最新更新日:2025/06/27
本日:count up15
昨日:38
総数:193032
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

陸上記録会

画像1 画像1
10月19日エディオンスタジアムで陸上記録会が開かれました。5,6年生21人が参加をしました。男女それぞれ100m走、80mハードル、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、リレーがありました。すばらしいことに、全員自己記録を更新しました。また、男子走り高跳びは2位、女子走り高跳びは3位と5位、女子走り幅跳びは1位と3位、女子リレーは4位という結果でした。

工場見学

社会科の校外学習で、中区にある「中工場」「三島食品工場」に行きました。

「ごみ」についての学習は来年ですが、4年生からも事前に学習内容を教えてもらい、来年に向けてしっかり見てきました。

「ふりかけ工場」でもたくさんの機械が動いているところを間近にみることができ、しっかり学習のまとめとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

10月15日に中工場と三島食品に行ってきました。ごみ処理場とは思えないきれいな建物にびっくり。大きなクレーンにびっくりの中工場でした。三島食品では、白衣を着て、ふりかけのできる様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり甘えて

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習のお兄さんお姉さんに休憩時間一緒に遊んでもらいました。べったりと甘えきっています。

大きな木がほしい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレパスや絵の具を使って
丁寧に色ぬりをすることができました。

大きな木がほしい1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内図画大会です。
2年生は、「大きな木がほしい」の本を読んで
想像を膨らませて、絵に表しました。

10月のカレンダー作り

10月もカレンダー作りをしました。

今月は、「こうもり」と「まじょ」。

ハロウィンにちなんだおりがみと、まわりのかざりつけ。
今月も素敵なカレンダーの完成!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から教育実習が始まりました。黄金山小学校の先輩のお兄さんとお姉さんが一緒に活動をします。

後期の委員長、学級代表

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会で、後期の委員長、学級代表の紹介がありました。

植木の剪定

画像1 画像1
さすが。共同作業で、植木の剪定をしてもらっています。植木が、とってもすっきりしてきました。

マツダ工場見学

マツダ工場に見学に行きました。車のボディーに次々と部品が付けられて、車が完成する様子に歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日の給食

画像1 画像1
10月6日の献立は
 ご飯、ジャガイモの含め煮、甘酢和え、みかん、牛乳です。

「かんじたことを」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感じたことを詩に表現しました。
伝えたいことを短い言葉で書きました。
丁寧に清書することができました。

ものづくりマイスターの方のお話

広島県職業能力開発協会から小笠原 省造様にお越しいただいて、車のエンジンのお話を聞きました。専門的なお話でしたが、とても分かりやすくお話ししていただきました。子ども達は、普段見る機会の無い車のエンジン部分に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレゼントをどうぞ

紙を折って貼りあわせ、箱をつくりました。
それに、プレゼントして喜んでもらえるよう箱に飾り付けをしたり、花を作ったりしました。

かわいい、かっこいいプレゼントができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるをまるくしたよ!!

種から育ててきたあさがおを、リースにするためにぬきました。

つるがしっかり伸びていたので、からみあっているところをほどくのが大変。
「もう、いやだ〜」「だれかやってよ」と投げ出したくなる気持ちがいっぱいでしたが、一つ一つ根気よくがんばりました。
全員、つるを丸くすることができました。

来月、これに飾り付けをして、すてきなリースに仕上げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました。

プラネタリウム・平和公園・平和資料館に行ってきました。プラネタリウムでは月の動きや星座のお話を聞きました。真っ暗になったときに出てきた、たくさんの星達にびっくりしました。お昼ご飯を食べて、平和公園へ移動。碑めぐりをしました。一生懸命スケッチをして、気づきを書きました。帰ったら新聞を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状

画像1 画像1
黄金山小学校開校から耳鼻科の校医をしていただいていた、石田玲子先生から踏み台を寄贈していただきました。大河小学校で感謝状をお渡ししました。子どもたちも大喜びで台の上に上がって記念写真を撮りました。11月9日わくわく交流フェスティバル(日曜参観日)には、全校合唱で使用していきます。

カリカリカリ

画像1 画像1
6年生の国語の授業。カリカリカリと鉛筆の音だけ聞こえていました。

後期始業式

画像1 画像1
後期始業式がありました。
姿勢良く式の参加をしました。後期も自分の目標に向かってがんばってほしいものです。
10月の学校目標「チャイムの合図を守ろう」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 視力検査(3・4年)
10/21 視力検査(5・6年)
10/22 子ども安全の日
10/23 習熟度7
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322