最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:38
総数:193047
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

技能フェア

技能フェアに行ってきました。いすの作り方を教えてもらって、一人に一つ完成させました。トンカチの使い方も上手になりました。他にもいろいろなものづくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな木がほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内図画大会の作品を掲示しています。
ぜひ、参観日にご覧下さい。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
挨拶運動をしました。今日も中学生のお兄さんが一緒でした。今日は、中学校の楢崎校長先生、石原先生も参加をされました。、

賞状

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学校朝会では、たくさんの賞状を渡しました。『陸上記録会』『読書感想文』『よい歯の表彰』『MOA美術館』『広島市レクレーションフェスティバル』など多くに人のがんばりがほめてもらえました。

仁保中学校の挨拶運動

画像1 画像1
小学校の卒業生が挨拶運動にきてくれました。門のところで元気な声であいさつをしていました。地域にもっともっと挨拶の輪が広まるといいですね。

ハロウィン

画像1 画像1
ハロウィンの仮装を教育自習生の先生がしてくれました。全クラスを回って子どもたちを喜ばせていました。

いも掘り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科でいも掘りをしました。
いもがたくさん取れました。
つるも長く伸びていました。

とび箱

体育科「とび箱運動」の学習が始まりました。
久しぶりのとび箱ですが、嬉しそうにピョンピョンとぶ子どもたち。

実習に来られている先生の専門科目が体育ということで、
新しい学習「台上前転」を指導してもらいました。

台上前転は、とび箱の上で前転をする技で、
はじめのうちは、こわがってばかりで尻込みしていた
子どもたちでしたが、先生の見事な技を見て、
俄然やる気になりました。

折りたたんだマットから練習を始め、
ほとんどの子が、クルンクルンと回れるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話を作ろう

国語科「お話を作ろう」の学習で、一人ひとりがお話をつくりました。
不思議な登場人物が出てきたり、くまに追いかけられそうになったり、
ドキドキ感いっぱいのお話を、一生懸命作りました。

できあがった本を読み合うと、教室のあちこちから
「おもしろいね。」
「びっくりしたよ。」
と、声が飛び交い、楽しそうにカードに感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生

10月半ばから来られている、教育実習の先生。
大休憩、昼休憩も、ずっと一緒に遊んでもらって、
子どもたちは、先生が大好きです(^^)

算数・道徳・国語・体育の授業をされたときは、
みんな、食い入るように先生を見つめ、一生懸命に
話を聞いていました。手を挙げて発表できたのも、
とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック完成!

家庭科で作っていたナップザックが完成しました。うれしくて、ランドセルの上から背負っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九九カルタをしています。
とても楽しく取り組んでいます。

九九カード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の「かけ算」です。
九九カードで九九の習熟を図っています。

公園で遊んだよ!!

1年生にとってはじめての校外学習は、2、3年生とひまわり学級の人たちと行きました。

3年生が工場見学をしている間、近くの公園で遊びました。

公園での遊び方を考え、友だちと仲よく過ごすことができました。
小学校にはないブランコもきちんと順番を守って、遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵の具

はじめての絵の具をしました。

まずは、用具の使い方を学習。

次に筆の「あたま、はら、こし」を使って色々な動物の足あとのように点を打ちました。


完成した絵は鮮やかな花火のようでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内図画大会

5年生は今、校内図画大会の真っ最中です。物音一つたてず、真剣に取り組んでいます。作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1

新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念公園で学習したことを新聞にまとめています。コンピューターを使って新聞作りに挑戦です。十本の指を使って、ローマ字入力に苦戦中です。でも、「慣れてきたよ」と日を追うごとに、キーボードを打つスピードが速くなってきました。

飛び出すメッセージ

図画工作科で「飛び出すメッセージ」を作っています。「どうやったら飛び出すんだろう」と試行錯誤しながら、いろいろな仕掛けを考えています。もらった人がうれしくなるようなメッセージカードを目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

二十日大根

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が生活科の学習で二十日大根を植えました。大根が大きくなってきたのですが、葉っぱに穴がたくさんあいています。おいしくて幼虫に食べられたようです。全員で幼虫取りをしています。

ものをつくる仕事

川中醤油工場で、醤油ができるまでについて教えてもらいました。原料について、どんな作業があるか、工場の中も見せてもらって、詳しく知ることができました。3種類のしょうゆを、少しずつ味見もさせてもらいました。

「ものづくり」には会社の方の思いがあることや、安全・安心でおいしい食品をつくるために、様々な工夫が考えられていることを知ることをできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/5 第一回払込 技能フェア(4・5年)
11/7 ベルマーク収集日 テント準備
11/9 日曜参観日 わくわく交流フェスティバル
11/11 広島県視聴覚研究大会
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322