空気の性質を勉強しています。
ペットボトルに風船をはめ,ふくらませる実験をしました。「ふくらまなーい!」と言いながら,顔を真っ赤にして頑張りました。「魔法をかけます。」と見本を見せふくらませると・・・目をキラキラと輝かせてました。なんでかな・・?次回のお楽しみです。
【4年生】 2014-10-08 18:20 up!
はきものを そろえる
読み聞かせのお部屋では,誰に言われるでもなく,一人ひとりがはきものを揃えて置くことができました。図書館の先生からも「靴をちゃんと揃えて立派です。」と褒めていただきました。
【2年生】 2014-10-08 18:19 up!
図書館わくわく
1組は読み聞かせから,2組は探検からさせていただきました。
館内では,読み聞かせのお部屋でろうそくの灯りでお話を聞いたり,自分たちの身長の2倍の高さはありそうな書庫の本棚を見せていただいたり,好きな本を自由に読ませていただいたりすることもできました。
図書館の先生方との3つの約束をしっかりと守って見学をしました。
【2年生】 2014-10-08 18:19 up!
子ども図書館へ出発!!
2年生は今日,子ども図書館の見学へ行きました。子どもたちは,これまでの生活科の学習で図書館の使い方,電車の乗り方を勉強してきました。教頭先生,佐々木先生に見送っていただいて,学校を出発です。
電停では,2列になって電車を待ち,降車時には一人ひとり「子ども一人です。」「ありがとうございました。」など緊張しながらも言うことができました。
同じ電車に乗っていたお客様から、「よくしつけされていますね。」と褒められました。
図書館に着き,図書館の先生方のお話をしっかり聞いて,いよいよ探検です!
【2年生】 2014-10-08 18:19 up! *
マツダ見学 4
車の展示コーナーでは,実際にマツダの車に乗せてもらいました。ハンドルを持ったり,後部座席にみんなで乗ったりしました。
【5年生】 2014-10-08 18:18 up!
マツダ見学 3
マツダ車の歴史や車ができるまでの見学では,説明を聞きながら熱心にメモをとっていました。
【5年生】 2014-10-08 18:18 up!
マツダ見学 2
マツダミュージアムに入り,工場の説明を聞きました。敷地内の施設やマツダの取り組みなどがよくわかりました。
【5年生】 2014-10-08 18:18 up!
マツダ工場見学へ出発
今日5年生はマツダ工場見学へ行きます。
森川先生から、工場へ行くまでの注意事項や、公の場での過ごし方を聞きました。
事故なく、また有意義な社会科見学となるように学習してきます。
【5年生】 2014-10-08 13:50 up!
給食当番,張り切っています!
今週の月曜日から,いよいよ1年生だけで給食の配膳をはじめました。先週,エプロンを着る練習もしていたので,みんな上手にエプロンに着替え,レッツゴー!です。
どのクラスの当番さんも,張り切っててきぱきご飯やおかずをよそったり,配ったりし,担任の予想よりも早く配膳が終了しました。聞くと,給食当番に備えて,家で練習してきた子もいたようです。
また一つ,りっぱになった1年生,これからもどんどんいろんなことに挑戦していきます。
【1年生】 2014-10-07 20:21 up!
英語科 5年 いくつか伝えよう
数の数え方や数とものを組み合わせて発音する学習をしました。コミュニケーション活動では,グループごとにカードを使って発音の練習をしました。
【5年生】 2014-10-07 13:01 up!
自動車工場の秘密
明日はマツダミュージアムへ見学に行きます。事前学習として,コンピューターで自動車工場について調べました。分からないことやもっと詳しく知りたいことを明日の見学で実際に見たり聞いたりして学習を深めていきます。
【5年生】 2014-10-07 10:37 up!
初!彫刻刀!!
初めて彫刻刀を使いました。彫るということが,こんなに難しいとは・・・。まず新品の彫刻刀のはずなのに,なかなか刃が進まない・・・。「手が・・・危ない!!」という光景が学級のあちらこちらで見られました。けがをしないよう見守ります!!
【4年生】 2014-10-07 08:07 up!
陸上記録会の練習が始まりました
19日に広島ビッグアーチで広島市陸上記録会が行われます。今日から練習が始まりました。
自己ベストが出せるように,一生懸命練習をしていきます。
【5年生】 2014-10-06 18:03 up!
来週から,給食当番スタートです!
今日までは,6年生に給食の配膳をしてもらっていましたが,いよいよ来週から自分たちで給食当番をします。来週に備えて,エプロンの着方やたたみ方を練習しました。たたむ姿は真剣そのもの!当番を楽しみにしている様子でした。こぼさずに上手に配膳できるように頑張ります!お家でも,是非,ご飯やおかずをつぐ練習をしてみてください。
【1年生】 2014-10-03 19:43 up!
学校をきれいにしたよ
今日の5校時は,学校をきれいにするため,草抜きをしました。1年生の担当は,中庭です。
1組は,2年生とひまわり学級の畑のサツマイモの間に生えている雑草を抜きました。
2組は,1年生の学年園の,ひまわりやマリーゴールドを抜いて,球根を植えるための準備をしました。
3組は,家庭科室の前の溝にたまった土をすくい上げたり雑草を抜いたりしました。
午後からとても暑くなったのですが,子どもたちは一生懸命取り組んでいました。おかげで,中庭がすっきりしました。
教室に帰りながら,「あ〜,楽しかった。」と,満足げに話している姿が印象的でした。
【1年生】 2014-10-03 19:42 up!
草抜きをしました
今日の5時間目に草抜きをしました。1年生が中庭、2年生が正面玄関付近、3年生が給食室から体育館前にかけて作業をしました。
1年生は自分の背よりずっと大きいひまわりを抜いてびっくり! 2年生は花壇まわりを特に丁寧に草抜きをしました。3年生は広い範囲で落ち葉もたくさんありましたが、根気強くがんばっていました。
【学校の様子】 2014-10-03 19:42 up!
心の参観日がありました。
9月29日の5校時に参観日がありました。心の参観日ということで,いつも音楽でお世話になっている竹本先生をゲストティーチャーにお迎えしました。
「今私があるのは父母・友達・先生のおかげ」というタイトルで,先生の生い立ちから,教師になるまで経緯などお話して下さいました。子ども達は皆真剣な眼差しで聞いていました。子ども達も,保護者の方々も,竹本先生の人生を聞きながら自分を振り返り,考えられたことが多くあったことと思います。
中学生,高校生,大学生の頃の話もあり,今の子ども達には分からないこともあったかも知れません。しかし,「あの時、竹本先生があんなことを話してくださっていたな。」と,分かるようになる時が来ることと思います。
これからも周りの人に感謝の気持ちをもちながら成長してくれることを願っています。
【4年生】 2014-10-03 07:20 up!
3年生 マット運動 その2
技ができるようになるために、4つのポイントに合わせたいろいろなコースで練習を重ねます。子ども達に人気なのは、マットの下に「ロイター板(跳び箱の踏切板)」を置いた坂道コースです。いきおいがつき、すばやく回れるようになるようです。学習のまとめの発表会に向けて、みんな一生懸命練習しています。
【3年生】 2014-10-02 17:25 up!
3年生 マット運動 その1
体育のマット運動で、いろいろな技に挑戦しています。安全に気を付けてマットを準備した後は、準備体操をします。
【3年生】 2014-10-02 17:25 up!
総合的な学習の時間〜6年〜
6年生の総合的な学習の時間では,神崎の地域について学ぶ「KANZAKI未来プロジェクト」に取り組んでいます。
グループごとに学んだことをまとめ,わかりやすく発信することがてきるようにがんばっています。
【6年生】 2014-10-02 17:25 up!