![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:487 総数:361711 |
銀杏 in 清和中 その2
ほっとすルームの生徒たち 銀杏作業の合同授業では 笑顔があふれる時間となりました。 その様子を もう少し見ていただきたくて 写真をアップします。 銀杏 in 清和中 10月23日
バケツに三杯も集まりました。 かぶれたり強い独特のにおいのため 食べられるまでには 下処理に大変な手間が・・・・ ということで、鈴張川にさらすことにしました。 秋日和の穏やかな光の中 鈴張川がきらきら輝いています。 もりやま学級とほっとすルームの生徒達と合同で 清和中の特産ぎんなんの準備となりました。 強烈なにおいの重いバケツを男子がもちました。 銀杏を入れる網袋は 女子生徒がボランテイアで作ってくれました。 網の袋をしばる女子生徒 強い水流で流れないようにくくりつける野生の少年たち 帰る時は空のバケツを丁寧に洗う少年 いくつもバケツを持ち帰る少年の負担を 軽くしてあげようと思いやりを見せる少年 生徒達の歓声が、 鈴張川のせせらぎ音とのハーモニー となって きらきら輝く水面の美しさをバックに 聞こえてきます。 追い込み 10月22日
どのクラスも 合唱の追い込み 渡り廊下水族館通りで 学習教室で あと2日 この二日の追い込みで決まる どのクラスからも迫力ある歌声・・・ こうもり撃退 10月21日
こうもり君たち ごめんね 撃退します 超音波を発信します。 しかし この音が聞こえるのは ナント こうもり君たちだけ ではなかった・・・ あいさつ運動の楽しみ 10月20日
東門の前には ずら〜っと生徒達・地域の方たちが並んでいます。 バスがついた時に、集団で登校することはあっても その時以外は まばらにぽつん・ぽつんと ということで、その間の楽しみというと 男子も女子もおしゃべり・・・ 朝のあいさつ「おはようございま〜す。」 が終わると、次の登校生徒が来るまでは おしゃべりでにぎやかな校門付近 これも、あいさつ運動の楽しみ。 1年生と3年生の合唱交流 10月17日
3年1組 蒼鷺 の合唱を 真剣に聴き入る1年1組諸君たち 先輩の合唱を 何を考えながら、 聞いていましたか? 態度? 口の開け方? ハーモニー? 強弱? 2枚目の写真 1年1組 夢の世界に の合唱を どうアドバイスしようかと聴き入る3年1組諸君 先輩として 合唱文化をどう伝える? グラウンドで発見 3年男子
どこから? 発見 そう グラウンド朝礼台の前 3年生にもなると、低音の響きあふれる歌声 しびれるよね〜 合唱 2学年交流会 10月16日
2年1組 心の瞳 2年2組 笑顔を忘れてしまった君に どちらの歌も、歌詞をじっくり読んでみると、 この二つの歌のもつ意味を考えてみると 歌うことが楽しくなるんだ ライオンズクラブのみなさんから 10月15日
清和ライオンズクラブの皆さんが 東門前で、 薬物乱用防止キャンペーンとして パンフレットを 配布されました。 数人ずつ、バス到着時には集団となって 校門を通りすぎる生徒達へ手渡します。 朝の挨拶はもちろん クラブの話を聞いてくださったり カバンの重さを聞いてくださったり 薬物の恐ろしさを リーフレットを読んで知ろうよ などなど声かけしてくださいました。 清和中生徒も リーフレットをじっと読み直している生徒 一緒にいただいたティッシュをしまいこむ生徒 教室まで持ち帰っていましたよ。 脱法ドラッグから危険ドラッグと呼びかたが変わりましたが その恐ろしさは、 最近の社会問題となっているところです。 生徒の持ち帰ったリーフレットを 一緒に読み直して見られませんか。 後期始業式・離任式 10月14日
今朝は、始業式。 19号台風の過ぎ去った朝 清和中体育館は凛とした雰囲気で始まりました また、 保健室の平田先生とのお別れの日でもありました。 次の学校に行かれても、 益々ご活躍ください。 保健室には、 川口真衣養護教諭が 産休・育休を終えて復帰します。 安佐町内PTAバレー交歓会 in 清和中体育館 その2
台風19号が広島をそれたのは この熱気のせい? 清和中PTAのみなさん 選手の皆さん 役員の皆さん ありがとうございました。 安佐町PTAバレー交歓会 in 清和中体育館
PTAの皆さんは準備万端 バレーは清和中学校区だけでなく 安佐町の親睦の中心行事であることが 伝わってくる体育館内です。 清和中生徒 in 安佐公民館 その4
地域の方と ふれあいました。 安佐公民館で 清和中生徒は 学んでいます。 清和中生徒 in 安佐公民館 その3
清和中に来校してくださったのは今年の4月 カタールとの友好関係を続ける安佐公民館 ということで、 カタールへ送る書写作品 たくさんの地域の方々で にぎやかなフェスタ わずか30分の間に たくさんの 清和中生徒達に 制服姿で、私服姿で ステージ衣装姿で 出会いました。 清和中生徒 in 安佐公民館 その2
清和中から感謝の気持ちでプレゼントで〜す。 ホームアート部の手作りで〜す。 ありがとうございま〜す。 生徒達のよびかける声が、 安佐公民館の玄関に響きます 生徒達の笑顔が輝いています。 清和中生徒 in 安佐公民館
広島市8.20豪雨災害 〜被災者をみんなで支援しようフェスタ〜 清和中生徒は様々な形で参加しました。 体育祭応援団がダンスステージを 三年生が募金活動を ホームアート部が Say「和ume」を 国語科で書写の作品を 地域に生きる生徒達の いきいきとした笑顔と姿があふれていました。 前期終業式 10月10日
終業式が行われました。 生徒会執行部生徒による入退場指導 校長先生の話と続きます・・・ 集会のたびにいつも想うのですが、 清和中生徒の 話を聞く態度、集合態度 は、すばらしいの一言に尽きます。 部活練習スタート
これから練習をスタート 掛け声の大きさに驚いて 思わずシャッター 遅れをとった少年が、 ランニングの列に合流しようと スタンドを 走って降りていきました。 三者懇談を待つ間 10月8日
その合間を思い思いに過ごしている生徒達 生徒会執行部諸君は 1) 合唱祭のめくりを製作しています。 2) 安佐公民館のふれあいまつりの 〜被災者をみんなで支援しようフェスタ〜 の募金活動準備 元気に部活動中の諸君もいます。 秋晴れの空の下、のどかな清和中です。 今日の皆既月食もばっちり観察できそうです。 あいさつ運動 10月7日
雲ひとつない青空 清和中の周りには 青空と緑が敷き詰められて すがすがしい朝 10月7日の朝 恒例の挨拶運動の朝8:00 おはようの声が 周囲に もりやまに 木霊(コダマ)しています。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||