最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:70
総数:275565
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「未来を切り拓く児童の育成 −自ら学び 心豊かで たくましい子ども−」

修学旅行 道中記13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西日本最大級の「いのちのたび博物館」に到着しました。2日目はみんなおそろいの五観Tシャツで活動します。
 46億年前の地球誕生から現代にいたるまでの展示物に圧巻です。
 特に,迫力のあるエンバイラマ館は大人気でした。

修学旅行 道中記12

画像1 画像1
 退館式。お世話になったホテルの方にお礼を言ってお別れです。ありがとうございました。
 
 
 先程(8:15頃),校長より「全員元気にホテルを出発した」との連絡が学校にありました。

修学旅行 道中記11

 昨日は,美味しい夕食をたっぶりいただいたあとは大きなお風呂に入って就寝。明日のスペースワールドに備えて早く寝たかな…って眠れたかな? 


 おはようございます。
 二日目の朝です。みんな爽やかな?お目覚め。協力しあって部屋を片付け、朝食会場 へ。朝はバイキング。これまた,いろいろあって豪華。おいしそう!!
 スペースワールドへ備えてたらふく食べておきます。いやその前に,いのちの旅博物館です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行 道中記10

 お待ちかねの夕食です。超豪華です。何を食べても「うまっ!!」「レストランみたいー。」の連続。みんなモリモリいただきます。ご飯もおかわり!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 道中記9

画像1 画像1
 今晩の宿「海峡ビューしものせき」に到着し,入館式を行いました。
 どのグループも,言われなくても集合時刻の5分前を目指して行動するので,どこでも時刻には集合完了することができていました。素晴らしいです。おかげで予定通りに1日目の全行程を終えることができました。
 大きな怪我や病気等もなくみんな元気です。


修学旅行 道中記8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日最後の見学場所,海響館に到着しました。楽しみにしていた人が多かった場所の一つです。
 イルカショーで大満足でした。

修学旅行 道中記7

画像1 画像1
 秋吉台です。グループごとに自由に散策しています。目の前に広がる広大な大地に、思わず「ヤッホー!」と叫んでる人もいました。
 時間内にどこまで行けるか,遠くまで行ってるグループもあります。みんな楽しそうです。

画像2 画像2

修学旅行 道中記6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本屈指の鍾乳洞内の温度は,四季を通じて17度で一定しているそうです。とても涼しく気持ちよかったです。自然の造形の数々はとても偉大で,6年生の子どもたちに大きな感動を与えてくれました。

修学旅行 道中記5

画像1 画像1 画像2 画像2
 美祢市秋芳町,湧水亭に到着しました。ここでは昼食です。朝早くに出発したのでお腹はペコペコです。腹いっぱい食べて,お買い物をした後は,秋芳洞に入ります。

修学旅行 道中記4

 6年生の修学旅行がよい天気でありますようにと,1年生が日頃の感謝の気持ちを込めて,てるてる坊主をプレゼントしました。6年生のバックでゆれています。
 今日はとってもいい天気,♪〜6年生の気分もはれて,きっと明日は(も)いい天気〜♫
 教頭・主幹・事務・業務の教職員で修学(楽)旅行が安全に楽しく行われることを願ってお守りを渡しました。修学旅行団安全,交通安全,学業成就を祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 道中記

画像1 画像1
 萩市 千春楽に無事到着し,萩焼の湯飲みに絵付けをしています。
 世界に一つしかない,焼き物が出来上がるのが楽しみです。

修学旅行 道中記2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時頃,廿日市ICを通過しました。
 8時40分頃下松SAでトイレ休憩を取りました。

 萩市の千春楽にむかっています。到着予定は11時30分頃です。千春楽では,萩焼の絵付け体験予定です。

修学旅行 道中記

 9月9日(火)6年生が修学旅行に出発しました。
 出発式で校長から
 1,約束を守る,時間を守る等ルールを守ること
 2,訪問先の施設の人や出会った人に元気よく挨拶をすること
 3,観音しぐさを実行すること。
 以上の3つのことが確認されました。
 今日から2日間の天気もよさそうで最高の修学旅行になるのではないでしょうか。事故無く,けが無く全員が楽しい修学旅行になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃活動(クリーン活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日(月)清々しい天気の中,PTA・体協・地域の方々と協働して五日市観音小学校の校庭を清掃しました。(主には,草抜きと側溝の砂を取り除く作業)
 8時から9時30分の時間が,明るく元気なみなさんのおかげで,あっという間に過ぎ,とても充実した時間となりました。快く作業をしてくださった大人の方々や,汗いっぱいになって作業した子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。
 終了後,たくさんの草が校庭にあったことに驚きました。
 このクリーン活動が,単なる清掃活動ではなく「心のクリーン」すなわち自ら進んで行う社会奉仕活動となって,五日市観音小学校の児童に根付いてくれることを願っています。  

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日に水泳を行いました。
泳力測定を行い、夏のがんばりの成果も多くみられました。
水の中に入ると子どもたちが生き生きとしてとても楽しそうです。
25m泳げる人も増えてきました。来年に向けてさらに頑張ってほしいです。
もし晴れれば10日にもう一度だけ行う予定です。
次はもっともっと記録がのびることを期待してます!

赤道直下!ズムスタ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待ったズムスタ見学。
お客さんがいないズムスタはいつもと雰囲気が違いました。
いつもは入れないブルペンや記者室や選手の更衣室に入らせてもらったり、ネソベリアやパーティールームに座ったり、とても貴重な経験をすることができました。

平成26年度学校保健委員会

画像1 画像1
 8月25日(月)平成26年度学校保健委員会を本校保健室で開きました。
 五日市観音小学校の児童の実態について話しました。1,定期健康診断の結果報告2,環境衛生検査報告3,災害発生状況の報告4,新体力テスト結果報告など、子どもたちの健康について考えることのできる機会となりました。
 校医の先生方・地域の皆様・保護者の皆様,お忙しいところありがとうございました。
 今日の話し合いを活かして、子どもたちの健康の保持・増進に努めてまいります。

画像2 画像2

夏休み明け集会

画像1 画像1
 8月28日(木)長い夏休みも終わり,学校に子どもたちが戻ってきました。
 やっぱり学校は子どもたちの元気な声が飛び交うのが1番です。
 1校時の前に,夏休み明け集会を行いました。最初に,安佐北区・安佐南区の土砂災害で命を落とされた方のご冥福をお祈りし,全員で黙祷をしました。その後,夏休みに頑張ったことを学校長が放送で確認しました。からっと晴れることが少なかった夏休みでしたが,子どもたちはたくさんの思い出ができたことでしょう。
 1校時には,8月6日の登校日に予定していた平和集会を行いました。1945年8月6日に広島に落とされた原爆のこと,平和の大切さについて確認した後,「つるにのって」というアニメを視聴し,各学級で平和について考えました。
画像2 画像2

五日市観音ネットワーク定例総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月21日(木)五日市観音ネットワーク定例総会が坪井公民館で行われました。
 活動報告・決算報告・監査報告・幹事・事務局改選などが行われた後,佐伯区区長国本善平様より減塩についてお話をしていただきました。塩分を控えた生活習慣をつけるとともに,健康な生活がおくれるよう努力していきたいものです。
 その後,竹内発達支援Co.代表 特別支援教育士スーパーバイザー 竹内 吉和様より、「発達障害の理解と支援2014〜特性を理解し,能力を最大限に発揮できる方法を考える〜」という演題で,講義をしていただきました。今回の講義のキーワードは,「ゆっくり話す」「何度も繰り返し言う」でした。ゆっくり話し,繰り返して,当たり前のことでもできたらほめる。家庭でも,職場でも実践できるよう参加者全員で確認しました。 
  
 
 

電子メディア研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月22日(金)電子メディアインストラクターの谷村敏彦先生を迎えして,電子メディア研修を行いました。
 急激なスマホの浸透に伴い、スマホ絡みの事件・事故が多数発生している昨今です。電子メディアが子どもの発達に与える影響や,メディアコントロールすることの重要性など,電子メディアに関して学習しました。
 学校の役割として,メディアに対する自己コントロール力,コミュニケーション力,人を思いやる心,自分の気持ちを言葉で表現する力を育成していかなければならないとより一層気持ちを引き締めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/19 広島市児童陸上記録会
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261