![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803896 |
ランチルーム 2年生2回目![]() ![]() 野菜が好きな人、苦手な野菜がある人、いろいろだと思いますが、「野菜は全部食べられない」「緑の葉物はどれも食べられない」というのでは、特定の栄養素が常に不足してしまい、心配です。それだけでなく、食事の時間そのものが楽しくないものになってしまうのではないかと思います。 野菜を食べないとどうなるのか、紙芝居を使って話をしました。「さきちゃん」という野菜嫌いで特ににんじんが大嫌いなキャラクターを使い、どんなふうに工夫したら苦手なものも食べることができるようになるか、お手紙を書いてもらいました。 「好きなお肉と一緒に食べたらいいよ」「にんじんが嫌いだったけど、お母さんに作ってもらった野菜炒めがおいしくて食べられるようになったよ」「食べなきゃだめだよ」などたくさんのアドバイスをもらいました。 「さきちゃん」にアドバイスをしながら、自分もこうしたら食べられるかも。一緒にがんばってみようと思ってもらえるといいなと思います。 みそおでん![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物* 朝晩、冷え込んできました。おでんの季節です。給食では2種類のおでんがあります。だしで煮込むおでんと、赤みそを加えるみそおでんです。 この日はこってり味のみそおでんでした。 牛肉、だいこん、こんにゃくを煮ながら、ていねいにあくをとります。こんにゃくとさつま揚げを三角形に切りました。さといもを加え、煮とけないように注意して煮込みます。赤みそを加えて煮含め、出来上がりです。 味が良くしみたこんにゃくが人気だったと聞きました。子どもたちの反応や、先生の感想を聞くと、給食室では、「よかった〜^^ もっとおいしく!」と、とてもうれしいです。 炒りうの花![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 ホキの磯辺揚げ 炒りうの花 みそ汁* うの花とは、おからのことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りを「おから」と言います。この「おから」が白くて小さいので、春に咲く「卯の花」に似ているところから「おから」のことを「うの花」というようになりました。 だし汁を使い、しっとりした仕上がりにしました。味もわりとシャンとしていて、おいしくできました。ただ、見た目と食べたことがない(一度出たのですが…)ことから、子どもたちには人気はありませんでした。でも、教室を回って声をかけてみると、「食べたらおいしいよ!」「やっぱり増やす!」と言ってくれていた人もたくさんいました。 きのこスパゲッティ![]() ![]() *小型バターパン 牛乳 きのこスパゲッティ 海そうサラダ* きのこのおいしい季節です。きのこは、いろいろな種類があり、お店でもたくさん売られています。食物せんいがたくさん含まれているので、日々の食事にぜひ取り入れたい食品です。 この日のきのこスパゲッティには、たくさんのきのこを使いました。店頭にあるものと同じものが届くので、給食室でもひとつひとつパックを開け、きのこを取り出します。 大人の味かなと思ったきのこスパゲッティでしたが、1年生の男子が何人も「スパゲッティがおいしかった!」「また作ってください」と言いに来てくれました。 大学いも![]() ![]() ![]() *ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも* 10月は、1年生や2年生、たんぽぽ学級もさつまいもの収穫をしていました。さつまいものおいしい食べ方を熱心に、調べていました。 給食でも、大学いもが出ました。 この日は、3年生と5年生が校外学習で給食中止だったため、食数が少なかったうえに、大学いもはもともとは添えだったため、全体的に少量でした。 もちろん、残りはほとんどありませんでした。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |