() ![]() ![]() キラキラボックスづくり
図画工作科「キラキラボックス」は、カッターナイフを使っての作業が続きます。
力を入れ過ぎると、土台のシートまで切れてしまうので、ほどよい力加減で切っていかなくてはいけません。切り抜いた所に好きな色のセロハンを貼ります。 最後に、銀色のシートを重ねると、光が当たってキラキラするボックスができる予定です。細かい作業ですが、集中して頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ会
教育実習の先生と、お別れする日が来てしまいました。
みんなは、これまでお世話になった先生に、楽しい思い出を作ってもらおうと、グループごとにゲームを考え、準備してきました。歌を歌っていたら、ちょっぴり涙が出てきそうな子どもたちでしたが、みんなで楽しく過ごすことができました。 最後に先生から折り紙を教えていただき、「またね!」とお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもがいっぱい
春に1人1つずつ、たるにさつまいもを植えました。
時々、水やりをしてお世話してきました。 いよいよさつまいも掘り。 たるのふちから少しずつやさしく土を掘って中へ中へ。 途中、「ぼく犬だったらよかったのに。」とか、大きなかぶのうたをいもに替えて歌いながら楽しく掘りました。 紫色のいもを見つけたら歓声があがりました。 想像していたよりもたくさんのいもが収穫できました。 今度、みんなでおいもパーティーをするのが楽しみ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |