最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:102
総数:221451
古市小学校ホームページへようこそ

美術作品鑑賞教室

画像1
画像2
県立美術館から石川先生をお招きし、美術作品鑑賞教室を行いました。平和記念公園にある美術作品について、お話をしてもらいました。また、作品のおもしろさや見方についても教えて頂きました。来週校外学習で、慰霊碑めぐりをするのでとても参考になりました。慰霊碑をめぐりながら今日の学習を思い出し、実際に見て作品の良さを感じたいと思います。。

校外学習(市内見学・平和学習)

画像1
画像2
画像3
10月8日(水)
3年生は社会科の学習と平和学習を兼ねて市内へ校外学習へ行きました。

訪れた場所
1.県庁周辺の様子
2.バスセンター
3.シャレオ
4.本通り
5.平和記念公園
6.子ども文化科学館

 市内見学では、どのような店があるのか、どんな人が働いているのか、バスセンターはどのようや役割を果たしているのかなど、てびきにメモを取りながら見てまわりました。
 平和記念公園での平和学習では、原爆の子の像を見て千羽鶴に込められた願いや思いについて一緒に学習しました。
 お昼にはハノーバー庭園で楽しみにしていたお弁当を食べました。今日は天気が良かったので、遠足気分も味わうことができました。

 校外学習で学んだことをこれからの授業でまとめたり、振り返ったりしていきます。

第2回 わんぱくタイム

画像1
画像2
10月7日(火)5時間目
3・4年生合同のわんぱくタイムがありました。
第1回では、パワー・スタミナ・スピード・ストレッチ・ジャンプ・ボールの6つのチームに分かれて、どのような運動をしたら、力がつくのかについて考えました。
第2回では、考えた運動を実際にやってみました。初めての運動だったので、最初は戸惑いもありましたが、4年生が3年生をリードしながら楽しく活動ができていました。
次回は、伸びが実感できるように記録を測ろうと話し合いをしているグループもありました。

校外学習

画像1
画像2
画像3
9月12日(金)
3年生は社会の勉強で、スーパーマーケットへ行きました。
「スーパーで働いている人はどんな仕事をしているのか。」
「物の置き方にはどのような工夫があるのか。」
「商品の値段は誰がつけているのか。」
など、事前に出た疑問や考えたことを元に見学してきました。
見学後にはお店の方にたくさんの質問に答えて頂き、学習を深めることができました。

保小交流会

画像1
画像2
画像3
6月25日水曜日に第一回目の保小交流会をしました。

グループごとに5年生が活動を考え交流を始めました。最初は、園児も児童もドキドキしていたのですが、活動を通して、表情もほぐれ楽しく交流することができました。

2回目の交流会に向けて5年生が楽しい企画を考えていきたいと思います。

町探検

画像1
画像2
画像3
5月13日(火) 5・6時間目
社会科の「わたしたちの住むまちや広島市の様子」の学習で、
古市小学校の西側の町探検に行きました。
駅、公民館、病院などの建物だけではなく、田や畑なども見つけては地図記号を使って地図に書き込みながら探検しました。

次回は、東側の探検を予定しています。

さつまいもの苗を植えました☆

画像1
画像2
ねこねこ農園にさつまいもの苗を植えに行きました。
子どもたちは、苗の姿からさつまいもが想像できず、どのように植えていいのかわからない様子でした。しかし、ねこねこ農園の方々にやさしく教えてもらい植えることができていました。最後に、大きくなぁれ、たくさんなぁれ!!と思いを込めて水をやりました。
これから大きくたくさん育つよう、しっかりお世話をがんばろうと決意していました。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
5月28日(水)晴れ
5時間目に自転車教室がありました。
警察署の方や地域の方が指導して下さいました。

この学習で
・道路の左側を通る
・右、左、後ろを確認して進み始める
・乗り降りは左側から行う
・踏み切りは自転車を押して渡る
などのことが分かりました。

ルールを守り、安全に気をつけて自転車に乗って欲しいと思います。

修学旅行〜1日目〜

画像1
画像2
画像3
待ちに待った修学旅行!
出発式は、朝早かったにもかわらずたくさんのお家の方が来てくださいました。
1日目は、まず秋芳洞・秋吉台へ。
長い年月をかけてできた洞窟や台地を見学し、
自然の素晴らしさや偉大さに感動しました。
サファリランドでは、ライオンやキリンなど迫力満点の動物たちに圧倒されました。
運よく、小熊の親子を見ることができ大満足!
宿では、地引網に挑戦!一生懸命力をいれて、網を引っ張りました!
大漁!というわけではありませんでしたが、大きなスズキをとることができました。
宿では、おいしい食事に仲間との楽しい部屋での時間。
マナーもよく、古市の顔としてふさわしい態度で過ごすことができました!

はじめてのきゅうしょく

画像1
画像2
学校で初めての給食がありました。
お行儀よく静かに食べることができました。
子どもたちは、「おいしいね。」とうれしそうでした。

遠足

画像1
画像2
1年生は、6年生と手をつないでせせらぎ公園まで歩きました。
公園では、優しい6年生と元気よく遊んだり、手作りの素敵なお弁当をおいしそうに食べたりして楽しみました。
行きも帰りも長い道のりをがんばってあるくことができました。
とてもいい思い出になりました。

徒歩遠足〜せせらぎ公園〜

画像1
画像2
画像3
6年生と1年生は、手をつないでせせらぎ公園まで行きました。

1年生が楽しめるような話をしたり、遊びを一緒にしたりして、

楽しい時間を過ごすことができました。

古市小の顔として、優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮!

一年生に「ありがとう」といってもらえて、満足気な6年生でした。

6年生!よくがんばりましたね!!

徒歩遠足

画像1
画像2
画像3
5月2日(金)
3年生は八木梅林公園橋付近の公園へ遠足へ行きました。
だいたい、休憩も挟みながら1時間20分くらいかかりました。
自由時間には、おにごっこをしたり、ミニロッククライム的な遊びをしたり、川の周りにいる草花や虫を観察したりして時間を過ごしていました。
昼食では、自慢のお弁当を友達に見せたり、おかずの説明をしたりと楽しそうに食べていました。
長い距離を歩いたにもかかわらず、帰ってきてからも元気いっぱいの3年生でした。

徒歩遠足

画像1
画像2
画像3
徒歩遠足
5年生は武田山の登山にチャレンジしました。
天候もよく、汗ばむくらいの陽気でしたが木陰に入ると風を心地よく感じることができました。
頂上からの景色も最高で、いい経験になりました。
これで、野外活動の三瓶山も大丈夫かな?

往復10km!!!

画像1
画像2
 遠足に行ってきました〜!

 4年生は、社会科の教科書に載っていた高瀬堰に行ってきました。
 片道5km。
 往復10kmの道のりをみんなで歩きました。

 天気は快晴。
 行くだけで足は棒のようになり、春なのに異常に高い気温が体力を奪います。
 「これは着いたら、みんなくたくただな。」と思っていましたが・・・・
 歩くのと遊ぶのは別。
 どこにそんな元気が残っていたのか、みんな走り回って遊びます。
 お弁当も楽しくおいしく食べ、無事帰ってきました!!!

 4年生!みんな元気です!!!

2年生 遠足

画像1
画像2
5月2日(金)
徒歩遠足がありました。2年生は八木梅林公園まで行きました。
天気もよく、子どもたちは遊具やだるまさんがころんだなどで遊んだり、イモムシを捕まえたりして元気いっぱいでした。
初めて長い距離を歩いたことでヘトヘトになりながらも最後まで一生懸命に歩いていました。

古市教育全体構想

お知らせ

いつも古市小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを
保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、前年度に掲載された記事につきましては
ホームページ左下の◇過去の記事より前年度メニューを
クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301