![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:321989 |
窯元![]() 萩に到着![]() 萩博物館![]() バス![]() ![]() 秋芳洞を後にして、萩へ移動中。 給食試食会 11月20日
拠点校の栄養専門員として日ごろから連携を取り合っている三篠小学校の岡村先生をお招きして、給食試食会を行いました。今日のメニューのスパイシーチキンは子どもたちに合う味付けがしてあるそうです。給食の様子を見学しましたが、みんなおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() 買い物![]() ごちそうさまでした!![]() 昼食![]() 秋吉台![]() 秋吉台博物館![]() 修学旅行に出発
6年生の就学旅行団が山口県に向かって出発しました。子どもたちの学習の様子をHPでご紹介していきたいと思います。また、旅行先から「修学旅行ナウ」も提供します。この場合画像が小さく、コメントが短くなりますのでご了承ください。(例:下松のトイレ休憩)では、みんな元気に行ってらっしゃい!!
![]() ![]() ![]() 下松![]() 流れる水の働き 11月19日
5年1組の子どもたちが、理科の時間、中庭の流水実験場で流れる水の働きを調べていました。川のカーブした内側と外側では水の働きにどのようなちがいがあるのか調べていました。
![]() ![]() 同じかちがうか 11月19日
3年2組の子どもたちが、理科の時間に「同じ体積の食塩と砂糖では、重さは同じだろうか、ちがうだろうか」の問題を考えていました。予想は、全員がちがうと答えました。その根拠が、「前の学習で砂と砂鉄がちがったから」とか「砂糖の方がカロリーが高いから」とか「塩のつぶの方が大きいから」とか「さわった感じ砂糖の方がふわふわしているから」とか、いろいろなものが出てきました。さて、結果はどうだったでしょうか。
![]() ![]() ![]() 小数のひき算 11月19日
3年1組の子どもたちが、算数の時間に「小数のひき算を筆算でしよう」に取り組んでいました。ほとんどの子ができていましたが、筆算を書く時に位をそろえることが難しいようで、ここでつまづいている子がいました。宿題をしている時に声をかけてあげてください。
![]() ![]() ![]() すごい飾り 11月19日
1年2組の教室の後ろには、子どもたちが秋に拾い集めた宝物で作った飾りが並んでいました。それぞれ個性があって、おもしろいと思いました。
![]() ![]() ![]() 日づけをおぼえよう 11月19日
1年1組の子どもたちが、国語の時間に「日付をおぼえていました。」黒板に書いてある日付の漢字を大きな声で読みながらおぼえていました。声に出しながらおぼえることは、とても有効な手段です。2年生の九九の勉強も同じように声を出しながらおぼえます。さて、おぼえられたかどうか、お家で試してみてください。
![]() おもちゃ祭り4
2年生の作ったおもちゃの一部を紹介します。まずは、「袋ロケット」です。空気を入れた筒状の袋を投げて、ポイントに落ちたら得点になります。次は、「風で走る車」です。うちわを使って風を起こし、その力を使って車を押し合いこをします。押し勝った方は勝ちです。次は、「ひらひらチョウチョ」です。磁石を使ってひらひらした動きを楽しみます。1年生の子どもたちは、興味深く楽しそうに遊んでいました。おもちゃ祭りは、大成功ですね。
![]() ![]() ![]() おもちゃ祭り3
2年生が作ったおもちゃの一部を紹介します。最初に「パラシュート」です。舞台の上から投げて床の決められたポイントに落ちたら得点になります。次は、「ダーツ」です。投げて目標に当たったら得点になります。次は、「ゴムビョーン」です。ゴムの力を使って紙の玉を転がしポイントに入ったら得点になります。
![]() ![]() ![]() おもちゃ祭り2
2年生が作ったおもちゃの一部を紹介します。まず、「風船くじら」です。風船に閉じ込めた空気を使ってクジラが動きます。次に、「空気砲」です。段ボールの箱を両端を叩くと空気が鉄砲のように飛び出します。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |