最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:47
総数:322039
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

登山日和 10月29日

 今朝の最低気温−2度。現在、雲月山登山口の気温は6度です。快晴で少し風があり、空気が澄んで、絶好の登山日和になりました。
画像1
画像2

民宿先巡回3 10月28日

 のこぎりで手作りコースターを作りました。ワンちゃんのお散歩も楽しみました。
 自分達が掘ったサツマイモを牛に与えているところです。牛も慣れていて、言うことをよく聞きます。
画像1
画像2

民宿先巡回2 10月28日

 ハウスで今年最後のトマトの収穫です。苦手なトマトだけど、どれが一番甘いかしっかり宣伝できました。
 手作りのポテトチップスに満足そうな子どもたちです。この後は、コロッケ作りにチャレンジするそうです。
画像1
画像2

民宿先巡回 10月28日

 民宿先の様子です。野菜を収穫していました。黒大豆やトマトやサツマイモなど、みんな元気に畑仕事をしている姿はたくましいです。
画像1
画像2
画像3

民宿先へ移動 10月28日

 標高600mの芸北文化ホールでの対面式です。民宿先の方々が自己紹介をしてくださいました。その後、子どもたちは、民宿先の方々の車で移動しました。これから待ち受けている様々な体験に、ワクワクドキドキしています。
画像1
画像2
画像3

そば打ち体験 10月28日

 そば粉に水を入れて、しっかりこねてのばす作業をしています。あと少しでお昼ですが、どんなそばが仕上がりますか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

どんぐり村到着 10月28日

 学校へ子どもたちの活動の写真が送られてきましたので、アップします。

 午前10時20分無事到着しました。学校から39キロ、気温14度です。少し車に酔った子もいますが、元気です。
画像1
画像2
画像3

野外活動1日目 10月28日

 教頭先生から学校に、5年生の子どもたちの野外活動での様子の連絡がありました。そば打ち体験では、そば打ち名人より、「いい形でできたね。」とお褒めの言葉をいただきました。民宿の方との対面式では、民宿の方が自己紹介をしてくださり、和やかなムードで進みました。その後、各民宿へ連れて帰ってもらい、田舎暮らしを体験しました。先生方で各民宿を回って尋ねてみると、サツマイモの収穫、大豆の収穫、キュウリやトマトの収穫などを手伝わせてもらったそうです。訪ねた時は、夕食の準備を手伝っていました。全員元気です。
 学校へ子どもたちの活動の様子を撮った写真が不具合でうまく送られてきていません。そこで、直接北広島町からホームページにアップする予定です。

りっちゃんのサラダ 10月28日

 今日の給食の献立は、牛乳、ドライカレー、りっちゃんのサラダでした。りっちゃんのサラダは、1年生の国語の教科書で勉強した物語文です。1年生の教室では、「りっちゃんのサラダがおいしかった。」と口ぐちに言っていました。
画像1
画像2
画像3

なぞ物体 10月28日

 6年生の子どもたちが、理科の時間にアルミホイルを塩酸で溶かした水溶液を熱して蒸発させていました。そうすると、中から白い物体が出てきました。さて、この物体は元のアルミニウムなのでしょうか。今まで習ったアルミニウムの性質を使った実験をして確かめていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動へ出発 10月28日

 5年生の子どもたちが、3泊4日の野外活動に出発しました。今回の活動は、北広島町の民宿に2泊、三滝少年自然の家の1泊します。
 出発式で2つのねらいがあることを話しました。1つは、「自立と協働」です。自分のことは自分でできるように、また、互いによりよい野外活動にするために協力することです。2つ目は、「本物との出会いと自分をみつめること」です。大自然との出会いやそので暮らす人とに交流によって、自分の夢や志を考えてみることです。有意義な野外活動にしてほしいと思います。
 団長の教頭先生から、活動の様子を随時連絡してもらう予定です。その都度、アップしていこうと思いますますでご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ行きました!

 社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習の一環として、カキや魚を育てるための工夫や、おいしいお好みソースを作るための工夫について見学しました。よく見てよく聞くだけでなく、においをかいだり、出来たてのソースの熱さに驚いたりして、五感を生かした見学になりました。
画像1
画像2

マイエプロンで 10月27日

 後期から、1年生の子どもたちは、自分たちだけで給食の配膳をしています。前期は、6年生のお兄さんとお姉さんが手伝ってくれていました。新しく買ったマイエプロンを着て、がんばっています。
画像1
画像2

おめでとう 10月27日

 大休憩に広瀬サッカークラブに入っている2年生の男子2人が校長室を訪ねてきました。日曜日に2年生の部の試合があって、1位になり、サッカーボールをいただいたそうです。おめでとうございます。いただいたボールは、1年間玄関のガラスケースに飾ることにしました。
画像1
画像2

あいさつ運動 10月27日

 午前8時すぎ、正門付近から元気のよい子どもたちのあいさつが聞こえてきます。道行く人にも車で通る人にもあいさつをしています。運転している人も笑顔でうなずいていただいているようです。
画像1
画像2

広瀬地区敬老会 10月26日

 本校体育館で広瀬地区社会福祉協議会主催の敬老会があり、3年生の子どもたちが、ご長寿をお祝いするとともに日ごろの見守り活動等のお礼に歌と合奏を披露しました。歌は「音楽のおくりもの」で、リコーダーの合奏は「花笛」でした。子どもたちは、日ごろの練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。体育館中に子どもたちの元気パワーがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

広島市陸上記録会 10月19日

 ビッグアーチで広島市小学校陸上記録会があり、広瀬小学校から8名の子どもたちが参加しました。公式記録が取れる競技場で広島市内の他の学校の子どもたちと競うのは、とてもよい経験だったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

科学賞授賞式 10月18日

 第52回広島市科学賞授賞式が、広瀬小学校で行われました。本校から優秀賞に選ばれた2年村上君、河野さん、4年岡本さん、6年長崎さんの4名が出席しました。おめでとうございました。このほか、本校は、佳良賞35名、努力賞78名でした。後日、賞状を渡したいと思います。来年の夏休みも多くの子どもたちが科学研究に挑戦してくれることを期待しています。
画像1

脱穀 11月17日

 5年生の子どもたちが、理科室で脱穀の作業を行いました。学校には脱穀の機械はありませんので、全て手作業です。子どもたちは、1粒も無駄にすまいとがんばりました。おかげで、もみ7キロとれました。
画像1
画像2
画像3

敬老会の練習 10月17日

 3年生の子どもたちが、26日(日)に体育館で行われる広瀬地区敬老会で披露する歌と合奏の練習をしました。日ごろ見守りをしてくださる地域の方へ感謝の気持ちが伝わるようにとがんばっていました。よろしければ、ご来校いただき、子どもたちのがんばりを見ていただけないでしょうか。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
11/9 日曜参観 広瀬ふれあいフェスティバル
11/10 代休日
11/11 読み聞かせ
11/12 5年生校外学習(江波山&マツダ)
11/13 委員会5回目 地域学校安全指導員巡回(PM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680