最新更新日:2025/07/16
本日:count up57
昨日:76
総数:143281
やさしく 強く 考え深い子

ゆうき幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)3・4時間目に,ゆうき幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
5年生の子どもたちが中心となって会を進めました。
やさしいお兄さんお姉さんとして一緒に遊ぶことができました。
来年は最高学年となる5年生。低学年のよいお手本となる最高学年になれるよう,これからも頑張ってほしいと思います。

山・海・島体験活動 神楽観賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
神楽の観賞後、衣装の試着と写真撮影をさせていただきました。
子どもたちは、神楽の衣装が想像以上に重いことを知り、驚いていました。中には着せてもらったきり、重くて立てなくなる子も...貴重な経験になりました。
神楽団の皆さん、本当にありがとうございました。

山・海・島体験活動 神楽観賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の夜、公民館に集まって今吉田神楽団による神楽「葛城山」を見ました。
はじめて神楽を見る子もいて、どんなものが見られるのかととても楽しみにしていました。
音楽がなったとたん、子どもたちはぐっとひきこまれ、とくに面の早変わりには息をのんでいました。途中、鬼が舞台から飛び出すと、悲鳴を上げて逃げ惑ったり、仲良くなって(!?)いたりと心から神楽を楽しんでいました。

山・海・島体験活動 民泊3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林業体験活動が終わり、それぞれの民泊先に帰って、田舎暮らし体験をしました。
3日目になると、みんな緊張も解けて普段通りの笑顔がでるようになっていました。
農作業、生け花、着物の着付けなど、一生の宝ものになる体験をさせていただいていました。

山・海・島体験活動 買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後、林業体験の一環として地元の商店へ買い物に行きました。
北広島町で木を納めると「せどやま再生事業」として地域通貨を得ることができます。その地域通貨を使って買い物をしました。
好きなものを班で相談して買って良いため、何を買うのかなと見ていると、ほとんどの班が自分たちのほしいものより、民泊先の方に感謝を表せるものを買おうとしていました。計算して与えられたお金ぴったりにしたり、みんなが満足できる方法を考えたりと、子どもたちの気持ちの成長が見られたひと時でした。

山・海・島体験活動 3日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すべての木を切り終わって、班ごとに昼食をとりました。
子どもたちは「労働の後のご飯はおいしいわー」などと大人顔負けのことを言いながら、班で楽しく食べることができました。

山・海・島・体験活動 林業体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林業体験活動 写真その2

山・海・島体験活動 林業体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一班一本、大木を切りました。決められた大きさに木を測る人、記録する人、必死に切る人、分担し交代しながら協力して木を切ることができました。

山・海・島体験活動 林業体験活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目は、朝それぞれの民泊先から集合し、みんなでバスに乗って林業体験活動に行きました。
どれくらいの大きさの木を切るのか、機械がないとできないんじゃないかと、みんな楽しみにしているようでした。
現地について、初めの式をおこないました。とても頼もしいことに、高校生もお手伝いに来てくれました。そして、式や準備体操の後、さっそく薪づくりを体験しました。はじめてつかう薪をつくる機械に興味深々のようでした。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(金)に江波山気象館・マツダミュージアムの見学に行きました。
江波山気象館では,ドキドキワクワクのサイエンスショーを見たり,気象に関する体験コーナーに行ったりしました。また,マツダミュージアムでは,自動車工場の様子や働いている人の工夫など,たくさん見学することができました。
今回の見学で学んだことを,これからの学習でまとめていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000