最新更新日:2025/07/15
本日:count up32
昨日:157
総数:412687
校訓『創造・努力・感謝』

11月11日 校外学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マツダミュージアム・平和資料館へ校外学習に行きました。
マツダミュージアムでは、工場内の様子や働いている人の仕事の様子などを見学して、自動車づくりの工夫や努力を学ぶことができました。
平和資料館では、原子爆弾による被害や被爆者の方のメッセージなどを見学して、平和についての理解を深めることができました。

11月11日 学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学校朝会では、劇と○×クイズで「気持ちの良いあいさつの仕方」について考えました。学校の外で歩いている時や学校にお客さんが来られた時、教室の中でのあいさつなど、進んであいさつすることやその場に応じたあいさつ、相手に聞こえる声であいさつすることなどたくさんのことを学びました。

11月6日 「よい歯の児童」表彰(6年生)

画像1 画像1
 毎年6年生は、春に行われる歯科検診の結果で表彰が行われます。むし歯が無いことや噛み合わせが良いことなどが選出の基準で74名の児童が表彰状をもらうことができました。表彰式には、学校医の山野井先生がお越しになり学級の代表に賞状を渡してくださいました。

11月5日 昔遊びの会 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域にいらっしゃる昔遊びの名人さんをお招きし,けん玉やおはじき,竹とんぼなどの遊びを教えていただきました。初めてやる遊びもありましたが,分かりやすく教えていただき,「こまが回せるようになったよ!」「はじめて将棋のやり方がわかったよ!」と,みんな笑顔いっぱいでした。終わりの会では,お礼の気持ちをこめて,「みかんの花咲く丘」の歌と手遊びを名人さんの前で披露しました。

11月5日 心の参観日(1・2年生)

画像1 画像1
 安佐動物園の飼育係の方をお招きして、「心の参観日」を行いました。動物が自分の子どもを守る行動や、動物の命を無駄にしないことなどの話を聞いて、生き物の命を大切にすることを学びました。動物園は「いのちの博物館」であるということも教えていただきました。

10月30日 人権教室・人権の花贈呈式(3年生・ひまわり)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権擁護委員のみなさんとマスコットキャラクターの「じんけんあゆみちゃん」とともに,命の大切さや他者への思いやりについて学習しました。いじめについては,「いつも・じぶんの・めで見つめ」て,いじめをしない,させないためにどうしたらよいのかを考えました。また,ヒヤシンスの球根もいただき,これからクラスで大切に育てていきたいと思います。

11月1日 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「心をこめて いっしょうけんめいに 表現しよう」をテーマに音楽発表会を行いました。合唱団の歌をスタートに1年生から6年生まで学年のカラーを出しながら、歌や楽器、身体表現などに心を込めて発表することができました。途中の全校合唱では、全校715名が歌声を一つにして「未来へのキーワード」「音楽のおくりもの」「With You Smile」「かならず かならず」の4曲を熱唱しました。児童は、たくさんの保護者・地域の皆さんに披露することで少し緊張気味でしたが、一人一人がやり切ったという満足感でいっぱいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行 事
11/14 観劇会
11/17 諸費再引落
11/18 児童朝会 キラ☆ことタイム
11/19 登校指導
11/20 学校朝会 こども安全の日 下校指導
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801