![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:130 総数:172854 |
児童会朝会
10月28日(火)
後期の学級代表と5年の児童会運営委員を紹介する朝会を行いました。 後期は11月に「友だちさんかまつり」12月に「一鉢栽培集会」2月に「卒業を祝う会」等の行事が予定されています。 学級代表や児童会運営委員,各委員会を中心に,みんなで協力し,思い出に残る集会活動を計画・進行してほしいと思います。 ![]() ![]() 中区(吉島学区)防災訓練・防災フェア![]() ![]() ![]() 東日本大震災の発生を受けて,どの地域でも巨大地震が発生した場合の対応の見直しが急務となっている中,26日に,吉島学区の防災訓練が行われました。 8:20に訓練周知の放送がされると,吉島学区の各町内からヘルメットをかぶったり,車イスを押したりして,多くの方が近隣避難場所である吉島小学校に避難してこられました。小学生も家の人と一緒に避難訓練に参加していました。総勢350名もの方が訓練に参加される大規模な訓練でした。 体育館では ・ 住居スペース区切り等体験・防災物品の確認(運営本部・中消防署) ・ 応急救護体験(中区医師会) ・ AED取り扱い体験(中消防団) また,グラウンドでは ・ 自主防災会員等による消火訓練 ・ 消防団員訓練展示 ・ 少年消防クラブ員による訓練 ・ 女性会による炊き出し訓練 ・ 地域防災向上訓練への参加 ・ 地震体験・濃煙体験 ・ 消防車・給水タンク車の展示 が行われました。 日曜参観にご参加ありがとうございました![]() ![]() 授業は「かけ算」。二年生で一番大きな単元に入りました。かけ算の意味を理解するのに大切なことは、同じ数の固まり「一つ分」が、「いくつ」集まって、「ぜんぶの数」ができているかということです。これからの授業でも絵や図、おはじきなどをつかって、かけ算の意味が理解できるように指導をしていきます。 画像は今年の作品展「ふしぎなたまご」です。子どもの発想から生まれた、すてきな絵ができました。 みんなとなかよく力をあわせよう![]() ![]() ![]() 自分のことをしっかりとできるようになってきた子どもたち。2年の後半は、ひとりだけではできないことを、まわりと協力してやりとげる活動が増えていきます。学習もそうですが、毎日の給食やそうじの当番活動、係活動も大切です。 日曜参観の道徳講演でも南極のお話をされましたが、あのような極地で暮らすには、知識だけでなく、ちがう考えの人と話し合い、共通ルールをつくり、まもる力がどうしても必要だそうです。 2年生なりに、毎日の生活で、協調することを大切にしていきたいと思います。 森林公園に行きました4![]() ![]() ![]() 午後の活動は、まず「昆虫館」の見学です。何度も来ている子どもたちも、チョウがとびまわる温室はとくに楽しかったようです。目の前でミツを吸い上げるチョウをじっと見つめたり、「頭にとまってくれないかな〜」と見上げたりしていました。 森林公園最後の活動は、「つりばしわたり」。ゆらゆらとゆれる橋を、一歩一歩慎重に渡る子、反対に前の子にぴったりとついて勢いでわたる子、みなそれぞれに工夫して全員わたりきりました。 学校に帰ったのはちょうど15時半。お世話になったバスの運転手さんと、引率してくださった福田先生に、お礼を言ってお別れしました。 |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |